お知らせ

2022年2月の記事一覧

県公立校入試志願状況

 昨日正午に県公立高等学校の志願が締め切りとなり、倍率が新聞報道されました。入試制度は昨年度から一本化となりました。全日制の平均倍率は1.11倍となりました。倍率が最も高かったのは県船橋(普通科)の1.98倍。小金(総合学科)の1.95倍、東葛飾(普通科)の1.94倍と続いています。一方、倍率が一倍未満となった学校は、全日制で63校98学科に上りました。ちなみに、本校では約80%の生徒が公立高校を志願しています。

 すでに私立高校などに進路先が決定している生徒は、ここで学びを止めず、少し休んだら、進学先での学習に備えておくと良いでしょう。

 3年生ガンバレ!

私たちのクラスを見て!

 先日、2年4組の生徒が3人校長室に来た際、手紙を受け取りました。要約すると

「全面黒板・背面黒板、特別等の階段、トイレの床、外掃除、掃除後の雑巾整頓等、

日々の清掃活動を頑張っています。是非、見に来てほしいです。」という内容でした。

 先週の木曜日、に約束通り、取材させてもらいました。全員が一生懸命掃除をして

いる様子をみて本当に感心しました。普段はあまり気づきませんが、教室の窓など

もしっかり清掃されており、透き通っていました。黒板のレールもピカピカでした。 

生徒が自分のクラスの何かに誇りを持てるということはそれがどんなことであっても

素晴らしいことだと思います。

  

  

ユニセフから感謝状

 ひまわり学級の生徒たちが、メッセージカードやポチ袋を作成し、販売して得たお金を

ユニセフに寄付したところ、「We Support UNISEF」賞をいただきました。学校ホームペ

ージ添付用バナーもいただきましたので、HP上に掲載いたします。ひまわり学級の皆さん

皆さんの努力が評価され大変嬉しく思います。

  

 

 

 

 

 

千葉県公立高等学校出願

 2月9日、千葉県の公立高等学校の出願が始まりました。

郵送を選択する生徒もいましたが、ほとんどが実際に志望校まで行って出願してきました。試験日まであと2週間です。

3年生、健康に十分気をつけて最後の追い込みをしましょう。頑張ってください。

写真は願書の提出を終え、学校でチェックを受けている生徒達です。

 

 

水曜日の授業から

 昨日、1年5組の数学、2年1組・2組の保健体育の授業を参観しました。

数学の授業では、立体の表面積の求め方の学習でした。説明を聞いた後に

各自演習問題に取り組みました。先に終わった生徒が、まだのクラスメー

トのところに行って、教え合い学習をしているのが印象的でした。

 保健体育の授業ではAEDの使い方の実習でした。実習に入る前に、過去

に突然死した学生の画像が流れ、生徒たちが真剣に見入っていました。そ

の後、グループになって演習をし、基本的な取り扱いを学びました。

 

  

 

  

本日の授業の様子

 1年生の社会、2年生の国語の授業を参観しました。

1年生の社会では、ヨーロッパの自然・文化・人口について知ろうという学習課題でした。

ヨーロッパのローマやパリ、日本の札幌の雨温図を読み解き、何故、緯度が高い位置にあ

るヨーロッパの都市のほうが温暖なのかを考える授業でした。

 2年生の国語は定番の「走れメロス」でした。言わずと知れた太宰治の名作です。

登場人物の人物像を捉える勉強を言動・行動・外見描写から捉え、読み取りを深めていま

した。

  

 

   

1年生授業参観

 昨日、一年生の国語の授業を参観ました。題材は「少年の日の思

い出」ヘルマンヘッセの短編小説です。おそらく、保護者の方々も

中学生の時にこの題材で勉強した方は多いのではないでしょうか。

教科書に長期間にわたって掲載されている名作ですね。

 授業は目標に対して、個で考え、グループで意見を交

換し、最後に発表する形式でした。みんなとても熱心に

勉強に取り組んでいて感心

しました。

   

節分献立

 今日は、節分。そのため給食も節分にちなんだ献立でした。

豆はわかると思いますが、中学生はなぜイワシが節分の日に

好んで食べられるのか知らない人もいるかもしれませんね。

イワシは焼いた時の煙が厄除けになるということから節分に

食べると良いいう食材だからです。

 手作りの肉団子スープは470人分の肉団子をなんとたった二人

の調理員さんが作ってくださったそうです。味も美味でしたね。

 

 

 

 

 

 

 

北海道の特産物で作る弁当

 2年生の社会の授業を本校栄養教諭と参観しました。

今日の授業は北海道の特色をリサーチし、グループでオリジナル弁当を

考え、それを他のグループにプレゼンテーションする授業でした。健康面

やコストの視点も考え自分たちの弁当をアピールしていました。最安値は

700円、3,200円という高級弁当もありました。みんな楽しそうに学習して

いました。

     

 

     

 

面接練習

 昨日3年生のフロアに行ってみると、各クラスで面接の練習をしていました。

最近入試では、学校によってはかなり面接が重要になっている学校もあります。

1.志望動機

2.中学生時代に頑張ったこと

3.入学後、どんな生活を送ってみたいか

等前もって考えておくと良いでしょう。