|
文字
背景
行間
校長日記 令和6年度
シャッフル読み聞かせ
シャッフル読み聞かせを行いました。担任ではない職員が読み聞かせを行いました。担当になった職員が子供たちどんな本を読み聞かせたいかを考え,選書した本を持って教室に行きます。子供たちが一生懸命,話を聞いています。
1年生の教室では,最後のページまでめくると「えー,1冊で終わりなの?」と残念そうな声が聞こえてきました。2冊目があったようです。よかったね。
高学年も楽しそうに聞いています。
6年生の教室の読み聞かせは,いつもと違う読み聞かせでした。教室を覗いた職員は,話が面白いので立ち止まってしまうほどでした。
白熱する歴史の話でした。もう1冊用意してきたということで,「大人六法」の紹介がありました。大人だけでなく子どもにも法律をわかりやすく面白く書いてある本です。
終わりの時間が近づいていたので,紹介は1つだけ・・・ということでしたが内容がわかりやすく面白かったのでいくつか紹介しました。
最後は,みんなで片付けて終わりました。さすが6年生・・・片付けが早い!!
職員の思いが詰まったシャッフル読み聞かせになりました。
スポット避難訓練
業間休みにスポット避難訓練を行いました。今回は,大きな地震がおきたことを想定して訓練を行いました。授業時間以外で担任が近くにいないときにどのように避難したらよいのかの訓練です。急に訓練を始めると驚いてしまう子もいるので,月曜日に「今週のどこかで避難訓練があります。」と連絡しておきました。
放送が入ると教室内にいる子供たちは机の下に潜り込みました。教室にはほとんど子供たちはいませんでしたが,図書委員会が仕事をしていたので図書室では数名が活動しているときでした。
廊下にいた子供たちもいました。終わった後に,教職員が近くにいる子供たちに避難の仕方について助言します。
校庭で遊んでいる子供たちもたくさんいました。放送が入ると校庭の真ん中に集まってきました。
校庭は実際に動作を行いながら避難方法を確認しました。
いつもは,教室で授業を行っているときに,地震や火事が起こったという設定で避難訓練を行い,大人(教職員)の指示に従い並んで避難をしていますが,地震はいつ,どこで起こるかわかりません。
緊急地速報がなったとき,どのように行動すればよいのか。
廊下・トイレ・校庭などで,大人がそばにいなくても,シェイクアウトを行い,自分の命を守る行動ができていたようです。
学校説明会
学校説明会を行いました。5年生が新1年生と仲良くなれるように,いろいろな企画を準備していました。
お家の人と一緒に座っている新1年生を迎えに行くところから交流会が始まりました。
少し不安げな表情の新1年生ですが,体育館に向かいます。
体育館では,はじめにじゃんけん列車で遊びました。じゃんけんをした後に自分の名前を言いました。緊張していいても自分の名前がちゃんと言えました。少しずつ緊張がほぐれ,2回目からは元気に走り回れるようにもなりました。2回目は,好きな動物,3回目は好きな色をじゃんけんの後に友達に伝えました。
最後は,全員でつながって体育館の中を歩きます。
次のゲームは,ハンカチ落としです。元気いっぱい円の周りを走っていました。走るのが速いです。5年生が追いつけないくらい,走りの速い人もいました。
最後に記念撮影をしました。ポーズがかわいいです。
5年生が校舎内を案内しました。職員室や音楽室、家庭科室など5年生が考えてくれました。1.2年生合同読書指導の教室も見学しました。
トイレにも行きました。手を洗った後にポケットからハンカチを出している人もいました。ハンカチを身につけている素敵な子に5年生も感動していました。
最後は,1年生が書いたお手紙と学校のマスコットキャラクター「テガニ」のプレゼントです。このテガニは,1年生が3Dプリンタで印刷して作りました。喜んでもらえたかな?
楽しそうに手を振ってくれた新1年生に5年生も安心したようです。短い時間でしたが楽しい時間が過ごせたようです。4月に入学してくるのをみんなで待っています。
読書へのアニマシオン
読書へのアニマシオンを1.2年生が合同で行いました。今日は,紙芝居を見て,「紙芝居の題名を考える」という内容でした。
1つめのお話は,「こぶたのまーち」です。
2つめのお話しは,どんなお話かな?
「私の名前はまーる。私、仲間を探しに行くところ」。まるい形をした主人公まーるは仲間に会えるかな?いろいろな意見が出ています。
まーるのなかまさがしのぼうけん,まーるのおともだち・・・黒板にたくさんの意見が書かれています。
どんな題名かな?「これかな?」と思う意見に手を挙げていきます。まーるのなかまさがしというお話でした。
学校図書館指導員の先生が「手賀東小学校の紙芝居だと読んでもらったことがあるお話かも知れないので隣の学校から借りてきました。」という紙芝居でした。全員が楽しめるように工夫してくれています。
最後のお話です。コックさんの顔が面白いんです。
学校見学に来た来年入学するお友達も,教室で紙芝居を見ていました。お話の途中でしたが,次の見学場所に行きました。入学したら楽しいお話を読んでもらえるよ。楽しみにしていてね。
合同でのアニマシオンは,いろいろな意見を聞くことができるので,自分の考えを広げることができるようです。
たくさんの意見が想像力をかきたててくれるようです。楽しそうな表情の1.2年生でした。
おすすめ!季節の本
階段の おすすめ!季節の本が変わりました。今回は,図書委員会5年生がオススメする本です。「バレンタイン特集」です。
前回から,みんなが借りやすいようにと図書貸し出しカウンターに近い場所に本を置いています。
「借りたい」と思ったときにすぐに借りられます。
図書委員会が一生懸命選書した本が借りられると嬉しいです。前回は,展示の仕方を工夫して借りてくれる人がいました。今回もきっと借りてくれると思います。
読んで楽しい,作って楽しい・・・図書委員のアイディアが光るおすすめの本です。