日誌

カテゴリ:児童

第40回卒業証書授与式

第40回卒業証書授与式

3月17日(水),第40回卒業証書授与式を挙行し,77名が巣立っていきました。


今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で,これまでとは全く異なる1年でしたが,6年生の子供たちは「ONE TEAM」を合言葉に一丸となって様々な活動に取り組み,成長してきました。卒業式ではその姿を見せることができたと思います。

保護者の皆様,この1年間、新型コロナウイルス感染症対策のため、色々とご協力いただき、本当にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

酒井根東小学校を卒業した子供たちを陰ながら応援させていただきます。

ご卒業おめでとうございます!




6年生を送る会


6年生を送る会 

3月10日(水),6年生を送る会がありました。

新児童会役員としてはデビュー戦です。
緊張中,リモートによる「6年生を送る会」を行いました。

ねらい 
【在校生】
・6年生に今まで学校のリーダーとして引っ張ってもらった感謝の気持ちを伝える。
 また,中学校でも頑張ってもれるように応援の気持ちを伝える。
・6年生を成長した姿を見せる。
【6年生】
・今まで支えてきてくれた在校生や先生方に感謝の気持ちを伝える。


それぞれの思いを胸に,各学年からの発表を行いました。

①中学年からの発表
  

3年生…音楽で学習した「おはやし」を演奏をし,
6年生への感謝の気持ちを表現してくれました。
4年生…6年生に「学校での思い出アンケート」をとり,
クイズ方式で学校生活を振り返られる発表をしてくれました。

②低学年の発表
  

1年生…6年生が5年生の音楽集会で歌った「コスモス」のメロディーに
のせて,6年生への思いを元気いっぱいに伝えてくれました。
2年生…「ありがとうの花」という曲を手話をしつつ,歌いました。
学級ごとに素敵な演奏をし,感謝の気持ちを表現してくれました。

③くすのき・5年生の発表
  

くすのき…ハンドベルで「炎」を演奏してくれました。
一音一音を丁寧に奏で,心のこもった素敵な発表でした。
5年生…応援・感謝・恩返しをキーワードに演舞と応援を披露してくれました。
高学年らしい力強い発表で元気づけられるものでした。

④6年生の発表
 

今までの思い出を振り返りつつ,卒業式で歌う「絆」を披露してくれました。
最高学年として東小を引っ張ってくれた6年生らしい素晴らしい歌声でした。

コロナ禍ではありますが,どの学年も工夫を凝らし,それぞれの思いを
しっかり動画で伝えてくれました。
きっと在校生の思いが,6年生にしっかり伝わったと思います


 

6年生は,残り5日で卒業です。
今年の6年生は,できないことも多かったですが,その中でも楽しさを見出し,
何事にも懸命に取り組む,東小のお手本のような素晴らしい学年でした。
そんな素敵な6年生が卒業してしまうのは,寂しいですが,
中学校での活躍を心から願っています。


当日の発表動画のリンク(ID・パスワードが必要)

5年 情報モラル教育

5年生 情報モラル教育

3月8日(月)に柏市少年補導センターの坂田先生に来校していただき
「情報モラル」(スマホの使い方)について
授業をしていただきました。


スマホには便利な面がたくさんあります。

①SNS(TwitterやInstagram など)
 「今自分が何をしているか」「どこに行ったか」を
  簡単に発信することができます。

②コミュニケーションアプリ(lineやメッセージ など)
 様々な人とコミュニケーションを図るのに便利です。
 また,音声通話なども簡単にできます。

③動画や写真(YouTubeやTikTokやInstagram など)
 好きな動画や写真を見たり,投稿することができます。

⓸インターネットゲーム(fortnite(フォートナイト)やマインクラフト など)
 普段近くにいる友達や世界の知らない人ともつながりながら
 ゲームをすることができます。

スマホは,便利です。やれることが本当にたくさんあります。
将来的には,生活には欠かせないものになってくるでしょう。

 

しかし,その反面,危険性もあります…

一番身近にある「line」を例にとると…

①「既読無視」が原因によるいじめ
  lineを返さなかったからといって,日常生活で相手を無視したり,
 仲間外れにしたりすることは間違っています。
  lineを返せなかったのは,何か原因があったのかもしれません。
 習い事が忙しい,寝てしまった,ご飯を食べていた…など様々な
 原因が考えられます。
  相手を思いやって,相手のことを考えてあげることが必要です。

②文書の勘違い
  「〇〇さんは,何でくるの?」と,送られてきたら…
  来る交通手段を聞いているのか,来る理由を聞いているのか
  この文脈だけでは読み取れません。また,一度送ってしまったら
  完全に消すことはできません。
   だからこそ,主語や述語をはっきりと述べる必要があります。
  送る前に,読み直し確認することが大切です。


スマホ(インターネット)を介して,事件も多く,罰せられることが
あります。

①名誉棄損罪
②侮辱罪
③脅迫罪
⓸肖像権の侵害   など法律で裁かれることも多いです。

  


今,子どもたちの中でも流行っている「フォートナイト」。
フォートナイトは15歳未満は禁止されているゲームです。
しかし,中毒性もあり,やめられない人多いのが実状です。
その中でも,課金トラブルやコミュニケーショントラブルなど多くの
トラブルも発生しています。
ゲームをするのならば,トラブルにならないように
言葉遣いに気をつけ,相手に手を差し伸べるやさしさを持つことが大切です。

 

スマホやインターネットはお家の人にお金を払ってもらい,
使わせてもらっているものです。
スマホは,正しい使い方をすれば,相手を励まし,元気にすることができます。
家庭でのルールをしっかり守り,正しい使い方をし,
上手にスマホ(インターネット)と生活していってほしいです。

じゃがいも植え

5年生 じゃがいも植え

5年生が理科の授業でじゃがいもを植えました。

来年度,6年生の「植物の成長と日光の関わり」という学習に向けての準備です。

理科支援員の石田先生や用務員の宮田さんにもアドバイスをいただきながら作業を行いました。

土を深く耕し,肥料を入れた畑に,10cmくらいの深さのあなを掘り,その中にそっとたねいもを埋めます。




元気に育つように思いをこめて水もたっぷりあげました。

教室でも観察ができるよう,プランターにも植えました。





どのように育つか,来年度が楽しみですね。

元気に育ってくれますように。





じゃがいもを植えた後,校庭を見渡すと,早咲きの桜が咲いていたり,タンポポがあったりとそこここに春を感じました。

5年生も「春だねぇ」と言いながら気持ちよさそうに過ごしていました。




春はもうすぐそこですね。

6年模擬選挙が掲載されました

柏市明るい選挙推進協議会だより「白ばら かしわ」第44号
6年生が取り組んだ模擬選挙の様子が掲載されました。
明日(3/4木)の朝日新聞,読売新聞に折り込みで入るそうです。

東っ子ニュース「6年 模擬選挙(2020.12.23付)」のリンク↓↓
https://kashiwa.ed.jp/sakainee-e_nc2/index.php?key=joutpj9pt-279#_279

第40回花と太陽と希望の作品展

 例年は,パレット柏で開催されていた合同作品展ですが,今年はコロナの影響により,校内での作品展になりました。
 くすのき学級の子供たちが自分ですいた紙に,「冬」をテーマに絵手紙風の作品を仕上げました。ぜひ,ご覧ください。
  
 

 


 

 

 

 

 

6年生考案 コロナ対策給食メニュー

6年生考案 コロナ対策給食メニュー

2月9日(火)、17日(水)、24日(水)の3日間は6年生考案給食でした。

【2月9日(火)6-2考案】

牛乳 きのこのたきこみごはん 鮭のゆず味噌かけ 切干大根の煮物
じゃがいものみそ汁 オレンジ

<今日の給食>




【2月17日(水)6-3考案】


牛乳 ジューシーとり肉の味噌焼き きのことブロッコリーのサラダ
ほくほくのポテトスープ 青のり小魚

<今日の給食>




【2月24日(水)6-1考案】

牛乳 たきこみごはん 鯖の立田揚げ いそかあえ 旬の大根味噌汁 でこぽん

<今日の給食>


今年度6年生は総合的な学習の時間で「コロナ対策し隊~」として新型コロナウイルスについて学び,教科を越えて「自分達は何ができるか」を考えてきました。

年度はじめに「体力づくり」「食事」「政治・医療」「予防法」の4つの柱を立て,それぞれ総合的な学習の時間と教科の学習の中で取り組みました。

 
今回は「食事」での取り組みについてご紹介します。

「コロナ対策に適した献立をつくって,給食に出してもらおう!」

「コロナ対策に適した食事とはどのようなものか。」
「食事」での取り組みは,この問いから始まりました。

「栄養バランス」「食べ方」、、、
中でもキーワードとなったのが「免疫力・抵抗力を高める食事」でした。

 
「免疫力・抵抗力を高める」

テレビなどで言葉は聞いたことがあるけれど、、、
保健の学習でも習ったけれど、、、

実際に食事とどのように関わっているのか,わからない。

 
そこで「免疫力・抵抗力を高める食事とはどのようなものか」ということについてインターネットや本を使って調べました。

「食材,組み合わせ方,調理法,食べる順番」など工夫できそうなポイントがたくさん見つかりました。

  

これらを踏まえて1食分の献立を考えました。

「免疫力を高める食材であるきのこを使ってみよう」「組み合わせを工夫しよう」「乳製品は最後に食べるといいからデザートはヨーグルトにしよう」など考えながら、、、

 

「これで給食に出してもらおう!!!!」

しかし,給食の献立として出してもらうのはそう簡単ではありません。


給食はどのようなことに気を付けて作られているのか、、、

献立はどのような工夫がされているのか、、、
栄養士さんに教えていただきました。

 
「旬の食材や地域の食材を多く取り入れること」「一汁三菜」「彩り」「価格」など何気なく食べている毎日の給食ですが,たくさんの工夫がされていることを知り,給食のありがたさを改めて感じることができましたね。

これらのことを踏まえて,コロナ対策に適した給食の献立を考えました。

 

「全校のみんなに知ってもらいたい」「献立のポイントを伝えたい」

そんな思いを持っていた子どもたち。最後は献立の良さを全校に伝えるための方法を考え,クラスみんなで準備しました。

「ポスターをワゴンルームに貼ろう!」「今日の給食と一緒に献立のポイントをワゴンに乗せよう!」「放送でポイントを伝えたい!」などさまざまな方法でポイントを伝えることができましたね。

 

また,6年生の教室前には,コロナ対策に適した献立のパンフレットが掲示されています。たくさんの人に献立の良さが伝えられたでしょうか。
 

  

 

身近なことから自分たちで課題を見つけて解決する力。

学校内だけではなく,これからの生活の様々な場面で生かしていって欲しいです。


千葉県書き初め展書星会賞 表彰

千葉県書き初め展書星会賞 表彰
 冬休みの課題として行った書き初め展の作品が戻ってきました。書き初めは,必須の課題ではありませんでしたが,頑張って取り組んでくれた人がたくさんいました。どの作品も力強く丁寧に書かれており,練習の成果が発揮されているものばかりでした。その中で,書星会賞に選ばれた児童の表彰が校長室にて行われました。

 
 名前を呼ばれると,大きな声で返事をして,校長先生より賞状を受け取りました。

 
 職員室の前には,書星会賞に選ばれた作品が掲示されています。これからも書道に親しみ,丁寧に文字を書いてもらえたらと思います。

6年 薬物乱用防止教室

6年 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の天野えい子先生をお招きして,薬物乱用防止教室を行いました。

 

薬物と聞くと,覚せい剤や大麻などの危険ドラッグを想像するかもしれません。
もちろん,それらも薬物として扱われますが,実は私たちが病気のときなどに飲む薬も薬物なのです。

今回は普段から使用している薬の正しい使い方と身近に潜む危険ドラッグについての2つのことについて深く学ばせていただきました。

私たちが普段飲んでている薬。効果的な飲み方はあるのでしょうか。
ポイントはタイミング。いつ飲むかが非常に重要だそうです。
また,説明書をよく読んだり,医師の指示をきちんと聞いたりすることも忘れてはいけません。病院へ行くときは「お薬手帳」を持って行き,記録を残すことも大切です。

  

テレビのニュースでもよく耳にする「危険ドラッグ」
大麻や覚せい剤は実は外国ではかなり出回っているのですね。そのように考えると,日本は国家的には「危険ドラッグ」から守られていますが,私たちの身近にも実は危険が潜んでいる可能性があります。
誘われても絶対に断る勇気。忘れないで欲しいです。

  


 お話の中には大切なことがたくさんありましたね。
ただ聞いて終わるのではなく,自分たちなりに受け止めて考えられたでしょうか。

子どもたちの感想の一部を紹介します。

「いつも使っている薬も,適当に多く飲むと危険で中毒性があることを学びました。しっかりはかって量を守らないといけないと思いました。」

「薬物や犯罪に誘われたら必ず断りたいと思います。断るのは自分のためになるということが一番で,人生を大切にしていきたいからです。」

「危険ドラッグや大麻など,身近に危険があることがわかりました。自分と家族の幸せを壊さないためにもきっぱりと断りたいです。」

 


正しい知識を得て,正しい判断ができる人に。
今日の学びを今後に生かしていって欲しいと思います。

さけさん,元気でね!(くすのき)

 
みんなで育ててきたさけの赤ちゃん(稚魚)を放流することになり,お別れのお手紙を書きました。事前にさけの遡上(川上り)の動画を見たので,さけが川に戻ってくるまでにどんなに大変なことがあるかを感じた子供たち。「元気に戻ってきてね!」と気持ちを込めて書いていました。 

2月8日(月)2年生とくすのき担任とで,利根川に放流してきました。
(詳しくは,2月12日付東っ子ニュース「2年生・くすのき担任でサケの放流」をご覧ください。)


 翌日,さけたちの水槽をみんなで片付けました。冷たい水を我慢しながら,石やフィルター,水槽を洗い,氷を捨てました。その間にも「さけたち,元気かな?」という声。みんなで育てた東っ子さけ,大きく成長して,戻ってくるといいですね。

2年生・くすのき サケの放流

2月8日(月) 2年生・くすのき担任でサケの放流

11月下旬に学校へやってきたサケ。
卵から,立派な稚魚へ成長し,利根川へ放流に行ってきました!




少し経つと,目がきょろきょろ。



国語の「さけが大きくなるまで」で学習した通り,
おなかにグミの実のようなものをつけ,泳ぎ始める姿も。



どんどん栄養を摂り,ぐんぐん大きくなりました。
気が付くとグミの実のようなものはなくなり,えさを食べ始めるように。

そしてついに8日に放流に。利根川へと旅立ちました。
 
 

袋に入れ,酸素もしっかりと!

その後,大きな利根川へ到着し,バケツにサケを移し,ついに旅立ちの瞬間です。

 

 

大きな川で,戸惑いながらも自分のひれでしっかり進む姿。
日本中の海を3・4年かけて泳ぎながら,最後は利根川に戻ってきて来ることを楽しみにしています。

サケのお世話係の子ども達は,約3か月毎日欠かさずに,
・サケの様子チェック  ・水温チェック  ・氷の交換や補充  ・水槽の管理
をがんばっていました。
とても愛情を持ち,子ども達の中心となって頑張りました。
ぜひこれからも,様々なことにチャレンジしていってほしいと思います。

5年生 体つくり運動

5年生 体つくり運動

2月10日(水)に,「スポーツクラブ メガロス柏」のコーチに外部講師として来ていただき,体つくり運動を教えてもらいました。

体つくり運動とは,
体ほぐし運動と体力を高める運動で構成され,
自分や仲間の心と体に向き合って,体を動かす楽しさや心地よさを味わい,
心と体をほぐしたり,体力を高めたりすることができる領域です。

主に,
①巧みな動きを高めるための運動
②体の柔らかさを高めるための運動
③動きを持続する能力を高めるための運動
④力強い動きを高めるための運動
の4つから構成されています。

3学期に入り,子どもたち自身でどんな運動をしたら,
どこが鍛えられるのか練習メニューを考え,体育の授業を行っています。

今回は,外部の講師の方に各学級ごと,体育館にて指導していただきました。

1 ウォーミングアップ
チームごとに色々なフォームでリレーです。
体のバランスをとったり,体を移動したり,力試しをしたりしました。
  

2 サーキット
リズミカルな運動を行いつつ,体を動かす楽しさや心地よさを味わいながら
行いました。
   

3 ボールとり
できたできないに関わらず,仲間と作戦をたて,協力しボールを多く
獲得しに行きました。
  


どの運動も隙間時間やどこでも取り組めるものばかりでした。
今後も楽しみながら,自己の課題を発見し、課題解決に向けて様々な運動を
学校でも家庭でも取り組んでいってほしいと思います。

彫刻刀に初兆戦!(くすのき)


 4年生にとって,初めての彫刻刀。彫る感触を楽しんでいた1時間目。いろいろな刃があることを学んだ2時間目。そして今では,彫りたいものにあった刃を選んだり,彫る強さを調節したりしながら,掘り進めるようになってきました。どんな作品ができるか,楽しみですね!

命の授業(くすのき)


4年生は保健の学習で,助産師さんをお招きしての「命の学習」がありました。
(詳しい内容は,2021.2.5付東っ子ニュース「4年生 命の授業」をご覧ください。)
4年生(命の授業)へのリンク
くすのきの児童も参加し,子供たちになりにいろいろ感じることがあったようです。素敵な感想があったので紹介します。
<お礼の手紙>
〇ぼくは,妹がいるので,うまれかたはわかっていました。けど,ペニスはきたないのかとおもってたけど,そうでもないことがわかりました。いいべんきょうになりました。ビデオのまぶしそうな赤ちゃんが,かわいかった。

〇ぼくは,赤ちゃんが生まれてくるのは,大へんだと思いました。たまらないな,とおもいました。ありがとうございました。

4年生 命の授業

4年生 命の授業

2月4日・5日
4年生で助産師の方による「命の授業」が行われました。
1月に保健で二次性徴を学習し,今回はより詳しいお話を聞くことができました。

  
・男性と女性の体の仕組みと正しい名称
・自分の体は自分で守っていくこと
・どのような仕組みで新しい命ができるのか
・出産の場面の動画視聴
・一人一人の命はすごい奇跡のもとに誕生したこと
・正しい知識を身に着けること
・多様な性があること

  

たくさんのことを教えていただきました。
子ども達は真剣に向き合い,自分の命の大切さや,命の尊さを改めて認識したようでした。

お礼のお手紙から感想をいくつか紹介します。

○性器にはさまざまな仕組みがあって,一つ一つの体にある物が大事な役割があることが分かりました。
○「ぼくはこやって生まれてきたのか」「ぼくがここに生まれてきたことも,ものすごいことなのか」と思いました。
○お母さんたちは,わたしたちを産むのにすごく力や勇気,努力をしてくれたことが改めてよく知れました。
○自分の体,命をこれからも大切にしていきたいです。
○私は女なので産めるか心配だけど,がんばります!!
○これからは自分の体は自分で守ります。
○もし自分に何か起きても,教えてもらったのですぐわかりそうです。
○赤ちゃんがおなかから出てくる動画を見たときに(感動して)泣きそうになりました。なぜなら,あんなに生まれるのに苦労してやっと出てきた瞬間,私まで幸せになれるというすごい力を感じたからです。

また少し大人の階段を上った子ども達でした。

1年生 体育出前授業

1年生 体育出前授業

 2月3日に,メガロス柏のコーチを講師に招き,体育の授業を行いました。

 動物のまねをしたり,音楽に合わせてジャンプやかけ足などの運動をしたり,子どもたちは大盛り上がりでした。




コーンにタッチして帰ってこよう!

誰が速いかな?

  


うさぎのまねだ!

両足を閉じてジャンプ!!上手に進めるかな?



床に手をついてひじとひざをのばすと,きりんになるよ。

お尻を高く上げて長く足をのばすのがポイント!

あれれ?お尻が下がって,アザラシになってる人がいるよ。


「きついよ~。」 「ううっむずかしい…」



だ~る~ま~さ~ん~が~こ~ろ~ん~だ!!

動いている人はいないかな?素敵なポーズの人がいるね。

戻るときは忍び足だよ。
  


今度は,音楽に合わせて行進だ!

はしごの道は,「グーパーグーパー」のリズムだよ。

速いリズムでできるかな? 
  



チャイムが鳴ると,「もうおわり?」「もっとやりた~い。」との声。あっという間の45分間でした。

 

3日に,1年生の保護者向けにお手紙を配付しました。ぜひ,ご家庭でもできる運動を取り入れてもらえたらと思います。

児童会役員選挙


児童会役員選挙  1月29日

寒い日が続いていますが,暦の上ではもう春です。
学校も「来年度」へ向かって,少しずつ準備が始まってきました。
その一つ目として行われるのが,「新児童会役員選挙」です。
  

選挙当日まで,約一か月間,立候補者は準備をがんばってきました。

①朝のあいさつ運動
  密のなることを避けつつ,自分の学年に対して元気いっぱい挨拶を
 おこないました。

②チラシ
  どんな学校を作り上げたいのか,似顔絵つき紹介しました。
  


③自己PR動画
 自分がどんな風に東小を盛り上げていくかを一人一人の動画を撮影し,
各学級で視聴しました。

④ポスター
 写真付きのポスターを作製し,学年掲示板に掲示しました。




29日当日は,オンラインによる立ち合い演説会を行いました。
どの子も,学校のリーダーとしてよりよくしていきたいという思いが
伝わる立派な発表でした。
  
  

  

  

  

来年度の児童会役員に全員がなることはできませんが,
当日まで立候補者のみんなが努力したことは必ず今後の
学校生活にいきていくと思います。

今後も子どもたちみんながやりがいを感じ,東小のリーダーとして
成長していけるように励ましていきます。

子供は風の子

子供は風の子

 大寒の候、寒い日が続いていますが、学校では外で元気に活動する子供の姿が見られます。

 1年生は生活科の学習で作った凧をあげていました。うまく風を受けてあがるととてもうれしそうにしていました。

 



 全学年で取り組んでいるのは縄跳びです。短縄跳びでは一人一人目当てを決めて色々な技に挑戦したり、縄跳び検定合格を目指したりしています。


 

 休み時間も縄跳びを練習している子、ボール遊びをしている子、鬼ごっこをしている子、様々です。毎日、授業や遊びで使うボールや縄跳び板を出し入れしてくれているのは体育委員会の皆さんです。今は新型コロナウイルスの緊急事態宣言を受けて委員会活動が縮小して、6年生中心に活動してくれています。「縁の下の力持ち」のおかげでみんなが楽しく活動できているのですね。