|
文字
背景
行間
2022年5月の記事一覧
5年生 Do you know?世界の行事をまとめよう ~自分に合った方法で~
5年生の外国語Unit2に「世界の行事を知ろう」という学習があります。
「ペラヘラ祭り」
「感謝祭」
「ボクシング・デー」
など、児童は初めて聞くものばかりでした。
その中で、興味を持った行事や祝日を選び、1つにまとめました。
・インターネットで調べる子。
・画像検索から画像を載せる子。
・教科書をそのまま写真に撮る子。
そのまとめ方は様々です。端末の活用方法を自分で考えて操作することができる5年生です。
(5学年担任 丸山)
6年生 日光に当てた葉にヨウ素液をかけると……
6年生は,日光に当てた葉と当てていない葉にデンプンがあるかどうかを調べる実験をしました。
反応を良くするため,お湯で葉を煮てからヨウ素液をつけます。
朝8時に取った葉,朝8時に段ボールをかぶせて日光を当てないようにして14時に取った葉,朝から14時まで日光に当てた葉の3種類の葉で実験をしました。3回同じことをするので,3回目には子どもたちも慣れて,お湯の中の葉をかきまぜる人,葉を洗う人,ヨウ素液をつける人など,分担して実験をしていました。
透明な板に葉をはりつけてヨウ素液をかけたので,結果がとてもわかりやすかったです。実験の時間が長引いて,その時間では結果を書くことができませんでした。結果を後で確認できるようにするために,機転を利かせてすぐにタブレット端末で写真を撮ってくれた子どもたちがいました。自分たちで考えて,様々な場面でタブレット端末を活用しています。
(6年担任 戸沢)
2年生 落花生の種まき(学校内)
2年生が学校の畑で落花生の種まきをしました。
24日(火)にも全校で落花生の種まきをしたので、説明を聞いてすぐに
とりかかることができました。
片山の落花生に負けないように、2年生を中心にお世話をしていきたいと思います。
(谷口)
【新企画】低学年外国語と読書へのアニマシオン
手賀東小は週2日、午前中5時間授業を行っています。
そのため、低学年の午後(6時間目)は、他の学校より授業時間が多くなります。
その時間を使って、「外国語活動」と「読書へのアニマシオン」を交互に行うことにしました。
外国語活動は3年生からスタートしますが、低学年のうちに英語の楽しさを味わい、好きになってもらうことがねらいです。
読書へのアニマシオンとは、スペインで始まり、子どもたちに読書の楽しさを伝え、子どもが生まれながらに持っている読む力を引き出すための読書指導メソッドです。
こちらも、読書が好きになるよう導くためのものです。
今日は、1年生が外国語、2年生が読書へのアニマシオンを実施しました。
写真を見てもらえば伝わると思いますが、子供たちはとても楽しそうでした。
遊びのように楽しく始めることで、抵抗なく学んでいくものだと考えます。
来週は、活動が入れ替わります。
1年間続けていくことで、外国語と読書が好きな子供たちに育ってくれることを期待しています。(校長 佐和)
6年生 家庭科 「学校でクリーン大作戦!」
「クリーン大作戦」の単元では,学校でよごれているところを班で探して,掃除の仕方を自分たちで考えてきれいにする学習を行いました。
ほうきやぞうきんはもちろん,洗剤やメラニンスポンジを使うという案もあり,それぞれの班が一生懸命掃除をしていました。
鏡はぬれぶきをしてからからぶきをする,床のよごれがぞうきんで落ちなかったらメラニンスポンジを使う,流しは排水溝まで磨くなど,工夫していました。終わった班は,ろうかのよごれを落とすのを手伝っていました。
「(よごれが)落ちてる!」
「けっこうきれいになった!」
「大変だった」
という声が聞こえました。
これからも学習した掃除の仕方や工夫を思い出して,掃除ができると良いと思います。
(6年担任 戸沢)
自由自在に端末を使って学びを進める
鎌倉宿泊学習でのコースづくりも最終段階にはいってきました。
同じグループでも同じことをしているのではなく、分担して作業をしていました。
・表計算ソフトで予算の計画を立てている子供
・コースをプレゼンテーションソフトでまとめている子供
・欠席している友たちとオンラインで打ち合わせをしている子供
端末を自由自在に使いこなしている姿に感心させられます。
手賀東小では、5年前から1人1台端末を使った学習に取り組んできましたが、その成果の表れだと感じます。
情報を活用し、自分たちで計画した校外学習は、すばらしい思い出になりそうです。(校長 佐和)
千葉日報社が取材にみえました
先日、全校いちご狩りの記事を掲載してくださった千葉日報社様が、再度取材にみえました。
今回は、手賀東小のICT教育についてです。
手賀東小では、1人1台端末を活用して創造性を育む学びを行っており、小学館から『創造性を育む1人1台端末活用授業』という書籍が発刊されています。
その実際の様子について、子供たちが新聞記者の方からインタビューされました。
突然の質問にもかかわらず、どの学年の子供たちもたいへんしっかり回答している姿に感心させられました。
自信をもって答えることができるのは、学びの意義を理解し、達成感や満足感を持っているためだと考えます。
記事が掲載されるようでしたら、改めてご連絡します。(校長 佐和)
植物の成長 3年生
手賀東小では今、各地区で種まきや苗植えを行っています。
これから、それぞれの植物の成長を、児童が見守るのですが、そんな植物の成長の基礎を学習するのが3年生です。
本校には理科専科の職員がおり、実験の準備や授業を丁寧にしてくださいます。おかげで、児童の学習の質が、より高まっています。
果たして、オクラはどのように成長するのでしょうか。
(丸山)
6年生 鎌倉宿泊学習プレゼン
6月に行く鎌倉宿泊学習の計画を立てています。
鎌倉宿泊学習に行く目的には,簡単に言うと,自然を感じる,歴史を学ぶということがあります。それを踏まえて,なぜそこに行きたいのかを担任にプレゼンしました。
まずは,一人一つ,絶対に行きたいところをスライドでまとめました。神社やお寺が多く,源氏のゆかりの地であることや,どんなご利益があるのかなどを調べていました。また,どうしてそこに行きたいのかを考えました。
班は4人なので,それぞれの行きたい場所を合わせると4つの場所になります。また,お昼ご飯を食べる場所も,4人が納得できるように考えました。値段や場所,班のみんなが食べられるもの,口コミなどを参考にして決めていました。
担任にプレゼンした後は,細かい計画を立てました。絶対に行きたい4つとお昼ご飯以外にも寄りたいところや,お土産屋さんなどを調べていました。感心したところは,紙の地図に書き込んだりインターネットのマップを使ったりと,用途に合わせて自分たちで使う道具を選んでいるところです。改めて,自分たちで解決する力が身についていると感じました。
(6年担任 戸沢)
クラブ活動がスタートしました
今年度、最初のクラブ活動でした。
4年生は初めてのクラブになります。
プログラミング・理科実験クラブでは、1人1セットのMESHを使ってセンサーのプログラミングを体験しました。
通常の授業ではなかなか経験させることが難しいことを、クラブ活動で実現してあげたいと思います。(校長 佐和)
しらすか?パンケーキか?(鎌倉宿泊学習) 5年生
鎌倉宿泊学習1日目の、自分が行きたいプラン(マイプラン)をプレゼンテーションしました。
表に細かくまとめたり、絵をいれて説明したり、わかりやすいものとなっていました。
全体の意見を一つに集約しようとしたとき、1つの問題がうまれました。
「昼食は何を食べるか。」
しらすか?パンケーキか?
自分の考えを伝えようと、進んでプレゼンテーションを作っていました。
出た答えは
「とてもおいしいからパンケーキ屋に行きたい。」
「しらすは2日目に行くことにするから、1日目はパンケーキを食べたい。」
と、いうものでした。全員が納得し、1日目はパンケーキを食べに行くようです。
完成したら、ルートを確認です。
(5学年担任 丸山)
6年生 鎌倉宿泊学習の計画作り
5・6年生は,6月に行く鎌倉宿泊学習の計画を立てています。
6年生は1日目に行きたいところをグループで話し合いました。
当日は,鎌倉の歴史,自然を学ぶため,どうしてそこに行きたいかが大事になってきます。一人一つ,一番行きたいところを決めて,なぜ行きたいかをプレゼンしました。
また,図書館指導員が用意してくれた鎌倉の雑誌を見たり,現在の情報はインターネットで調べたりしながら,計画を立てていました。
今回は,どこに行くか,何を食べるかもグループによって違うので,話し合って解決する力,団結力が必要です。それぞれのグループで,お互いが納得できるように,意見を聞き合って進めていました。
社会では,宿泊学習の前に鎌倉について知ることができるように単元の順番を入れ替えて,鎌倉時代を学習しています。歴史の人物の関係をよく把握していて,歴史に出てくる場所である由比ヶ浜や若宮大路などを見ることを楽しみにしていました。
(6年担任 戸沢)
調べたことを共有しよう 5年生
今、鎌倉宿泊学習の自由行動について調べています。
調べたことを共有するために、QRコードを作成し、地図にまとめました。
出来上がったQRコードが、正しくリンク先に飛べるのか、きちんと確認して完成です。
1時間の授業でいくつものQRコードを地図にまとめることができ、端末を活用して情報を処理する能力がよく身についていると感心しました。(5学年担任 丸山)
「いちご狩り」千葉日報に掲載
1年生はじめての英語
1年生が英語の学習を行いました。
歌を歌ったり、体を動かしたりして、楽しそうに学んでいました。
英語はこれからの時代には、ますます必要になります。
というより、英語をある程度話せないと仕事や生活で困る場面が多くなるのではないでしょうか。
そこで、手賀東小では、今年度より低学年も隔週で英語の授業を設定することにしました。
まずは、英語を使う楽しさを味わわせたいと考えています。(校長 佐和)
宿泊学習に向けて 5・6年生
5・6年生を対象に宿泊学習説明会を行いました。
今回は、より具体的な日程や持ち物の注意を中心に話しました。
驚いたのが、「メモを取る方法」でした。
タブレットを使う児童はもちろん、話の速さについていくために手書きのメモを取る児童もいました。
自分にとってベストな方法を選択し使うという技術が身についていました。
(丸山)
5・6年生 屋上で音楽
音楽では,距離を取ってパーテーションを使って歌ったり,リコーダーは吹かずに指使いを確認したり,コロナ禍における工夫をしていました。
5月17日(火),良い天気で気候も穏やかなので,屋上で音楽を行いました。屋外なので,十分に距離を取って,リコーダーを練習することができました。久しぶりに学校で音を出して練習できたので,子どもたちも熱心に取り組んでいました。リコーダーを演奏する時は,話さずに前を向いて行う約束も守っていました。
また,屋上の空気の良さや眺めの良さを生かして,息を強く長く吐く練習や,遠くに向かって声を飛ばす練習をしました。音楽では,座ったまま呼吸や歌の練習をする時にも,上半身がまっすぐになるように話しています。
思い切り歌ったり演奏したりすることが久しぶりなので,屋外を利用して,声をのびのび出したり,音を出してリコーダーを吹いたりする練習をしていきたいと思います。
(6年担任 戸沢)
休み時間に「虫」を探す
休み時間には、学校園の横で「虫」探している子供たちがいます。
豊かな自然環境の中にある手賀小だからできる遊び方です。
バッタやカエルなどを発見しては、
「このバッタは羽根がないから子供かな?」
「カエルのおなかが膨らんだよ!」
など、じっくり観察をしている様子が見られます。
このような自然体験を通して問題発見・解決能力が伸びることが期待できます。
また、生き物や自然を大切にしようとする態度を育むことにつながるものと考えます。
夏に向け、もっと多くの種類の生き物が校庭で見られるようになりますので、たくさん観察をしてほしいと願っています。(校長 佐和)
アルミ缶回収は何のため?
150周年記念行事向けて、児童会(子供たち)は、「150 周年双六(人生ゲームのような)」を作る計画を立てています。
150枚の板に、1枚ずつその年の出来事を書いて並べ、手賀東小の歴史を学びながら遊べるようにするそうです。
遊び方は、さいころの代わりにプログラミングでランダムに数字を出したり、年度のトピック を端末で表示したりすることを思いつくのは、「手賀東小の児童ならでは」だと感心しました。
しかも、予算については以前から行っているアルミ缶回収で賄う計画です。
児童会が文書で各家庭に呼びかけたところ、大量のアルミ缶が集まりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
引き続き、ご協力いただけると幸いです。(校長 佐和)
連休合間の全校体育
今日は、長い連休の合間の学校でした。
本校は金曜日に全校体育を行っています。
1年生から6年生までを4チーム(4色)に分け、本日は2回目のリレーを行いました。
欠席や見学の子供もいたため、チームの人数をそろえなければならないのですが、6年生がしっかり考えてくれました。
縦割り活動は、このように6年生がリーダーとして育つ貴重な場になると考えています。
また、2年以上に及ぶコロナ対策で、子供たちの運動量も少なくなりがちです。
できる限り、運動の機会を増やしたいと思います。(校長 佐和)