日誌

2024年6月の記事一覧

東小の春の花 Part2【広報委員会】

 今回も、「東小の春の花 Part1」の続編として、東小に咲いている春の花の花言葉などを紹介します!

〈ナガミヒナゲシ〉

  ナガミヒナゲシには、「慰め」「癒やし」「平静」の花言葉があります。

  東小には、正門辺りと、体育館の通路辺りに咲いています!

注意注意注意

  ナガミヒナゲシは、有毒物質を含んでいますので、素手でくきに触ったりくきを折ったりしないでください。

 手がかぶれるおそれがあります。

  

〈ノースポール〉

  ノースポールには、「誠実」「冬の足音」「清潔」「高潔」「輪廻転生」 などの花言葉があります。

  正門辺りに咲いています!


〈ハルジオン〉

  ハルジオンには、「切ない思い」「清純」などの花言葉があります。

  体育館の通路辺りに咲いています!

 
〈カタバミ〉

  カタバミには、「喜び」「輝く心」「母の優しさ」「あなたと共に」の花言葉が あります。

  砂場辺りに咲いています!

 

 2回にわたり、東小に咲いている春の花について調べていきました!

 ですが、この2回だけでは収まりきらないほど、まだまだ東小には、たくさんの花が咲いています!


 これからも、広報委員会では、たくさんの記事を投稿していきます!

 是非、見てみて下さいね。

3年生 市内めぐり

3年生が,校外学習で市内めぐりに行きました。

 

先ずは,道の駅しょうなんの見学です。スタッフの方からお話を聞き,たくさんの質問をすることができました。

 

様々な場所を車窓見学し,東海山紅竜寺(布施弁天)に行き,歴史を感じることができました。

 

その後は,あけぼの山に行ってお弁当タイム!たくさん歩いたので,もりもり食べていました。

 

最後に柏レイソルのホームスタジアムでロイヤルシートでチーム関係者からお話を聞き,練習場の芝生に降りて井原監督と記念撮影をしました。

記念にボールを3ついただき,大満足で帰ってきました。

 

柏市の特色や歴史について学習することができました。

 

 

東小の春の花 Part1【広報委員会】

今回は、栽培委員会に話を聞き、東小に咲いている春の花の、花言葉などについて調べてみました!

 

〈シロツメクサ〉

 「約束」「幸運」などの花言葉があります。

 校庭の芝生のところにたくさん咲いています!

 
〈ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)(別名エノテラ)〉

 

 「清純」「自由な心」などの花言葉があるヒルザキツキミソウは、

  校舎側の砂場あたりに多く咲いています!

 
〈シラン(紫蘭)〉

 

 シランには、「楽しい語らい」「あなたを忘れない」「苦しむ勇気」などの花言葉があります。

 正門辺りに咲いています!

 

〈ザクロ〉

 

 ザクロには、「子孫の守衛」「円熟(豊か)な優雅さ」などの花言葉があります。

 ヒルザキツキミソウと同じ辺り(東小の砂場辺り)に咲いてます!

 ちなみに、ザクロの実には、「結合」などの花言葉がついています。


〈パンジー〉

 

 黄色のパンジーには「つつましい幸せ」「田園の喜び」という花言葉、白色のパンジーには「温順」「心の平和」という花言葉、という風に、花の色別に花言葉があるそうですよ。正門辺りに咲いています!

 ちなみに、パンジー全体には、「物思い」などの花言葉がついているそうです。

     
 次回も、東小の春の花  Part2を紹介するので、ぜひ読んでみてください!!

全校朝会

 

6月の全校朝会を行いました。

学校の外でもがんばっているお友達の表彰がありました。柔道と剣道です!おめでとう!

校長先生のお話では、3月に訪日外国人の数が過去最高になったニュースについて、

そこで日本人のやさしさやおもてなしの心が取り上げられたことについてお話がありました。

他の人に優しくすること、それは自分の学級でも普段から心掛けることができます。

自分のことを大事にするのと同じように、「優しさのおすそわけ」ができると良いですね。

 

生活目標のお話では、加藤先生からみそあじわの「」を頑張りましょうとお話がありました。

側歩行」と「うじをがんばろう」の2つです。

安全に注意して生活すること、時間いっぱい掃除をがんばることを意識していきましょう。

 

また、生活委員会の委員長・副委員長から朝のあいさつ運動についてお知らせがありました。

明日から始まります。自然なあいさつができるようにがんばりましょう!

 

下は全校で「手のひらを太陽に」をふりつけ有りで歌う様子です。

歌声委員会さんが前方でふりつけのお手本をしてくれました!