ブログ

今日の給食

5月12日 どろめ汁

5月12日 牛乳 ご飯 鶏肉の唐揚げ 新ごぼうの土佐煮 どろめ汁

「どろめ汁」は高知県の郷土料理です。どろめとは、いわしの稚魚(しらす)の事で、土佐(今の高知県)地方ではこれを「どろめ」と呼んでいたそうです。どろめの名前の由来は、しらすが泥の中から目をぎょろっと出している様子から「どろめ」と名付けられたと言う説もあります。今日は、おみそ汁にしらすが入っています。魚の臭みをとるために、昆布だしを多めに使っています。具が下に沈みやすいので、よく混ぜてから配ってください。

5月11日 中華丼

5月11日 牛乳 中華丼 春雨スープ 小魚アーモンド

今日は具沢山の中華丼です。豚肉・いか・うずら卵などがたっぷり入っています。野菜も入っているので、一皿で栄養がたくさんとれます。ご飯と一緒に食べてくださいね。

5月10日 ハンバーグのトマトソースかけ

5月10日 牛乳 食パン ハンバーグのトマトソースがけ マセドアンポテト グリーンポタージュ あんずジャム

グリーンポタージュのグリーン(緑)は、グリンピースをペーストにしたものが入っています。形のあるグリンピースは苦手でも、ポタージュにしたら食べられる人もいるかもしれないので、ぜひ食べてみてください。

食パンには、あんずジャムをぬって食べてください。あんずには、おなかをきれいいにしたり、疲れた体を元気にしてくれたりする効果があります。

5月9日 ししゃもの磯辺フライ

5月9日 ご飯 ししゃもの磯辺フライ かぶと厚揚げのひき肉あんかけ 白いんげん豆の味噌汁

今日は、柏のかぶをたっぷり使って厚揚げと合わせてあんかけにしました。かぶは全部で100kgくらいありました。一つずつきれいにしてから16等分にしました。手作業で切るので、とても大変です。あんかけもたっぷりあるので、ご飯と一緒に食べてください。

5月8日 ポークカレーライス

5月8日 牛乳 ポークカレーライス レタス入りわかめサラダ 柏餅

今日は、長い連休明けで1週間頑張れるように人気のカレーライスにしました。先週の子供の日にちなんで、デザートには柏餅をつけました。皆さんが元気に笑顔で過ごせることを願って、毎日の給食を作っています。

5月2日 八十八夜 抹茶プリン

5月2日 牛乳 ブランコッペパン アスパラガスのイタリアンサラダ ツナと大豆のミネストローネ 抹茶プリン

今日は八十八夜です。立春から数えて八十八日目にあたる日のことをいいます。この日に摘んだお茶を摘んだお茶を一番茶(五月末までに新芽を摘んでいれたお茶で「新茶」ともいいます)として飲むと、一年を無病息災でいられると伝えられています。今日は八十八夜にちなんで、抹茶プリンをだしました。

給食では、季節の食べ物や行事、郷土料理などもでています。食べながら季節を感じて楽しんでもらえたら嬉しいです。

大きな釜は、大人二人がかりで一生懸命混ぜています。

5月1日 鶏肉のねぎ味噌かけ

5月1日 牛乳 ご飯 鶏肉のねぎ味噌かけ いそか和え 沢煮椀 

鶏肉のねぎ味噌かけの味噌ダレを、つぶしたご飯にぬって串焼きにしたものを「五平餅」といいます。愛知県や岐阜県、長野県の郷土料理です。みそだれには、八丁味噌と赤味噌が入っています。給食センターで味噌ダレを作っています。

ご飯と一緒に食べてみてください。

 

4月28日 ラッキー人参

4月28日 牛乳 ご飯 鶏肉の唐揚げ 油揚げとごぼうの和え物 若竹汁

今日の若竹汁には、各クラスに1枚くらいラッキー人参が入っています。今日は給食センターで型を抜いて切りました。平等に入るように、茹でてから食缶1つ1つにラッキー人参を入れます。11校分の人参なので、たくさん型を抜きました。入っていた人も入っていなかった人も、タケノコのようにぐんぐんと成長しますように。

4月27日 ハヤシライス

4月27日 牛乳 ハヤシライス こんにゃく入りサラダ スナックアーモンド

ハヤシライスは、日本で生まれた洋食です。名前の由来はいろいろあります。

・林さんという人が作った ・林さんという人が毎日注文した

・ハッシュドビーフがなまってハヤシライスとなった

・・・どれが本当かはわかりませんが、明治時代から今も皆さんに食べられている料理なので人気のあるメニューだったことはわかりますね。今日は、トマトの酸味やデミグラスソースの臭みがなくなるように、じっくり煮込んでいます。

4月26日 切干大根のナポリタン

4月26日 牛乳 丸パン ポークコロッケ(ソース) 切干大根のナポリタン ABCマカロニスープ ヨーグルト

切干大根のナポリタンは、新メニューです。切干大根は和風のおかずになることが多いのですが、今日のように洋風のおかずにもなります。今日は苦手なピーマンも食べやすいように、調理員さんがいつもよりも小さく切ってくれました。

また、切り干し大根も食べやすくなるように、一度茹でてから味をつけています。皆さんに美味しく食べてもらえたら嬉しいです。

写真は、切り干し大根を茹でているところや茹でて移し替えるところなどです。