土っ子の様子(令和3年度)

土っ子の日記2021

地域と共に創る学び 教育ミニ集会を開きました

地域の皆様、PTAの皆様、学校の教職員が直接対話する形で教育ミニ集会を開きました。

来年度から立ち上げていくコミュニティー・スクールに向けた、はじめの一歩という位置付けて行いました。

増尾地域からは50名を超える皆様にご参加いただき、教職員と合わせて約80名ほどになり、土っ子の未来につながる様々なアイディアをいただきました。

最初に校長と教務主任から、教育の現状とコミュニティー・スクールの意義について説明をさせていただきました。

 

その後は、80名の皆さんでのワークショップ、ファシリテーターはリンク&クリエイトの福島様にお願いをしました。

グループを地域・PTA・学校、年代や性別などが同じにならないように、大人対応でグループを作っていただき、最初は付箋に、「子供たちにこんなことができる」「こんな活動をしてみては」とアイディアを思いつくだけ書き出す3分間。ここで、地域の皆様から46枚、PTAから31枚、教職員から64枚の付箋に書かれたアイディアを出していただきました。

  

 

その後は、順番に3分ずつアイディアの説明やお互いに聞き合って、アイディアの交流が行われました。

 

 

お互いのアイディアを交流したあとは、グループで一つだけもっと深めてみたいアイディアを決めて、そのアイディアをみんなで具体的に詰めていきました。15分という短い時間でしたが、いろいろな具体案をいただきました。

・スナックゴルフでゲームしよう ・小学生が主体になるお祭り  ・色々な先生に学ぼう  

・土小LIFEYouTube番組を作ろう ・放課後、地域と一緒に有効活動 ・昭和の遊び体験

・職場体験、専門家による体験話 ・自然観察会  ・地域参加型の土小 

・地域の生きた知恵を活かしたクラブ(大人の本気をみせる) ・小中高の異年齢交流

・だれでも先生! ・音楽を囲む会 ・地域との交流会 

 

 

それぞれのグループで出来上がったアイディアを説明する人が一人残り、別のグループのアイディアを伺いに動いて、アイディア交流をしました。

 

 

 

いただいたアイディアを土小学校のカリキュラムの中に入れていけるものはどれか、数年先に条件が整ってできるものや、すぐに可能なもの、それはどれか?など、これから3月に向けて学校の中で色々と検討をさせていただき、2022年のカリキュラムを創っていきたいと思います。

地域と学校との連携、地域と一緒に子供たちを育てていく、ということは、これからの学校にとって必要不可欠のこととなってきています。これからも何度も何度も交流しながら、少しずつ創っていきたいと思います。

本日は、本当にありがとうございました。

GIGAの環境は授業の様子、先生の役割も変えて・・・

6年生の教室では、2クラス一緒に算数の学習をしています。全員がイヤホンをつけています。

 

画面を見ると、県教委が作った授業動画を使って、先生一人でZOOMを使って授業をしています。子供たちの手元には授業動画「チーてれスタディーネット」からダウンロードしたプリントがノートに貼られて、そこに記入をするようになっています。

 

手をあげて発言する子、自分の考え方をプリントに記入する子、黒板や説明は授業動画から流されるので、授業者の先生は子供たちへの補助的な質問や補足の説明をオンラインで行いながら進みます。授業動画は県内の特に優秀な先生方が作成した動画です。これを授業の中に取り入れ、さらに一人で2クラスを同時に指導することで、先生方の仕事も効率的になり、他の授業の工夫をするエネルギーになります。

 

色々な形の授業に取組み、子供たちにも先生にもよい工夫改善に6年の先生は取組んでいます。

鬼ごっこ大会 中学年の部

体育委員会主催、鬼ごっこ大会は、今日は中学年の部です。

 

 

校庭いっぱいに逃げる中学年を体育委員会が追いかけていきます。5分間逃げきれたら逃げた方の勝ち!

思い切り校庭を駆け回るのは楽しいですね。

 

さけのたんじょうを予想しました。

2年生のさけの観察は、温度を記録しながら観察を続けて、生まれる日の予想をシールで貼ってみました。

さあ、何度位になると卵から生まれてくるのかな?

毎日の観察を続けて、生まれる瞬間と自分の予想が当たるといいですね。

 

 

さけの様子

2年生が観察をはじめたさけのたまご。毎日の水温を計って一覧表に記録しています。

土小に届くまでも水槽の水の温度を計ってきました。毎日の温度を足し算してたすと、360度になる日に土小にたまごが届きました。毎日14度ぐらいの水温なので、先週の木曜日から今日までたすと470度ちかいです。

目のようなものがみえませんか?

6年生 調理実習はじゃがいもを使った料理

コロナの影響で調理実習ができずにいた高学年は、6年生の調理実習からスタートしました。

密状態を避けるために、数グループごとに時間差をつけながら調理実習を行います。

フライパンで、たまねぎ、ベーコンを炒めていました。いいにおいが漂っています。美味しい匂いです・・・

 

たまねぎの皮をむいてきざんだり、じゃがいもの皮を包丁でむいたり・・・

 

家で皮むきをするといった宿題も出ていたのかな?じょうずに包丁を使うことができました。

美味しかったかな?

5年生陶芸教室が開かれました

5年生は、図工の立体と社会科の伝統工芸の体験学習を合わせて、信楽焼の滋賀県信楽の土で、マグカップやコップ、湯飲み茶わんづくりを行いました。

 

最初に野田陶芸の方に、粘土のこね方や形をつくるコツを教えていただき、さっそくマイカップづくりにとりかかりました。

 

 

なかなかの力作ができました。焼き上がりが楽しみですね

 

12月の全校朝会

12月の全校朝会がオンラインで行われました。

校長先生からは、12月のキーワードは「ふりかえる」、2学期の自分の目標やキャリアパスポートに書いたことを見て、できているかな?まだがんばりが必要かな?とふりかえり、次のがんばりを見つけてください。というお話がありました。

そして、世界中のどこに行っても売られていない、値段もつけられないものは?という質問に、お隣とお話をしてもらいました。校長室に来ていた6年生は、「命」「人」「ともだち」などと、話し合っていました。

 12月は「世界人権宣言」が1948年に宣言された月です。

一人一人の友だちがそこにいることを大切に、命を大切に、あたりまえのことのようですが、しっかりと振り返って見直していく、世界人権週間です。

生活指導の後藤先生からは、12月の目標の「ふりかえる」振り返り方についてお話がありました。

 

 

ふりかえり方を知って、何かひとつ決めて、がんばってみましょう。

児童会からは、赤い羽根募金への協力をお願いするお話がありました。

 

 

続いて美化委員からは、大掃除に向けて、そうじの仕方を振り返って、きれいにそうじをがんばろう!というお話がありました。

 

クイズを使ってわかりやすい説明もありました。机の運び方は初めてしった人もいたかな?

 

 

全校朝会の内容を活かして、12月もみんなで楽しく過ごしやすい土小をつくっていきましょう。

 

町探検の発表がはじまりました。

2年生が11月に増尾地域32の事業所にお伺いして調べてきたことの発表会が始まりました。

たくさんの「すてき」が発表され、どの発表を聞いてもそのお店やお寺や神社に行ってみたくなりました。声も大きく堂々とした発表の姿も立派ですね。

 

 

 

増尾のことを知ると、増尾のことが好きになる。好きになると、もっと知りたくなる。

まだまだ発表会は続いていきます。

大人が聞いていても、おもしろい、そうなんだ!という内容がたくさんあります。

逆井分署の防災プログラムで学びました

私たちの増尾地域を管轄する柏市消防局東部消防署逆井分署の企画による、防災プログラムを実施していただきました。

 

消防自動車2台と救急車1台が来校し、消防署の皆さんのお話を3年生と4年生が受講しました。

体育館では、消防の仕事のDVDを見ました。朝の引継ぎから次の日の引継ぎまで、訓練や出動など絶え間ない消防の仕事ですが、大事なことは「信念」をもって、思いやりをもって仕事にあたること。子供たちの感想にもしっかりと「信念」という言葉が刻まれていました。

 

とてもわかりやすく、生活を守る仕事である、消防や救急、救助の様子を実物を通して学ぶことができました。酸素ボンベを背負ったり、ホースの重さを体感したり、20mのホースを一気に転がして使えるようにするところを実演したり、実感のある学習でした。

柏市消防局逆井分署の皆様、ありがとうございました。

 

体育委員会主催 鬼ごっこ大会(低学年)

寒くなってきましたが、休み時間は外で元気に走り回ろう!と体育委員会が主催して「鬼ごっこ大会」が業間休みに開かれました。

青いビブスを着た体育委員が鬼。鬼につかまったら四角い砦(とりで)に入れられます。

今日は1年生から3年生の子供たちが、つかまらないように元気に逃げ回っていました。

 

 

高学年のお兄さんお姉さんは速いね。楽しかったね。

中学年は木曜日、高学年は金曜日に行われます!

増尾の昔話で街おこし

11月27日(土)の午後、増尾地区ふるさと協議会の役員の皆様方が土小に集まり、柏市観光協会・商工会議所の方から、増尾に伝わる6つの昔話と共に、昔話を通じて増尾地域のエネルギーを創っていこうという集まりがありました。

 

6年生の子供たちの中にも、増尾や柏の昔話を通じて笑顔になってもらおうという取組みを行っている子たちがいます。

大人の学びと子供の学びがつながって、世代を超えた交流が生まれるとお互いによい学びにつながると、お話を伺いながら感じていました。

ドリームフラワープロジェクトの様子

花壇のデザインを完成させるまで、長い道のりのプロジェクト「ドリームフラワープロジェクト」。毎日の水やりを心がけて行える人が出てきました。今日はボリュームを足すために、追加で苗を植えました。

小さな草が生えてきていますね。草の無いところとパンジーを植えたところのコントラストがデザインにつながります。小さいうちにこまめに抜いていきましょう。

 

図書委員による読み聞かせ

図書委員会では昼休みに交代しながら、読み聞かせを通じて読書へのおさそいをしています。

今日は3年3組に対して、6年生が読み聞かせをしました。

1冊目は「パンダ銭湯」

 

2冊目は「ぼくがラーメンをたべているとき」

 

読書の秋、読書の様子はどうでしょうか?

図書館には、読書殿堂入りをした人の写真が掲載されるようになり、15人が殿堂入りをしています。全員が殿堂入りできますから、読書をしてみましょう。

小学生時代の読書習慣は大人になって必ず役立つ力になります。1日1ページずつ読んでも必ず終わります。たくさんの本と出合ってみましょう。

鮭のたまごが届きました

昇降口にある宇宙メダカの隣のカバーがかかった水そうがあります。

その中に「さけのたまご」が届きました。

そうっとのぞいて、たまごの中に命が育ってくるようすを・・・

やがて、たまごから小さなさけの子どもが生まれてくるようすを・・・

観察していきましょう。

 

毎日の水温を計って記録していくと、さけが生まれる日をあてることもできるのですよ。

よーく、毎日続けて観察していきましょう。

柏西ロータリークラブの皆様のご協力で学習が進みます。

 

土のリゾートの池に貴重なメダカをいただきました

いつも子供たちの安全見守りをしてくださる、増尾にお住まいの保田さんから、3種類のメダカ、約50匹をいただきました。

赤い色のメダカは楊貴妃、青いめだかはみゆき、そして白メダカの3種類です。卵からかえった子どものメダカもいます。

池に放してあげると、陽だまりの中、集まって泳いでいます。

池の中には、ヤゴも住んでいるようです。ヤゴから身を守るためにメダカがどのような泳ぎ方をしているのか、それは2年生の国語の教科書を読むとわかりますね。

観察しながら、大切に育てていきましょう。

初めての土っ子教室

今年初めての土っ子教室が、ロングの業間休みに行われました。

6年生が中心となって、1年生から6年生までの縦割りのグループでレクを楽しみます。

自己紹介、宝探しゲームなどなど、みんなで楽しめる工夫をしたレクで土っ子の友だち関係が広がりました。

 

 

体育サポート教室

柏市と柏市内のオークススポーツクラブの連携で、小学校でのサポート教室が今年度から実施されています。今の子供たちは、外で遊ぶ機会が少なくなってきていることから、基本的な運動機能が十分に鍛えられていない面がみられます。

今日は、誰でもできる簡単な体づくりの運動を、楽しく、おもしろく経験させてくださいました。

 

 

はいはい、両手足走り、うさぎとび

コーナータッチ、片足ケンケン、平均台歩き などなど

このような運動が、跳び箱やマットの動きの基本になったり、いざという時にケガを避ける動きにつながっていきます。今日経験したことは、毎時間の体育の中にも取り入れて、体づくりがじょうずにできる力をつけていきたいと思います。

午後になるとどんどんディープな体験が・・・

お昼は、体験の合間にグループごとにいただきました。唐揚げとそぼろライスです。

 

警察や消防の体験も・・

 

ユーチューバー に アイス職人

 

 

弁護士 に 科学者

 

ファッションモデルで変身も・・・・

たくさんの体験を通し、何を感じ、何を考え、自分探しの旅が始まったかな?

一人一人のお話を家に帰ってたっぷりと届けましょう。

6年生校外学習 Kandu 幕張イオンモール

今日は6年生の校外学習。小学校最後の校外学習は、職業の疑似体験をおこないに幕張イオンモールの中にあるKanduにきました。

  

 

バスの中では、バスガイドさんのリードでバスレクをします。これも仕事の様子を直接みる機会ですね。運転手さんの運転もそうです。

 

Kanduに到着。運転手さんが渋滞を回避しながら走ってくださり、予定どおりに到着しました。

 

 

順番に中にはいり、始まりの10時までに体験の予約を入れて準備しています。

 

働くってどんなことなのかな? どう感じる体験をするかな? 楽しみですね。

国語の学習で学んだことが図書館に展示され・・読書の広がりへ

図書館に入ると、国語の学習で作成された作品たちがたくさん並んでいます。一つ一つを手に取って読んでみると、教科書の物語の文章や本の文章をどう読んだのかが伝わってくるものがたくさんです。

4年生は、自由に想像を広げて文章を書く「ショートショートを書こう」で、色々なショートショート作品ができています。

そのとなりには、5年生が「大造じいさんとガン」を読んで、大造じいさんとガンの作品の魅力を伝える「魅力カード」があります。

図書館の入り口には、4年生の「ごんぎつね」を読んだ感想が掲示されて、来週には1年生の「はたらくじどうしゃ」の学習を活かして、私が調べて自動車のオリジナル文章が掲示されます。

読書の秋、図書館で本を読む、かりる、それだけでなく、お互いの読んだ感想や本のことを伝えたい気持ちの交流が、たくさん行われるといいですね。本を読んで、土小の伝統になっている「ことばの宝箱」を書いてみましょうね。

 

逆断層を実演して・・・

本校の理科支援員の先生が、6年生の地層を学ぶ学習のまとめに、ご自身で作成した地面の褶曲(しゅうきょく)の様子を実験できる器具で、子供たちに見せてくれました。

左側から強い力で押されると、地面が押し上げられていく様子がわかります。日本のアルプスなどはこうやってできていますね。

小麦粉とココアパウダーできれいに地層のずれ、逆断層の様子が再現されています。様々な方々が授業に関わってくださることで、実際には見えない現象も見える化されて、子供たちの理解につながっていきます。

鳥の巣箱を作り直しました

土のリゾートの真ん中にあるもみじの木に、壊れかけて鳥の巣箱がありました。

それを5年生を中心とした何人かの子どもたちが、用務員さんと一緒に作り直していました。結構長い時間をかけて、ようやく完成!

今日は巣箱の取り付けを放課後行ったようです。鳥さんが見つけて住まいにしてくれるといいですね。

 

 

1年生の算数の授業をもとに先生たちの研修を行いました。

「引き算はどうやって計算する?」「ひいて、ひいて」と「ひいて、たして」の二つの方法があるよ。

さあ、今日の計算はどっちがやりやすのかな?

 

 

14-8は?  じゃあ 12-3は?  「ひいて、ひいて」がいいよ。「たすほうがいい」

 

 

自分で計算しやすい方法で計算して、周りの先生たちに説明しよう! できたら〇をつけてもらえたよ! 説明するとわかるよね。 わかると説明できるようになるね。 

算数の計算をとおして説明しながら、じっくりとわかっていく。引き算の数字によっても、やりやすい方法は違ってきます。自分なりの計算しやすい方法を見つけていくことが、計算ができることを通して、色々な場面で持っている力を発揮していくことにつながっていきます。1年生の時から自分で説明をする力を育てながら、算数の力をつけていく。

 

 

このような指導について、午後の協議会で先生方が話し合い、今後の授業の中に活かしていく研修となりました。

2学期のステップアップ教室が終了しました

昨日は2年生、今日は1年生と3年生の放課後子ども教室(ステップアップ教室)でした。

今年の教室は今日で終わりです。次回は1月の第3週から始まります。

自分で勉強を進める習慣が身につけられることを願っています。ステップアップが無くても家で少しずつ自習をしていきましょう。

 

 

ステップアップ教室で指導してくださるボランティアの方々は、終わった後にどうやって教えたらわかりやすいか、教科書ではどう習っているのか、色々なことを確認したり、勉強をしなあがら、子供たちにわかるように教えてくださっていますよ。

移動交番車がきました

第3火曜日は移動交番車が来校する日です。

1年生の下校の子どもたちに、歩行者用信号の見方を通じて、「青になってもすぐに走って渡らない、右左右をしっかりとみる」「赤の時は、歩道のはしよりも、3歩下がって待ってね。せまい歩道の時は、1歩は下がってまってね」というお話を女性警察官の方からいただきました。

これは、全校の子どもたちにも意識してほしい信号の待ち方です。

 

 

交通安全だけではなく、防犯情報の提供もいただきました。

相変わらず詐欺被害が続出し、柏署管内では被害額が1億円を超えたようです。また、露出等の不審者情報が、増尾ではない場所で報告されているようです。警察とも連携して様々な面で子供の安心・安全を守っていきたいと思います。

昨日と今日の読み聞かせ

給食時間の読み聞かせは、毎日続けていただいています。

15日は「巨人と少年」「てんぐのはうちわ」

16日は「ぶす」狂言を演じてくださいました。

 

楽しいお話を聴きながら食べる効果と先月のペロリンピックの効果が相乗効果となって、最近の給食の残る量が大変少なくなっています。牛乳を除くと全校で1キロ以下の日が連続しています。よいお話としっかりとした栄養で、心と体を豊かにして欲しいと思います。

満福寺前道路の路側線追加工事

土小から美里ゴルフ前の信号の間の道路が抜け道となっている上、スピードを出したまま通過する車両が多く、町会・PTA・学校の3者で柏市に要望をあげていました。

このたび、現状すぐにできる最良策として、路側帯を太くするよう追加のペイントを行い、道路幅が狭く見える対策を講じ、本日完了しました。

 

走る車のスピードが若干抑えられた感があります。今後も、増尾駅前交番には満福寺前での警らをお願いしたり、交通事故が発生しないよう呼び掛けたり、引き続き事故防止に努めてまいりますので、よろしくお願いします。

6年生授業参観懇談会

 10月末の授業参観の際には修学旅行等を控えていたため、本日6年生の授業参観懇談会を行いました。

 6年生は学級担任制ではなく学年担任制で2人の教師がクラスの枠を超えて、日常的な指導や生徒指導を行い、教科指導はそれ以外の先生方も入り、教科担任制で実施しています。

 

 今日は、算数と理科の授業を5時間目と6時間目に授業展開し、懇談会は学年一緒に行いました。

 

これからの学校では、学級という枠組みを変えていくことが求められます。土小の高学年では学校の施設が開放的になっていることや、2クラスという状況を活かし、二人の先生で学年全体を見ていく指導ができてきています。中学校の教科担任制への橋渡しにもなりますし、多様化する子どもたちの状況に対応していくために、有効な形態であると考えて、他の学年にも少しずつ利点を広げていきたいと考えています。

助産師さんによる命の授業 6年生

例年行っている助産師さんによる「命の授業」を行いました。

女の子の性、男の子の性、思春期の身体と心の変化、そして命の誕生まで・・・

 

3時間目と4時間目のたっぷりとした時間をかけて行いました。

 

お互いにお互いを大切に想い、命を大切に、生き方を大切にしていく大人になっていくためには、性をよく知っていくことが大切ですね。

デザイン花壇が完成か・・・

ドリームフラワープロジェクトに参加して、SDG’sや環境問題に少しでも役立ちながら、学校の環境を花で飾るというとても素敵な目的に向けて、ボランティア活動でがんばっている高学年の子供たち。

やりたい気持ちと、やれる時間配分の難しさの中で、少しずつ耕しが進み、デザインのためのひもを張るところまで、進んできました。

 

 

大人でもボランティア活動というものは、気持ちをしっかりと持って、時間を調整していかないとなかなか難しいことに挑戦をしています。昨日も就学時検診の時に出てきて作業をしていた子供たちもいました。

千葉大学から苗が届いて20日がたち、ドリームフラワープロジェクトに取組んでいる5年生と6年生だけでは、季節に合うように花壇を完成させていくのが難しくなり、今日はプロジェクトメンバーからの呼びかけで、多くの仲間が手伝い、デザイン花壇の完成にたどりつきました。

 

 

ボランティア活動は一人でも始められます。そして、ボランティア活動を世の中の人のためになるように広げるには、一人でできないことは、周りの人々に自分で声をかけて、協力者をつくって広げていくことが大切です。

花壇は植えて終わりではありません。草取りや追加の肥料など、わからないことや疑問なことがあれば、クラスルームを通じて千葉大学の先生に質問ができるようにしていきます。春の花壇を夢見て、これからも力を合わせてがんばっていきましょう。

 

これから丁寧に草取りなどをしながら、デザイン通りの花壇になる日まで、引き続きプロジェクトメンバーには頑張って欲しいと思います。

安全に使おうインターネット

今日は柏市教育委員会児童生徒課の指導主事による、「安全に使おうインターネット」という特別授業を行いました。4年生と5年生が授業を受けました。

 

校長室だよりもリポートしていますが、ネットの有効利用、ネット上のトラブルについて、実例をあげながら、子供たちに考えさせながらの授業でした。

日本の子供たちは、ゲームを通してインターネットに出会うという世界的には特殊な状況で出会うために、PCやネットは遊びの道具だと思いがちです。PCやネットは生きていくために欠かせない道具であることをあらためて確認して、ご家庭でも正しい使い方とトラブルに遭った時の適切な処理の仕方をお話していただきたいと思います。

 

4年生は防災宣言をつくるぞ!

4年生の社会科は、増尾が洪水に襲われた今から10年以上も前の動画からスタート・・・

さあ、身近なところにも洪水が来るんだね。いざという時に、災害から自分や家族を守るための「防災宣言」をつくるぞ!と、千葉県や柏市が過去に経験した災害を調べて、自分なりの防ぎ方を見つける学習がスタートしました。

 

社会のテキストは「すすむ千葉県」と「わたしたちの柏」 それをよく見ると、地震もあるし台風もある、津波も・・・

 

どんな宣言をつくっていこうかな・・・みんなで力を合わせて、災害から身を守る工夫を教えてくださいね。

 

2年生は町探検で増尾地域をいろいろ調べました。

今日は2年生の町探検。31の事業所にお世話になります。子供たちはクラス混ざってグループ編成をして、16グループに分かれて9時30分に出発しました。

 

 

訪問先では、色々な質問をして、お仕事の様子やお仕事の工夫、楽しい事、大変なことをそれぞれ聞いてきます。班長さんはipadを持っているので、写真もとらせていただきました。

各グループは2か所ずつ回り、1か所には20分くらい滞在して色々な秘密を教えていただきました。

 

お店のことを伺ったり、本堂に入る前にはご挨拶にお寺の鐘をつきました。

 

同じ白でも何種類もあるよ  最新の消防車の仕組みを教えてもらいました。

 

お寺では座禅をしたり、時々地域の皆様も一緒に行事をしたり・・・・・

学校の電気を修理することも、大きなベルトを持たせてもらい・・

 

車いすで生活する人や、ご高齢の方が使ういろいろな品物が・・・

スーパーではどうして安く売れるのですか?・・・

 

お店の中はいろいろ仕切ることができるんだよ・・・

サボテンのトゲは、柔らかいものもあるんだ・・・

 

牛乳は、日本中色々なところの牛さんからしぼり、ここに届くんだよ・・・

郵便局は、郵便やお金を預かって、大切に届ける仕事を・・・

 

お店を訪ねていく時の言葉遣いや靴をそろえて入るマナーなどもできていました。しっかりとやりとりのあるインタビューができましたね。

一緒に訪問した先生やお母さん方も、「なるほど」「そうなんだ」とたくさん勉強になることがありました。増尾地域のことを知れば知るほど、増尾が好きになってきますね。

さあ、どうやってまとめるのかな? わかったことをたくさん伝えられるといいですね。

ご協力いただいた皆様

・美里ゴルフ様 ・廣幡八幡宮様 ・炉端焼き七輪様 ・土中学校様 ・ニッカウヰスキー様

・染谷サボテン園様 ・ローソン柏増尾店様 ・ヤマト運輸柏南営業所様 ・笠松商店様

・柏南高校様 ・ワタベ塗工様 ・森永牛乳店様 ・少林寺様 ・消防団様 ・満福寺様

・介護ショップグッドライフ様 ・ミニストップ増尾店様 ・増尾ゴルフ松山様

・芝浦工大附属中高様 ・緑建様 ・ニューオークボ様 ・はな膳様 ・増尾駅前交番様

・妙蓮寺様 ・増尾保育園様 ・座間電気様 ・フードセンターワタナベ様

・増尾近隣センター様 ・増尾郵便局様 ・松和様 ・あだち商店様

ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

昨日と今日の読み聞かせ

昨日の読み聞かせは『カステラやさんのバースデーケーキ』・・

今日は、『ええことするのはええもんや!』『五つぶの えんどうまめ』・・・

  

昨日はちょうど読み聞かせの時間に、研修会講師としていらしていた退職された校長先生が、

「読み聞かせをする方は、いろんな本を選ぶのに時間をかけて、そして練習もしてくるんだよね。」

「ありがたいことだよ」

「こうやって、練習してきたことが読んでる声の熱になって伝わってくるね。だから、子供たちも静かに聴きながら給食を食べるんだよね。」 とおっしゃっていました。

毎日の給食時間に読み聞かせをしていただける幸せは当たり前ではないのですよね。感謝の気持ちをもって、給食の回数分、物語を知ることができる幸せをかみしめて・・・

柏市体育主任研修会が開かれました

授業を見合いながら先生たちが学ぶ場が、コロナ禍によって失われて来ていましたが、今日は2年ぶりに、体育の授業を見て学ぶ「柏市内の小学校体育主任研修会」が本校で開かれました。

授業は5年生1組の大島教諭が行い、学習内容は「体づくり運動」です。「体づくり運動」は、小学校から高等学校まで全ての学年で設定されているもので、生涯にわたって運動に親しむ力を育むことが目的となっている運動です。

 

今日の子どもたちは、フラフープ、ボール、コーン、平均台などを使って、「巧みな動き」に挑戦して、色々な動きや運動を考え出し、自分たちなりに挑戦をしていました。今までできなかったことができたり、少しでもタイムがあがったり、動きがスムーズになったり、それが「巧みな動き」になったことですね。それに向けて、教え合ったり、コツを見つけたりすることが楽しく、追求しようとする姿が、今日の体育の時間に見えた姿です。さらにもっともっと工夫をしてみましょう。

 

 

授業後の協議会では、子供たちが色々工夫をして運動を考えていたこと、少しでも上手になろうとする工夫をしていること、子供たちが色々な運動に取り組んでいてみんな一緒ではないこと、などが、これからの新しい体育の授業として評価をしていただけました。

 

土小で育む9つの資質・能力のひとつ

「自分で目標を持ち、調整しながら進み続ける」力がこのような体育の時間で育まれ、大人になっても自分の健康や身体の状態を考えて、運動をし続けていく力につながり、100歳以上まで生き抜いて欲しいと願います。

 

美里ゴルフ前歩道改良が完成しました

本校の通学路に関する安全確保について、皆様からお力をいただいておりますこと感謝申し上げます。

県道51号線から大津ケ丘方面への抜け道となっている道路の安全確保については、増尾町会・PTAと連名で市役所や警察に要望をお願いしながら進めております。この度、美里ゴルフ前の交差点から手前の十字路にかけての区間の、歩道整備工事が完了しました。

 

以前は電柱のところまで境界のフェンスがあり、信号待ちの車列があると人が通る隙間が無いこともしばしばありました。

 

安全に通行するために、フェンス内側の草を踏み固め、敷地内を通らせていただくことを地権者の方にお願いをして対応しておりました。

 

偶然、その場所の開発予定があり、子どもたちの安全確保のために、地権者の2軒の伊能様と柏市土木部とで話し合いの機会を設けさせていただきました。地権者様のご厚意により1.2mの歩道設置整備ができるようになり、今回の歩道整備となりました。

 

増尾地域の皆様は、土小・土中を卒業された方々が多く、学校や地域に対しての深い想いを抱いていらっしゃり、地域と一体となった安全環境整備を進めることができました。

 ➡ 

ここの道路はまだまだ安全とは言えない区間があります。引き続き改良に向けて調整を図って参りますが、通行に当たっては、減速して走行するように心がけをして欲しいと願っております。

今日の読み聞かせ

給食時間の読み聞かせが定着をしてきました。読み聞かせがたまたま無い日は、「今日は読み聞かせないの?ざんねん」という声が子どもから出ていると、担任の先生がお話してくれました。

今日は、星新一シリーズから『災難』そして『ちびっこちびおに』の2編・・・読んでいただいた本は借りて読んでみたいですね。

 

1年生 公園探検で増尾城址公園へ

秋晴れの朝、1年生は1組と2組と混ざりあう形でグループをつくり、増尾城址公園に公園探検に出かけました。

 

 

増尾城址は約500年前の戦国時代後期のお城の跡のようですが、2年生も土塁に囲まれた場所で立ち止まり、攻めにくい構造になっている様子を体感しながら、柏市を一望する公園広場につきました。

 

みんなで集合写真を撮影し、グループごとに、虫やどんぐりや葉っぱや・・・色々なものを探しに出かけました。

 

 

帽子をかぶったどんぐり、手を広げたような葉っぱ、

お互いに採集してものを見比べて、どんなリースにしようかなあ・・・と相談しながら・・

 

あっという間に時間になり、午前中はたっぷりと公園で探検しながら過ごしました。

 

柏市技術家庭科作品展

県民プラザで昨日と今日の2日間、柏市技術家庭科作品展が開かれています。

小中学校62校から様々な作品が出ています。中学生の作品はなかなかの力作もあります。その中に土小学校からも6作品が代表作品として展示されています。

 

 

ていねいに工夫して作られていますね。コロナ禍の中でスペースが縮小されて、出品点数も通常より制限されているようです。作品展は自分の作品が出なくても見に行ってみると、作品作りの参考になるものと出会えることがあります。次は1月に図工美術の柏っ子造形展があります。

他校の小学校の作品で、クラス全員で作った作品が展示されていました。土っ子なら、もっと凝った作品ができそうですね。

4年校外学習 科学館で学んだこと

コロナ感染防止のために、お弁当を食べる10Fの展望フロア―は学校ごとに時間が割り振られています。土小学校は12:30分から13:15分です。体験をしながらお腹が空いたあ、という声も聞こえてきました。

お昼は朝早くから用意をしてくださったお弁当。

  

  

お弁当は黙食です。同じ方向を向いて一列に並んで食べました。おやつを食べる時間もお弁当のあとのわずかな時間です。

科学館を予定通りに終えて、柏に向かって走ります。

  

千葉市科学館を出てすぐに、科学館で勉強になったことを発表しあっています。

・10F災害実験で地震のことがわかった

・光の実験で光ってこうなっているんだとわかった。

・スケルトンカーがすごいと思った。土日にクラスルームに感想を書いてみてください。

明日からの土日、校外学習で想像しながら見学してわかったことや感想などをたくさん書き込んでおきましょうね。

4年生校外学習は、想像しながら「見学」「体験見学」の千葉市でした。

 

 

4年校外学習 千葉市科学館で不思議と出会う

千葉市科学館に予定よりも早くつきました。

 

では、グループで見学をしていきます。

 

 

 

音の実験、虫を拡大鏡でみてすご―い 自動販売機の仕組みを教えてもらい、100年前の日本と今を比べる特設コーナーも たくさん不思議なものを見ましたね。でも、毎日の生活で使われているいろんな仕組みなのです。

どんなことを体験したかは、後で4年生にたっぷりと聞いてみましょう。

4年生校外学習 千葉港で日本の工業を見る

千葉港に着きました。集合写真を撮影して、千葉港めぐりの船に乗ります。

 

 

サイロが見えてきます。中には小麦が入っているそうで、小麦粉になったものがパン工場に送られていきます。大豆が運ばれてきて、大豆からサラダオイルやマーガリンが作られます。

 

 

車を積んでいる船が3せきもついて、新車を降ろしています。

製鉄工場鉄鉱石はブラジル、オーストラリアから運ばれてきて、鉄が作られています。

工場から出ている煙は、作った鉄を冷やした時に出る水蒸気です。

大豆のにおいがする。でっかーい。コンテナーが数えきれない 子どもたちは船から見る工場群の姿に少し圧倒されていました。

  

  

  

アクアラインまできれいに見えて、たくさんの船が行きかう東京湾でした。

4年生校外学習スタート

4年生の校外学習がスタートしました。雲一つない秋空のもと、千葉港の見学と千葉市科学館の体験見学学習を行います。

 

 

千葉港は京葉工業地帯、千葉市から君津市までの45キロは海岸だったところを今のように埋め立てて工場をつくりました。「どうやって埋め立てたのかなあ」「船がたくさんあるけど世界中どんな国からくるのかなあ」「何をつくっているのかなあ」「何人くらいの人が働いているのかなあ」と想像しながら見学をすると、これからの学習にもたくさんつながってきますね。

 

バスは16号線を千葉方面に向かって走っています。いつもと同じ程度の込み具合です。バスの中では、バスレク係が中心になってレクが続いています。

 

クイズ アメリカには10万ドル 日本円にして1千万円にもなる紙幣がある〇?×?

クイズをつくるためにも、いろいろ調べ学習がされています。

  

バスレクは、レク係と座ったままの仲間が力を合わせて楽しんでいきます。レク係の手には細かく時間まで入った自分たちで作ったシナリオがあります。準備をしっかりとして取組んだのですね。

スタディーフェスタ オープニングセレモニー

11月はスタディーフェスタが開かれます。今年は、各学年ごとに、学んだことを地域に向けて発信していこうという企画で進んでいます。

今日はオープニングセレモニーを児童会が中心になって行いました。

テーマは、「伝えよう、様々な地域で 学んだことを」です。

5年生は、農業 米作りについて

 

4年生は 千葉県のことについて 

3年生は スーパーマーケットについて、SDG’sを考えた  未来のマーケット やりすぎマーケットと クラス毎にテーマを持ち

  

2年生は 名戸ヶ谷ビオトープのパンフレットを作って、たくさんビオトープに訪れてもらえるように・・

 

1年生は 幼稚園や保育園の来年入学してくるお友達に土小のガイドブックを作ります。

 つくし学級は 学校クイズと千葉県クイズを作ります。

 6年生は、土地域スマイルアップ大作戦をしかけます。

土地域のことを様々な視点で調べて、地域に発信をしていきます。

土地域、増尾地区は、歴史、環境、文化、産業、人と魅力がいっぱいです。この学校の周りに住んで学ぶことができていることが素敵なことなのだと、子供たちが少しでも感じてくれるようなスタディーフェスタにしていきたいと思います。

全校朝会 11月は「ねばる」「体をきたえる」

11月の全校朝会がありました。

11月は土小学校の創立記念日(11月1日)がある月です。

校長先生から今月のキーワードは「ねばる」。10月は挑戦するでしたから、挑戦したことについて最後までねばって頑張るというお話がありました。

10月に挑戦したペロリンピックでは、ペロリン賞は、4年生以上全ての学級でした。さらに全完食をした5年2組と6年2組が特別に表彰されました。

 

SDG'Sとも関係するペロリンピックです。挑戦した月に達成したことを、この先も続けて、がんばってねばってほしいと思います。

校長先生からねばるという様子をみんなに伝えるために、『半日村』の読み聞かせがありました。

目標を持ち、毎日続けながら、仲間を増やし、目標達成まであきらめずに努力する、そういうねばる姿を11月に見られるように頑張りましょう。

体育で持久走も始まります。持久走もねばる力と心が必要です。

 

身体を鍛えるとどんなよいことがあるのか、体育委員会のみなさんのインタビューや発表から運動にもがんばりねばり強く取り組む気持ちが持てましたね。

 

今日の読み聞かせ

今日は、緊急事態宣言も終わり、柏市のレベルも1になり、業間休みに通常通りの読み聞かせが行われました。

 

 

業間休みに読み聞かせがありましたので、給食時間の読み聞かせは無い予定でした。

昨日は給食時間の読み聞かせの御担当が入っていなかったのに急遽読み聞かせを行ってくださり、給食時間の読み聞かせを途絶えることなく行っていただいています。

ですから、今日は教頭先生が名乗り出て、ちびくろサンボの読み聞かせをしてくださいました。

ベルマークの整理

今日はPTAの本部役員会、理事会とPTAの役員の集まりがあり、さらに集まったベルマークを整理する運営委員の皆さんも集まってくださいました。

ほんとうに細かい作業で大変ですが、整理していただくことがベルマークを活用する上でとても重要な作業です。ありがとうございます。

 

以前教頭で勤めていた学校で、当時は教室に扇風機もなかった頃に、ベルマークで扇風機をつけよう!と呼びかけて、地域全体からベルマークが集まり、全教室に扇風機を設置したことがありました。

土小は新しい校舎で恵まれていますが、ベルマークで子供たちの学習環境づくりに向けてご提案があれば受け付けています。どうぞご提案ください。

https://forms.office.com/r/BiUUZUnxvy