ブログ

今日の給食

5月22日 枝豆しんじょうと豆腐の五目あんかけ

5月22日 牛乳 麦ご飯 枝豆しんじょうと豆腐の五目あんかけ 豚汁 味付け小魚

枝豆しんじょうの「しんじょう」は,「真薯(しんじょ)」とも言います。真(しん)は魚のすり身を表し,薯(じょ)は山芋を意味します。この2つを合わせたものがしんじょ・しんじょうになりました。今日の枝豆しんじょうには,山芋は入っていませんが,魚のすり身や卵,枝豆などが入っていて蒸しています。具だくさんのあんかけと一緒に食べてくださいね。

 

5月19日 にら入り豚丼

5月19日 牛乳 にら入り豚丼(麦ご飯) もち入りたぬき汁 アセロラゼリー

今週は,急に暑い日が続いて疲れが出ているのではないでしょうか?今日は,豚肉とにら・玉ねぎ・しょうがと組み合わせた豚丼です。この組み合わせは,疲れを取るのにとてもよい組み合わせなので,食べて元気になってもらえたら嬉しいです。合わせてデザートのアセロラゼリーも食べて疲れを取ってくださいね。

5月18日(木)白身魚のフライ

5月18日(木) 牛乳 丸パン(横スライス) 白身魚のフライ(ソース)コールスローサラダ コーンチャウダー

今日はセルフフィッシュバーガーです。自分で魚のフライやサラダをはさんで食べてください。

コーンチャウダーの「チャウダー」は,アメリカ生まれのスープです。魚介類やじゃが芋,ベーコン,クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープのことをいいます。今日はベーコン・大豆・にんじん・玉ねぎ・とうもろこし・グリンピース・マッシュルーム・じゃが芋の具に,牛乳・豆乳・生クリームなどが入っています。

暑くなってきましたね。給食センターの調理場もとても暑いです。こまめに水分補給をすることも大切ですが,食事からも水分はとれるので給食も食べて熱中症を予防してくださいね。

5月17日 焼きぎょうざ

5月17日 牛乳 ご飯 焼きぎょうざ チンジャオロースー かぶと青梗菜のスープ 黒糖大豆

今日のチンジャオロースーには,59kgのピーマンを使っています。だいたい1000個くらいのピーマンです。半分に割って種やへたを取り除くのは,手作業です。スープに入っているかぶや青梗菜も洗って汚れを落としたり,ヘタや根を取り除いたりしています。とても大変な作業ですが,皆さんが美味しく食べてくれる顔を思い浮かべながら頑張っています。

5月16日 たけのこご飯

5月16日 牛乳 赤魚の西京焼き たけのこご飯 寒天入り小松菜の和え物 花ふと高野豆腐のすまし汁 ヨーグルト

今日はすまし汁の中に,花の形をした「ふ」が入っています。花ふを入れた時の写真を載せます。赤魚は皮の赤い魚のことで,今日は「めぬけ」という魚です。西京焼きは,西京みそという種類の味噌を使っています。これは,発酵期間が短く,米麴の量が多いので,他の味噌より甘くて塩分が少ないのが特徴です。魚を西京みそに漬けることで,保存することができます。昔の人はこのように工夫して食べていたそうです。

5月15日 打ち豆汁

5月15日 牛乳 ご飯 レバー入りつくね(小学校1個 中学校2個) 新じゃが芋とアスパラガスの炒め物 打ち豆汁

「打ち豆汁」の「打ち豆」は,蒸した大豆を潰して乾燥させたものです。写真が乾燥した打ち豆です。火が早く通り,豆に味が染みやすいのが特徴です。また,大豆のだしもでるのでうま味も増します。今日は茹で大豆も入っているので,食べ比べてみるのもいいですね。大豆は「畑の肉」と言われるくらい体を作る栄養が入っているので,給食にはたくさん出ています。滋賀県の郷土料理としても親しまれている「打ち豆汁」を味わってください。

「レバー入りつくね」は,レバーの臭みはあまりなく食べやすいように給食室で作ったたれをかけています。

 

5月12日 どろめ汁

5月12日 牛乳 ご飯 鶏肉の唐揚げ 新ごぼうの土佐煮 どろめ汁

「どろめ汁」は高知県の郷土料理です。どろめとは、いわしの稚魚(しらす)の事で、土佐(今の高知県)地方ではこれを「どろめ」と呼んでいたそうです。どろめの名前の由来は、しらすが泥の中から目をぎょろっと出している様子から「どろめ」と名付けられたと言う説もあります。今日は、おみそ汁にしらすが入っています。魚の臭みをとるために、昆布だしを多めに使っています。具が下に沈みやすいので、よく混ぜてから配ってください。

5月11日 中華丼

5月11日 牛乳 中華丼 春雨スープ 小魚アーモンド

今日は具沢山の中華丼です。豚肉・いか・うずら卵などがたっぷり入っています。野菜も入っているので、一皿で栄養がたくさんとれます。ご飯と一緒に食べてくださいね。

5月10日 ハンバーグのトマトソースかけ

5月10日 牛乳 食パン ハンバーグのトマトソースがけ マセドアンポテト グリーンポタージュ あんずジャム

グリーンポタージュのグリーン(緑)は、グリンピースをペーストにしたものが入っています。形のあるグリンピースは苦手でも、ポタージュにしたら食べられる人もいるかもしれないので、ぜひ食べてみてください。

食パンには、あんずジャムをぬって食べてください。あんずには、おなかをきれいいにしたり、疲れた体を元気にしてくれたりする効果があります。

5月9日 ししゃもの磯辺フライ

5月9日 ご飯 ししゃもの磯辺フライ かぶと厚揚げのひき肉あんかけ 白いんげん豆の味噌汁

今日は、柏のかぶをたっぷり使って厚揚げと合わせてあんかけにしました。かぶは全部で100kgくらいありました。一つずつきれいにしてから16等分にしました。手作業で切るので、とても大変です。あんかけもたっぷりあるので、ご飯と一緒に食べてください。