校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

6月18日(火)水泳実習

〇6月なのにはやくも気温が30℃を超えるような日がありますが、そんな日にはプールで保健体育の授業を受けている生徒たちは楽しそうです。

〇水泳の内容は、クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライなどから構成されます。浮く・進む・呼吸をするなどのそれぞれの技能の組み合わせによって成立している運動で,それぞれの泳法を身に付け、続けて長く泳いだり、速く泳いだり、競い合ったりする楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。

〇小学校の低学年から「水慣れ遊び・浮く・もぐる遊び」の学習をしており、中学校ではこれらの学習を受けて、泳法を身に付け、効率的に泳ぐことができるようにすることが求められています。したがって,記録の向上や競争の楽しさや喜びを味わい、泳法を身に付けることができることを目指しています。

〇また、水泳の学習に積極的に取り組み,ルールやプールでのマナーを守ることや分担した役割を果たすことなどに意欲をもち,健康や水中での安全に気を配るとともに,技術の名称や行い方などを理解し,課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにすることが大切です。

〇練習の際に、水中で手を持つなど仲間の学習を補助したり、泳法の行い方などの学習課題の解決に向けて仲間に助言したりしようしています。そのため、仲間の学習を援助することは、自己の能力を高めたり、仲間との連帯感を高めて気持ちよく活動することにつながったりします。

〇最後には水の中で自由に遊ぶ時間も用意しています。各学年とも来月まで天気の良い日は、プールからの歓声が響くことでしょう。

須藤昌英

 

6月17日(月)3学年社会「戦後のGHQの占領政策の変更」

〇近代史を教えるのは難しいと言われます。それは特に日本が第一次世界大戦から第二次世界大戦の終結までにどのような動きをしたのか、そしてその後今を生きる我々に直接的な影響のある内容が目白押しだからだと思います。

〇人類への惨禍経済の世界的な混乱と社会問題の発生、昭和初期からの我が国の政治・外交の動き、中国などアジア諸国との関係、欧米諸国の動き、戦時下の国民の生活などを基に、軍部の台頭から戦争までの経過と、二度の大戦が人類全体に惨禍を及ぼしたことを理解することは、我々大人にとっても繰り返し学び返す必要があります。

〇3年生は今、我が国が第二次世界大戦後の混乱の中から民主的な文化国家を目指して再建と独立の道を歩み、冷戦など世界の動きとの関わりの中で、経済や科学技術の急速な発展を成し遂げたあたりを学習しています。さらに冷戦終結後のグローバル化が、一層加速する中で、日本の役割の在り方が問われることとなったことを理解することが必要です。

〇例えば、「第二次世界大戦後の日本は『新しい日本』と表現されることがあるが,その理由を説明しよう」、「国際社会で日本の役割が大きくなったと考えられるのは,どのような点であろうか」などの課題(問い)を設定することで、社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせて、その課題について、多面的・多角的に考察,表現できるようにすることが大切です。

〇広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を育成することは、社会科全体の目標です。

須藤昌英

 

6月14日(金)1学年技術科「木工制作」

〇この時期の技術室やその廊下には、いつも木材の香りが漂っています。木の香りは精神を落ち着ける作用もありますので、その影響もあり、生徒たちは淡々と自分の作業に取り組んでいます。

〇技術科では、材料と加工の技術の見方・考え方を働かせた実践的・体験的な活動を通して、生活や社会で利用されている材料と加工の技術についての基礎的な理解を図り、それらに係る技能を身に付け、材料と加工の技術と生活や社会、環境との関わりについて理解を深めることをねらいとしています。

〇また加えて生活や社会の中から材料と加工の技術に関わる問題を見いだして課題を設定し解決する力、よりよい生活や持続可能な社会の構築に向けて、適切かつ誠実に材料と加工の技術を工夫し創造しようとする実践的な態度を育成することも重要視しています。

〇日本人の歴史と文化は、木材を利用してきた歴史と文化と言っても過言ではありません。縄文時代、弥生時代から現代に至るまで、木は様々なかたちで私たちの生活に関わってきました。生活の基盤となる住宅、生活道具、工芸品など、それぞれの時代の生活文化や生活様式を代表するものの多くが木製だったことで、我々にも大変馴染みの深いものです。

〇同じキットを使いますが、制作するものは14種類から生徒が自分で選んでいます。完成までの過程をたどりながら、身近な木工品にも関心が広がるとよいと感じています。

須藤昌英

 

6月13日(木)生徒総会

〇一昨日の5,6校時に、今年度の生徒総会を行いました。前半は各学級にて、学級委員または学級議長が司会を務め、「昨年度の活動及び今年度の予算案」を議事として、質問や意見・その返答の後、採決しました。

〇後半は体育館へ全員が移動し、「今年度の活動方針・計画」を議題として、学級討議で出た質問や意見・その返答の後、採決しました。また第6号議案(他学年の廊下の歩行を認めてほしい)の提案もあり採決し、可決されました。この結果を受けて、さらに詳しく検討していきます。

〇1年に1回の生徒総会ですが、自分たちの学校を自分たちで過ごしやすい空間にしていく・・・、このプロセスが「民主主義」を身近に感じる経験となります。民主主義の本質は多数決ではなく、すべての人が対等な立場で自分の意見を根拠づけて主張し、討議し、お互いに納得できる合意点を探るとことにあります。

〇ですから対話の技術は、民主主義のためのスキルでもあり、そのスキルのポイントは、「問題となっている事実を具体的に特定する」、「人間の思考のバイアス(思い込み)を知る」、「相手の要求を明確化する」、「建設的な質問をする」等です。

〇人は時として、他人の意見をよく聞かずに切り捨てることがあります。「個性尊重」は、まずは相手の考えや意見をありのままに聞き、自分との考えとの相違点や共通点を浮かび上がらせることからはじまります。決して対話や討議は、相手を打ち負かせたり人と人とを分断したりすることではないことを、生徒達にも感じてもらいたいです。

須藤昌英

6月12日(水)1学年美術「表現活動:作品制作」

〇美術の最初の目標は、身の回りの対象や事象を捉える造形的な視点について理解するとともに、意図に応じて表現方法を工夫して表すことができるようにします。自然の造形や美術作品などの造形的なよさや美しさ、表現の意図と工夫、機能性と美しさとの調和、美術の働きなどについて考え、主題を生み出し豊かに発想し構想を練ったり、美術や美術文化に対する見方や感じ方を広げたりすることができるように工夫しています。

〇楽しく美術の活動に取り組み創造活動の喜びを味わい、美術を愛好する心情を培い、心豊かな生活を創造していく態度を養いつつ、意図に応じて表現方法を工夫して表すこととは、発想や構想をしたことを基に、表現の意図に応じて技能を応用したり、表現方法を工夫したりして、更に美しい、面白いなどの表現を創意工夫して表すことも目指しています。

〇生徒の取り組みを見ていると、創造的に表す技能の育成は美術の創造活動にとって重要であり、生徒一人一人の個性が光っていて、楽しいです。

須藤昌英