校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

1月11日(木)給食についての課題

〇昨日から3学期の給食が始まり、生徒も美味しそうに食べています。

〇柏市の中学校の給食は1食330円ですが、これは14年前の平成21年から1度も改定がされていません。この間に、消費税が5%から8%に引き上げられたり、特に昨年以降の物価高騰が著しいかったりと大きな変化がありました。

〇給食で使用する食材の平成21年から令和5年にかけての物価上昇率は約36%となっていて、特に生鮮魚介、生鮮野菜、生鮮果物、牛乳の値上がりは顕著です。中でも牛乳は毎日提供しており、一食に占める割合も大きいため、給食のやりくりに大きく影響しています。

〇柏市はこれに対応するため、令和4年度以降は、補助金を出して給食費を支援してくれています。ただ今後はそれだけでは難しい面もあり、給食費の改定を考えなければならない状況にあります。

〇給食の役割として、生徒にとって必要な栄養素や食育に結び付く多種多様な献立を提供することは避けられません。少しネットで検索しても、全国の自治体でも給食費の値上げをしている場合が見られます。

〇生徒が食べてホッと心が休まったり、普段家庭は滅多に食べないメニューを味わったりする給食を今後もどのように維持していくか。我々大人が真剣に考えていくべき課題だと思います。

須藤昌英

 【昔から生徒に人気ナンバー1のカレーライス】

1月10日(水)富勢中学区4校合同あいさつ運動

〇今日から金曜日まで、富勢中、富勢小、富勢小、富勢西小が一緒に、朝の「おはようございます!」の声掛けを行っています。本校では正門に、「ガンバレ富勢中」の登り旗をもった生徒会役員の生徒が立ってくれています。

〇朝の8時前後には、本校生徒や富勢小児童、地域の方々が頻繁に使用するため、正門前の押しボタン式信号機は定期的に横断者に向けて「青」になります。短い時間で横断歩道いっぱいに広がってやっと渡れることも多く、正門の前の信号機はありがたいです。

〇毎日同じ時間に同じ場所で、生徒の顔をみているとその変化がすぐにわかります。これを私は勝手に「定点観測」と呼んでいます。本来の定点観測は、天文学の中で、「同じ場所で同じ方向を観測し続け、動いた天体の軌跡を追うこと」ですが、そこから派生して、「人間社会の観測を通して、人々の生活や環境、感情などがどのように変化していくかを調べ、社会の動向や情勢によってどのように遷移するかを知る」ことの意味にも使われます。

〇つまり同じ生徒でも「今日は顔をあげて登校しているな」とか「何となく今日は足取りが重そうだな」という変化がわかりやすいのです。同じようなことはご家庭ならば、毎朝の起きた顔で、お子様の気持ちがだいたいわかるのではないでしょうか?

「交通安全誓いの碑 交通違反をしない、させない、ゆるさない

この日は昭和61年度に在校する生徒職員及びPTAが交通安全を誓い合い建立したものです 昭和62年3月吉日」

 

〇正門に入ってすぐ右に、「交通安全誓いの碑」と書かれた石碑があります。これは昭和61年5月に当時の本校女子生徒2名が、部活動の練習試合の帰りに、歩道を自転車で走行中、そこへ猛スピードの車が突っ込んできて、命を落としたという大きな事故があり、「そのような交通事故がないように」と願いを込めて造られたものです。

〇私も当時は大学4年生で、柏市内で悲惨な事故があったことは大きく報道されましたので、記憶にはっきりと残っています。その翌年4月に柏市の教員となりましたので、教員として生徒の命を預かる重い責任を実感し始めるとともに、当時その事故現場を車で通るたびに、心の中でご冥福を祈っていました。その女子生徒さんたちもご存命であれば、今50歳台前半になっています。

〇生徒たちの登下校が安全でありますように・・・。

須藤昌英

 

1月9日(火)第3学期始業式

〇令和六年「甲(きのえ)辰(たつ)」になりました。本年もよろしくお願いいたします。

〇元旦は穏やかなお正月と思いきや、能登半島で大きな地震が発生しました。なかにはご親戚や知り合いの方が被害に遭われている人もいると思います。お見舞い申し上げます。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、捜索中の方々が一刻もはやく見つかりますようにと願っています。また現地の気温は厳しいので、避難生活をされている方々の健康が保たれますように。

〇私は当日、生徒の安全や3年生の受験が無事に終わりますようにと、布施弁財天(紅龍山東海寺)に参拝し、帰宅するために車に乗った瞬間に揺れを感じました。気象庁の発表では、震度7(M7.6)、輪島地方で最大4m近く動く変動があったそうです。13年前の東日本大震災や29年前の阪神淡路大震災を思い出しました。

〇本日から3学期が始まります。約半月ぶりに正門で生徒が登校する様子を見ていましたが、多くの生徒が大きな声で挨拶をしてくれました。始業式では、「確かに勉強や受験などは大変ですが、幸いに災害にあっていないからこそできるのであり、『~しなければならない』と思うか『~することができてありがたい』と思うかでは、雲泥の差がありますね」と話しました。

〇一方で今日から高校入試がスタートしています。都道府県によって私立高等学校の日程がほぼ決まっており、茨城県から始まり、千葉県、東京都、埼玉県と続きます。私立高等学校はその学校独自の入試を行いますので、大別すると「一般入試」「推薦入試(単願・併願)」ですが、その他日程も「A日程」「B日程」などと、入試の機会をAとBに分けることで受ける回数が増るようにしている学校もあります。また私立高等学校は公立高等学校と違い、発表している「募集定員」よりも多くの「合格者」を出します。理由としてはやはり学校を経営するという面がありますので、もしその後に入試のある公立高等学校へ多くの生徒が流れてしまうと、募集定員を下回る可能性があり、それを避けるためです。

〇千葉県公立高等学校は2月6日~8日の「出願」、2月14日~15日の「志願(希望)変更」、2月20日~21日の「学力検査等」、3月4日の「発表」と続きます。ただし私立高等学校と違うのは、先ほど書いたように「1回しか受けられない」「募集定員数通りしか合格者を出さない」ことです。

〇その為1回に限り、まず出願確定した後にネットや翌朝の新聞に掲載される「志願倍率」を見て、最初に志望した高等学校への願書を引き下げ、新たな高等学校へ出願することができます。ただしこれは無暗に行うと返って生徒本人に心の動揺が残ることもありますので、慎重に行わなければなりません。

〇上記の4つ「出願」「変更」「学検」「発表」とも基本的には、生徒自身が志望校に行くことになりますので、担任からは必ず事前に行き方を調べたり、実際に足を運ぶように指導したりしています。ただ2月ですので、過去には入試日に雪が降り、交通手段がストップしたり開始時間が遅れたりしたこともありました。最悪の状態も想定し、どうやって入試会場までいくかは複数の案をもっていた方が良いと思います。現在3年生は体調管理と試験準備の両方に気を使っていますので、学校としては無事に終わるようにサポートしていきます。

〇3学期は全校生徒で集うのは、3月1日の生徒会主催「3年生を送る会」のみで、3月8日の「第77回卒業証書授与式」で3年生は巣立っていきます。災害もそうですが、インフルエンザやコロナ等の感染症も大きく広がらないように祈っています。

須藤昌英

12月22日(金)第2学期終業式

〇2学期のスタートの9月1日は、最高気温34°Cで、まだまだ暑さが続いていましたが、今朝の気温は0°Cで、通勤時にはダウンのアウターを着て寒さをしのぎました。この気温差が示すように、それだけの月日が流れたことになります。

〇2学期の授業日数は、77日間でした。いつも思いますが、先ほどのように、夏のおわりの残暑厳しさと冬のはじめの寒さの季節の違いもありますが、加えてこの時期はまた年末が近づいていることもあり、2学期終業式は独特の雰囲気があります。

 

〇終業式は、2学期の表彰式に続き、生徒会主催の「いじめ防止授業」を行いました。これは先月に柏市教育委員会主催の「いじめ防止サミットKashiwa」に参加した生徒会役員の柏原さんと高橋さんが、そこで学んだ内容をアレンジしたものです。昨年は校長室からオンラインで行いましたが、今年は体育館で全校生徒が話し合いをしやすいような工夫をしてくれました。

須藤昌英

 

12月21日(木)年末の大掃除

〇今年も残り10日となりました。日本では年末に大掃除を行い、「心機一転して新年を迎える」という「しきたり」のようなものがあります。しかしこれに異を唱える人をあまり見たことがありません。

〇普段は汚れていても見逃している(見て見ないふり)場所もきれいにしますと、新しい発見があったり何より気分が明るくなったりします。今日の3時間目、全校生徒で大掃除を行いました。

〇「仕来り(しきたり)」を辞書で調べますと、「昔からの習慣、ならわし、慣例」とあり、用法としては「~を守る」「~に縛られる」とありますが、この2つでは180度違う姿勢になります。

〇「~守る」は、正しいと信じていることを今まで通りにやることですが、さらに自主・自律的に自らやろうとする意志のもと、「どうせやるなら楽しく」なるように、創意工夫をしていくまでになると、たとえ友達に「そこまでやることないよ」と言われたとしても、全く意に介せず、続けていくことができると思います。

〇その一方で「~に縛られる」の方は、自分の気持ちに関係なく仕方なくやることになり、創造性・想像性は生まれません。むしろやる意義や意味、それをやることによる効果などを考えていないので、とにかく「はやくやってはやく終わればいい・・」しかないと思います。

〇学校の清掃も世界の多くの国々では、雇われた清掃人が仕事として行っており、生徒自身が清掃をするのは稀だそうです。しかしその日本型教育が注目され、近年になり新たに生徒による清掃を取り入れた国もあるそうです。

〇部屋の窓は開けっぱなし、しかも水道の水は冷たい状況でも、自分たちの分担をキレイにしようと、黙々と身体を動かす生徒たち。この経験により、意図的にゴミを落としたり汚れている場所をさらに汚したりすることのない大人に成長してくれると信じています。

須藤昌英

 

12月20日(水)給食最終日

〇今日は2学期最後の給食となります。クリスマスメニューとして「チキンピラフ、かぶとポテトのスープ、ゆで野菜のごまサラダ、チョコマフィン」でした。

【鹿野栄養士の給食ひとくちメモ】

いよいよ最後の給食です。今日は、少し早めのクリスマスメニューです。クリスマスチョコマフィンは、給食室手作りです。かわいいイラストのカップで焼いて、雪のようなお砂糖をかけました。たくさん食べてくれると嬉しいです。

  

  

〇物価高騰が、学校給食にも影を落としており、学校では限られた予算で栄養価を担保しながら給食を提供しようと、栄養士が安価な食材を活用したり一部の食材を減量するなどして献立づくりを工夫しています。来月の給食開始は、1月10日(水)です。

須藤昌英