日誌

東っ子ニュース 令和6年度

サカスクあいさつ運動

本日,サカスクあいさつ運動を行いました。

あいさつレベル5を目指して,ボランティア担当の子どもたちが朝早くから,正門や昇降口であいさつの輪を広げようと頑張っていました。

保護者の方,サカスク委員(学校運営協議会委員),酒井根中学校の皆さんが参加してくださり,心を一つに取り組むことができました。

お忙しい中,参加してくださった方々,本当にありがとうございました。

明日も同様に行われます。

どうぞ,よろしくお願いいたします。

これからも,東小にあいさつの輪を広げていきましょう!

 

 

 

 

 

ユニセフ募金

11月12日〜14日まで募金活動を行いました!
各クラス2名のボランティアと児童会メンバーで昇降口にたって呼びかけをしました!

なんと3日間で、合計13,369円の募金が集まりました!!

一人一人の少しの気持ちが集まると、こんなにも大きくなるんですね。

ご協力してくれたみなさん、ありがとうございました!

 

今年度の募金活動はこれで終わりになります。
また、来年もぜひ活動してしていきたいと思いますので、よろしくお願いします!

東っ子音楽祭

11月8日(金)

全校児童が体育館に集合し,「東っ子音楽祭」を実施しました。

今日まで,どの学年も一生懸命に練習してきました。

秋らしい爽やかな陽気の中,素晴らしい合奏・合唱を披露してくれました。

各学年とも,創意工夫を凝らした発表をしていました。

また,今日は日頃からお世話になっている地域ボランティアの皆様も参観してくださいました。

お忙しい中,お越しいただき,ありがとうございます。 

明日は保護者の方々に参観していただく場です。

ぜひ,お楽しみに!

 

11月9日(土)

今日もたくさんの保護者の方々に参観していただきました。

心より感謝申し上げます。

学年が一つになり,主体的に表現しようとしている姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

今後も,豊かな情操を育む教育活動を進めて参ります。

 

1年生 「まっかな秋」「きみイロ」

 

2年生 「もみじ」「山のポルカ」「帰りの会サンバ」

 

3年生 「ハッピーソング」「ミッキーマウスマーチ」「MUSIC」

 

4年生 「クラッピング ファンタジー 楽しいマーチ」「オーラリー」「世界が一つになるまで」

 

5年生 「威風堂々」「虹」

 

6年生 「オブラディオブラダ」「小さな勇気」

 

 

全校合唱「ツバメ」・児童会役員と歌声委員による進行

 

 

 

校長先生のお話・参観してくださった地域の皆様

  

体育委員会って何をするの?【広報委員会】

11月27日には、「東っ子スポーツフェスティバル」という、東小の6年生が企画・運営する行事があります!

そのため、最近、東っ子スポーツフェスティバルへ向けて、6年生が動き始めました。


ということで、今回の記事では、その『スポーツ』に多く関わっている、体育委員会の先生と、委員長さんに、「体育委員会は普段何をしているのか」と、「東っ子へ向けてのお願い」の2つを、インタビューをしてきました!


○体育委員会の仕事

・大休憩、昼休みにみんなが安全に遊べるように見回りをする

・体育倉庫を朝に開け、帰りに閉める

・体育などで使う、ラインカーの粉の補充をする


○体育委員会から東っ子に向けて

大休憩や昼休みにボールを使ったら、必ず片付けてから帰ってください!


とのことでした。


体育委員会の仕事内容から、普段、みんなが大休憩や昼休みにすぐボールで遊べたり、体育の時間にすぐラインカーを使えたりすることは、体育委員会が常に準備をしてくれているおかげだとわかります。

東っ子の皆さんは日頃からみんなのために準備をしてくれている体育委員会に感謝をし、体育委員会からのお願いをしっかりと聞けるとよいですね。

11月 全校朝会

  

始めに柏市読書感想文コンクール、柏市小中学校科学展の表彰がありました。頑張った児童へ拍手を送りました!

 

 

 校長先生のお話では2人の方に関する本が紹介されました。アンネフランクさんと杉原千畝さんに関するものです。

 アンネフランクは1942年、ドイツ占領下のオランダで、隠れ家での生活を余儀なくされた少女です。

 厳しい戦時下でも希望をもち続けたアンネの日記には、人種や信条、立場の違いを超えて一人一人の人間の尊厳を大切にすることの重要性、愛と平和へのメッセージがこめられています。

 杉原千畝さんは、同時期にリトアニアのカウナスという都市で日本領事館領事代理として働いていました。

 ユダヤ人の方々にビザを発給し、亡命の手助けをしたことで知られています。

 校長先生からは差別はいけないこと、自分と違う人のことも知り、受け入れて生活をして欲しいこと、高学年のみなさんは自分でも調べてみて欲しいというお話がありました。

 加藤先生からは「体力作りに進んでとりくもう」という生活目標のお話がありました。

 スポーツフェスティバルに向けて元気な心と体を作りたいですね。

 その後、児童会からユニセフ募金のお知らせ、6年生代表からスポーツフェスティバルの競技についてのお知らせがありました。

 

 

 

 最後に今月のうたを歌いました。

 来週の音楽祭の全校合唱の練習を兼ねました。

 音楽祭では「ツバメ」がどのように響いていくのか楽しみですね。

  

2年生 町たんけん

10月29日(火)に生活科の学習で町たんけんに行きました。

グループごとにお店に行き,インタビューや店内・施設内の見学をさせていただきました。

お店や施設のおすすめのものや,働いていて嬉しいことなど,たくさんのことを教わってきました。

お店や施設の方が優しく教えてくれたということが子ども達の心に残ったようです。

ご協力いたただいたお店,施設,引率ボランティアの保護者の皆様,ありがとうございました。

 

     

   

5年生 林間学校【広報委員会】

 もう10月が終わりますね。

 少し前になりますが、5年生は、10月3日、4日に林間学校に行ってきました。

 林間学校は大事な大事な授業です。

 さあ、どんなことをしてきたのでしょうか。

 

 5年生の目標は、

五つの気を持って前に進むトレジャーハンターになろう!です。

 いったい、どのような目標でしょうか。

 まず、「トレジャーハンター」とは、「宝探しをする人」という意味です。

 一つ一つの体験は大事な宝なのでトレジャーハンターにしました。

 そして、もう一つの疑問は「五つの気」だと思います。

 5つの気は「やる気」「元気」「根気」「勇気」「本気」のことで、この5つを意識しようという意味です。

 この5つの気を持って色々な体験に取り組めて、とても良かったです!


体験プログラム、キャンプファイヤー  

 林間学校では、体験プログラムやキャンプファイヤーなどの体験を楽しみました。

 体験プログラムは3チームありました。

 農業グループでは、落花生を収穫しその落花生を農家さんからいただきました。

 林業グループでは、竹を切り、竹ランタンを作りました。

 漁業グループでは魚を釣り、その魚をさばいて食べました。

 3つのグループでそれぞれ違う体験をさせてもらいました。

 キャンプファイヤーは、雨が降っていたので室内でキャンドルファイヤーを行いました。

 キャンドルでやったのでキャンドルファイヤーですね。

 ダンスで流した汗や歌声の一体感があり、いい経験ができました。

 

 林間学校を通して、5年生の目標は達成できたと思います。

 たくさんの先生や実行委員、いろいろな人のおかげでいい経験をすることができました。

 この経験をこれからしっかりと活かしていきたいですね。

 


 この記事がよかったら、いいねお願いします!!

 ⬇

5の2 外国語・5の1外国語

5の2 外国語 

UNIT4 Who is this?

TODAY'S GOAL 本の登場人物を紹介する文章を書こう。

 

図書の時間で扱った昔話の登場人物について,様子,性格を表す言葉やcanを使った動作を表す言葉を使ってクイズを作る授業でした。

グループごとに登場人物を選び,性格やできることについて教科書別冊の辞書やクロームブックを使って作文しました。

学校図書館指導員の先生や外国語授業支援員の先生,ALTの先生に本の内容や文章の書き方についてアドバイスを受けながら学習を進めることできました。

授業の中で,内容確認やヒントとなるイラストを描くために本を手に取り,考える姿がありました。

本校では,学校図書館を国語の学習だけでなく他教科においても活用する取り組みを進めています。

 

 

 

5の1 外国語 

UNIT4 Who is this?

TODAY'S GOAL クイズをプレゼンテーションの8ポイントを意識して出せるようにしよう。

 

クイズを相手に伝わりやすいように出題するために練習をする授業でした。

プレゼンテーションの8ポイントとは,「smile, clear voice,check,gesture,eye contact, stress,intonation,pause,reaction」のことです。

①暗記に努めるグループ

②互いに見せ合いアドバイスしあうグループ

③外国語授業支援員の先生,ALTの先生に見せアドバイスを受けにいくグループ

④自分たちの様子を撮影し確認するグループ

と自分たちで練習の場を選んで取り組む様子がありました。

練習する度に上手になる姿にALTの先生から「Great!,Excellent!」と褒めていただく場面が多くありました。

 

 

4年生 校外学習

10月28日に千葉市科学館と千葉港遊覧船へ校外学習に行ってきました。

朝の集合時には雨が降っていたのですが、千葉市科学館に着いた時には雨も止んでいました。

千葉市科学館では班ごとに見学をしました。

くらしを支える技術や宇宙や自然、生命の不思議などについて学ぶことができました。

お家の人が作ってくれたお弁当も、みんなでおいしく食べることができました。

千葉港遊覧船では、たくさんのカモメに歓迎されながら、貨物船や製鉄所など千葉港の周りの様子を見学することができました。

船のデッキから受ける東京湾の風も、とても気持ちがよかったです。

  

 

 

 

クラブ活動の紹介 第1弾 ~パソコン・バドミントン・書道~【広報委員会】

 今回は、クラブ活動の内容紹介第1弾として、パソコンクラブ、バドミントンクラブ、書道クラブについて紹介していきます。


 パソコンクラブ

  学校の風景を撮影したり、学校紹介の動画を作ったり、タイピング練習や教育版のゲームをプレイしたりしている   

 そうです。活動を通して、タイピングが速くできるようになったり、学校のことを知ることができたりしたそうで  

 す。今後は、協力してパソコンを楽しめるような活動をしていきたいとのことでした。


 バドミントンクラブ

  クラブのメンバーと対戦したり、ラリーをつなげたりしているそうです。活動を通して、協力する力が育めたり仲  

 間とともに戦う楽しさが分かったそうです。これまでは、2対2で対戦していたので、今後、1対1でも戦ってみた

 いそうです。


 書道クラブ

  文字や熟語だけでなく、文章を書いたり、墨絵に取り組んだりしているそうです。活動を通して、字を書くのが上 手くなったり、字を書くことへの関心が高まったりしたそうです。今後は、これまではやらなかった硬筆にも取り組んでみたいとのことでした。

 


 活動内容を調査してみて、意外な活動をしていたので驚きました。また、取材したどのクラブでも、活動を通して成長したことがありました。クラブ活動は、月に1回くらいしかないけれど、クラスや学年関係なく学び合う場なのだなと思いました。


 この記事を読んで良いと思ったら、ぜひグッドボタンを押してください。