日誌

カテゴリ:児童

5年生 水鉄砲大会

5年生 水鉄砲大会 8月28日(金)

さんさんと太陽が降り注ぐ中,
5年生,今年度初めての学年企画!
水鉄砲大会が行われました!!

実行委員(体育係)を中心に,計画をし,実行しました。

〇開会式
                       
 

実行委員から
①顔から上に水はかけないこと。
②必ず休憩の時には水分をとること。
③一人ねらいはしないこと。     など

みんなが楽しい時間を過ごせるようルールの確認もしっかり行われました。

準備運動を行い…
さあ,水鉄砲大会の開幕です!

〇水鉄砲大会
 
 

クラス関係なく,いろいろな友達と水をかけあう姿が印象的でした。

〇閉会式
 
 
 

感想発表では,
学年みんなで取り組めた喜びや
初めての取り組みや自分たちで企画,実行できたことなど
思い思いに伝えてくれました。



校長先生からは
これを機に学年団結して学校を引っ張っていってほしいということ
をお話していただきました。


長い二学期がスタートしました。

今後も子どもたち自身で行事を企画し,学年みんなが
団結し楽しめるようなことを行っていきたいと思います。

最後に,
今回このような行事が行えたのも,保護者の方々の
ご協力のおかげです。ありがとうございました。
今後も,よろしくお願いいします。

! 2学期始業式(オンライン)

2学期始業式(オンライン)

夏休みを終えて,2学期が始まりました。
始業式は各教室をオンラインでつないで実施しました。

オンラインで朝会にもすっかり慣れました。
職員の準備もスムーズで,子供たちの参加態度も立派なものです。
この時期,各教室で始業式を行うことは,感染症対策であると同時に,熱中症対策にもなっています。
 
校長からは,2学期のスタートにあたって,

「自分もみんなも成長するために具体的な行動を起こそう!」
「みんなで作戦を立てて,楽しい学校にしよう!」


というメッセージが伝えられました。

生徒指導主任は「力を合わせて取り組もう!」という9月の生活目標について話しました。
力を合わせるのは,目標に向かってがんばるときだけではありません。
不安や悩みを乗り越えるときに,ひとりで悩まず相談することも「力を合わせる」です。

 
----------------
長い2学期ですが,子供たちの成長のため職員一同「力を合わせて」教育活動を進めてまいります。引き続きご協力をお願いします。

5年 大掃除

5年 大掃除

一学期の節目の活動として,大掃除に取り組みました。
普段の自分たちの清掃分担箇所だけでなく,
学校全体をきれいにすることにしました。

学年の目標は「無言清掃」。
自分のやるべき箇所に集中し,
いつも以上に丁寧に清掃を行います。

【 階段掃除 】  
   
                

【 廊下掃除 】

                    

【 昇降口掃除 】

   

【 教室掃除 】

    

みんな,それぞれの場所で真剣に取り組んでいました。



5年生の学年目標は「FULL POWER!」

1学期,新しい教科も始まり忙しい毎日でしたが,
自分たちで考えて行動ができる高学年に
成長していると感じました。

来学期も,何事も全力でともに乗り越えていきたいと思います。

栽培委員会 マイプランター活動

栽培委員会 マイプランター活動

栽培委員会は例年,学校花壇の花の水やりや正門付近の落ち葉はきの活動を主な活動として行っています。

今年度は感染症予防の観点から例年通りの取り組みができませんが,今年だからできることをしようと考えを出し合い,活動を始めました。

1回目の委員会の話し合いで,一人一人がプランターに花を植え,責任を持って育てる活動ならできるのではというアイディアが出ました。




”マイプランター”と銘打ち,準備から委員長を中心に活動を開始しました。
まずは,どんな花を植えるかみんなでアイディアを出し合いました。その際,いつも学校花壇を管理してくださっている用務員さんにアドバイスを頂きに行きました。どんな花が育てやすいのか,どんな土がどのくらい必要でどのように世話をしていけばよいのかなどお話を伺います。



その後,教頭先生に必要なものの購入をお願いしに行きました。

そして7月の委員会活動の時間にいよいよ全員でプランターに花を植えました。
今回植える花の苗サルビア・日々草・マリーゴールドの3種類です。
一人2つのプランターに好きな花を選び,アレンジをして植えていきます。
どの花にしようかな,どう並べたらきれいかな…悩みながら苗を選んでいました。



一番人気は日々草でした。



一人一人思い思いのプランターを仕上げることができました。





あれから約1か月。
職員玄関前や体育館への通路できれいな花を咲かせています。
これからも大切にマイプランターを育てていきたいと思います。

学校にお立ち寄りの際は,ぜひ栽培委員会の愛情のこもったマイプランターをご覧ください。

6年 貿易ゲーム

6年 貿易ゲーム

6年生は学期末のレクリエーションとして「貿易ゲーム」を行いました。
レクリエーションといってもただの遊びではありません。実は,さまざまな学習要素が詰まったものなのです。

「貿易ゲーム」とは,紙(資源)や道具(技術)を不平等に与えられた複数のグループ(国家)で,できるだけ多くの富を築くことを競う,貿易のシュミレーションゲームです。
 

子どもたちはこの日のために自分の国を決め,グループで話し合いを重ねながら戦略を立てて準備してきました。
どのような交渉をして利益を上げていくのでしょうか。展開がとても楽しみです。

教師が世界銀行となり,各国は工業製品を売ってお金を稼ぎます。
 
工業製品は半径3.5cmの円を紙で作ったもの。大きさの正確さやデザイン,紙の性質によって買取価格が変わっていきます。
 
3.5cmの円を書いたり利益の計算をしたりするのは算数の学習,はさみを上手く使ったり,工夫したデザインを描いたりするのは図工などと,これまでの学習の基本が至るところに詰まっています。



そして,なんと言ってもこのゲームの鍵となるのは戦略と交渉力。つまりコミュニケーション力が非常に大切です。お互いに有益となるよう論理的に説明する,どのような戦略で進めていくかグループ(国)で話し合う。これらが上手にできた国が大儲けすると言っても過言ではありません。
国語をはじめ,さまざまな教科で培ってきた力を最大限に活かさなければなりませんね。

「コンパスと高級紙を交換しようよ」
「アルバイト募集中です」
「3分間カラーペンを貸します!」

各国はいろいろな作戦で他国と交渉し工業製品を生産していきます。

 
そして20分に1回やって来る「税金タイム」決まった税金を銀行に支払わなければなりません。
このときに手元に現金がなければ、、、
その国は破産ということですね。
税金が怖くてなかなか資材や技術を集められない。なーんてこともあるのですね。

国によって持っている資材や技術は違う。技術はあるけれど資材は取れない国もあれば資材だけたくさん持っている国もある。先進国と発展途上国の差。世界の現状を感じることのできるこのゲームは外国語や国際理解教育にもつながっています。
 

本年度はコロナウイルス感染防止のため,様々な行事が中止となってしまっています。それらの行事で身に付けたかった力を別の方法で伸ばしていくことを各学年で考えています。
6年生はこの貿易ゲームを学年で行い目標に向かってグループで協力するという活動を通して,コミュニケーション力や協調性を育てていきたいと考えています。
2学期はクラスごとではなく,学年で行う予定です。

コロナ渦でもできることはある。そう信じて今後も学年で力を合わせて取り組んでいきたいものです。

2年生 1年生に学校紹介

2年生 1年生に学校紹介

2年生は生活科で「1年生に学校紹介をしよう」という学習を行ってきました。
感染症対策のため,今年はリーフレットを作り,ペアの1年生に紹介をしに行きました。

リーフレット作りでは,「ていねいな字で書こう。」「1年生に伝わるように書けているかな?」等の声が飛び交い,
お兄さんお姉さんとして頑張ろうとする姿が見られました。

そして迎えた当日。


朝から「ドキドキする!」「頑張ろう!」という声が聞こえてきました。
1年生の教室へお邪魔して・・・あいさつからスタートです。



その後ペアのところで名刺交換を行いました。
そして一生懸命作った学校紹介リーフレットを読んであげます。

 

 

1年生の目線に合わせて,学校紹介をしたり少しゲームをしたり,
堂々と話をすることができました。



1年生にも学校のことが,しっかり伝わったようにみられました。
今回の取り組みの始めと終わりには,手洗いや消毒もしっかり行い,
感染症対策に取り組みながら行いました。

2年生は、お兄さんお姉さんとしての第一歩。
今日は、その心の成長が感じられたようです。
これからも1・2年生のペアで仲良くしていきましょうね。

委員会 発足!!

委員会 発足!!

6月26日(金)に委員会が発足しました。
委員会は5・6年生で構成され,学校生活がよりよくなるように活動する組織です。
今年度は新型コロナウイルスの関係で今まで通りの活動がなかなかできず,学校のためにできることを模索しながらのスタートとなりました。
第1回目は顔合わせをし,活動内容やめあてを決めました。
各委員会の活動内容や委員長から一言預かりましたので,続きもご覧ください。

 
○計画委員会 児童会活動の計画・運営を中心となって行います。
<委員長より>
私は計画委員長(児童会長)として,昨年度よりも楽しく通える学校をつくっていきたいです。今年度は行事が減ったり,あまり友達と話せなかったりしますが,児童目標である「明るく,思いやりの心を持ち,何事にも協力し,ルールを守れる東っ子」を目指し話し合いを活発にできるよう努力します。よろしくお願いします。

○歌声委員会 集会時の伴奏・指揮や今月の歌の紹介をします。 
<委員長より>
私は,みんなに歌う事の楽しさを伝え,頑張れるようにしたいです。そして学校全校にきれいな歌声を響かせられる委員会にしたいです。私たちもみなさんの歌が上達できるように努力します。なので,みなさんもしっかり練習などをして下さい。

○保健委員会 みんなを笑わせて免疫力を上げます。
(普段は石けんの設置やトイレットペーパーの補充などをしています。)
<委員長より>
私達保健委員会は,学校にいるみんながけがをしたり病気にかかったりしないように,自分のたちの仕事をしっかりとやりとげられるようにがんばっていきます。私達が,手あらいやうがいを呼びかけるので,しっかりとやってほしいです。


○生活委員会 清掃用具の管理やあいさつ運動などを行います。
<委員長より>
私達生活委員会は,毎日「東っ子生活運動」という活動をしています。今年は一年生のお世話ができないので生活委員が朝くつ箱やろうかなどでサポートしていきます。全校のみなさんは毎日元気よくあいさつをしましょう。私はこれからあいさつができるよりよい学校にしていきます。

○広報委員会 校内の掲示物の管理や新聞などを使った広報活動を行います。
<委員長より>
私は広報委員会の委員長として,委員会で決めた目標「みんなが協力して分かりやすくきれいな字で書いて,みんなが楽しめる新聞を作ろう。」を達成できるようにがんばりたいと思っています。みなさんが私達広報委員会が作った新聞や掲示物を見てくれるとうれしいです。よろしくお願いします。

○栽培委員会 花壇やプランターの管理をします。
<委員長より>
ぼくは委員長として,責任を持って明るく,楽しくそしてていねいに活動のできる委員会にしていきたいです。活動は,主に学校の落ち葉集めや花だんに水やりなどしているので,季節の植物,落ち葉の量など自然を感じてほしいです。

○放送委員会 休み時間の終わりに音楽を流したり,集会の放送機器の用意をしたりします。
<委員長より>
私は,放送委員会を,時間を守ることができる委員会にしていきたいです。なぜなら,去年の放送委員会は放送を流す時間がおくれてしまうことがあったからです。なので,今年は時間をしっかり守っていきたいです。みなさんも放送を聞いて,行動できるようにしていきましょう。

○給食委員会 給食メモを読み上げます。(例年は給食ワゴンの片づけチェックなどを行っています。)
<委員長より>
ぼくが,給食委員長になってみんなに心がけてほしいことは給食をきれいに残さず食べることです。好ききらいを少しでもなくして,たくさん食べて給食を作っている人に感謝の気持ちを伝えたいからです。みなさんでがんばりましょう。

○図書委員会 本の貸し出し返却処理や図書室の環境整備をしています。
<委員長より>
私が図書委員長としてがんばりたいことは最近図書室にくる人が少ないのでたくさんの人がきてくもらえるようにしたいです。また図書室でみんなが楽しく本が読める場所にしていきたいです。委員長は大変だけどがんばっていきたいです。

○体育委員会 安全に遊具や体育用具が使用できるように管理や声かけをしています。
<委員長より>
学校全員が楽しく安全に運動して体力を高められるように体育委員会の活動をしていきたいと考えています。そのために校庭の安全な使い方や用具の使い方の声かけなどをしていくので協力をお願いします。またみんなが楽しめる体育のイベントや運動の仕方を楽しく紹介していきます。

1学期 学級委員任命式

1学期 学級委員任命式

本日,学級委員の任命式を行いました。
1学期は「はじまりの学期」です。


 

教頭先生に名前を呼ばれ,校長先生と目を合わせ,任命書を受け取ったその姿からは,やる気と少しの不安が感じられました。



よりよい学校にしていくためには,まずクラス全体をみて,困っている人に声をかけてサポートをする。また,コロナの影響でいろいろなことが制限されている中だからこそできる活動を学級委員が進んで発信していってほしいということを,校長先生からお話していただきました。


 

新しい学年になり,初めての学級委員。

校長先生からいただいた言葉と任命書とこれからの決意を胸に,活躍することを期待しています。

 

1年生 交通安全教室

1年生 交通安全教室

 26日(金)に交通安全教室が行われました。
 防犯教室で不審者から命を守るための学習をした1年生は,今回,交通事故から命を守る学習をしました。

 
 子どもたちは,お話を一生懸命聞いていました。

(1)歩くとき

  ①右側通行
  ②信号のある横断歩道をわたる。
  ③信号が青になったら,右左をよく見てわたる。
  ④車が通らないほう(建物側)によって歩く。広がらない。
  ⑤歩道の縁石の上や車道に降りて歩かない。
  ⑥雨の時は傘が車道にはみ出さないようにする。

(2)自転車に乗るとき
  ①乗る前に点検をする。
  ②ヘルメットをかぶる
  ③左側通行
  ④歩道では,自転車から降りて手で押す。
  ⑤スピードを出さない。
  ⑥「止まれ」の標識のある場所では,必ず止まって安全確認をする。

(3)「よく見る」だけでなく「よく見られる」ように!
  ①車からは,1年生の子どもは見えにくいので,車のすぐ近くを歩かない。
  ②停車していても,車の間から道を渡らない。
  ③駐車場では,大人と一緒に行動し,おしゃべりなどせずにすぐに車に乗る。
  ④夜は明るい色の洋服のほうが,周りからよく見える。

 
 これまで,1年生の登下校の仕方で何度か「危険だな。」と感じることがありました。これからも学校では,繰り返し指導を行っていきます。もし,「危険だな。」と思う場面がありましたら,その場で声をかけてあげてください。みんなで子どもたちの命を守っていきましょう。

1年生をむかえる会

1年生を迎える会

今日は何をするのかな?
どきどき,わくわくしながら1年生が登校してきました。
 

今年度は初めての試みで,オンラインで行いました。
全校で行う行事はこれが初めて。やっと東っ子の心が一つになりましたね。

児童会役員を中心に,職員室から生配信。
どんな会になるのか,期待がふくらみます。

 
2~6年生から1年生へプレゼントが送られました。

2年生  あさがおの種
3年生  招待状
4年生  お誕生日列車
5年生  校歌カード&手紙
6年生  ぶんぶんごま



登校再開後,どの学年の児童も気持ちを込めてつくりました。

「東小へようこそ!」「これからよろしくね」
そんな気持ちが伝わったでしょうか。

その後はみんなでゲームをしました。
東小にまつわる〇×クイズ。
 
みなさんわかりましたか?1年生のみなさん,これから東小のことをもっともっと知っていってくださいね。目指せ東小はかせ!!

リズムゲームで大盛り上がり。東っ子のきらきら輝く笑顔がたくさん見られました。
 
2~6年生の1年生に対する歓迎や思いやりの気持ちを育てる。
そして,1年生に学校生活への楽しさを見出してもらう。
そんな2つの願いが達成された素敵な会になりました。これからが楽しみです。

1年生のみなさん。これからどうぞよろしくね!

6年生 1学期学級委員としての決意

6年生 1学期学級委員としての決意

一斉登校の2週目に入りました。子供たちも「毎日学校に来る」リズムに徐々に慣れてきたようです。
 
今年度は感染症対策として様々な行事が中止となっていますが,6年生が学校のリーダーであることに変わりはありません。例年ならば「入学式」「1年生のお世話」など様々な場面で活躍の場があったのですが,それもかないません。

こんな時だからこそ,他学年の手本となる行動,縁の下の力持ち的な働きを期待したいものです。6年生の各学級がまとまり,さらには学年が「ONE TEAM」となって学校をリードしていくための中心が1学期の学級委員です。

 
1学期の学級委員に「決意」を述べてもらいました。
どの子も「いいクラスにしたい」「手本となりたい」という思いを自分の言葉で表現することができています。

それでは,学級委員としての決意をお読みください。

~学級委員としての決意~

6年1組

【男子学級委員】
 ぼくは学級委員として、クラスを全校の手本となる優しく笑顔の多いクラスにしたいです。そのためにいじめやけんかがないように声をかけたり手本となるような行動を自分からしたり、引っぱったりしていきたいです。

【女子学級委員】
 わたしは、学級委員として頑張りたいことは思いやりをもって助け合えるクラスにすることです。
 最高学年として1年生のお世話を頑張りたいです。また、困っている人がいたら助けてあげられる優しいクラスにしたいです。
 クラスをより良くしたいです。

6年2組
【男子学級委員】
 僕は,6年生1学期でみんなをまとめられるようになります。そのために,僕はみんなとよく会話をして意見が言いやすい場を作って話し合いがスムーズに進むようなクラスにしていきたいです。

【女子学級委員】
 学級委員として,この1学期,がんばります。まだ1学期ですが,6年生は小学校の最後の学年であり,最高学年であるので,けじめがあり,下級生のお手本になれて,楽しいクラスになれるようにがんばっていきます。

6年3組
【男子学級委員】
 ぼくは、学級委員として、みんなを引っぱっていき、低学年の手本になるために、時間やルールを守り、規則正しい生活などを自分から行い、クラスのみんなの手本として、クラスのみんなをよい最高学年にできるようにがんばります。今、授業がおくれているけど、メリハリをつけ、少しでも早く勉強がおいつくために、みんなに声かけをしていきたいです。

【女子学級委員】
 私は初めて学級委員になったので、責任を持って仕事をしたいです。同じクラスのもう一人の学級委員とも協力してとてもいいクラスにしたいです。とても重要な仕事なので頑張ります。よろしくお願いします。

1年生 防犯教室

1年生 防犯教室

 6月19日(金)に,1年生の防犯教室が行われました。

 悪い人から自分の命を守るために,DVDを見たり,警察の方にお話を聞いたりしました。
 「たすけて」と大きな声を出す練習や,防犯ブザーの使い方や約束事などを学びました。

 

 お話の中で3つの合言葉が出てきたので,ここで紹介します。

三つの合言葉とは・・・
①「いかのおすし」
 いかない
 のらない
 おおごえをだす
 すぐにげる
 しらせる

②「はちみつじまん」の人に注意!
 
なしかけてくる
 ちかづいてくる
 みつめてくる
 ついてくる・
 じっとっている
 ん?っとちゅうい

③「ひまわり」な場所に注意!
 とりきりになるところ
 まわりからみえにくいところ・
 わかれみち,わきみち
 りようされていないいえやあきち,ちゅうしゃじょう

 また,防犯ブザーが正常に動くかどうか,月1回確認するようにとのお話がありました。お子さんと一緒に点検をしてください。
 おうちでも,通学途中や遊びに出掛ける時の約束事などを,この機会に改めてお話してみてください。

すくのき学級 外国語の授業

すくのき学級 外国語の授業

朝のモジュールの時間にくすのき学級で外国語の授業が行われました。
時間は15分と短いですが,リズムよく,テンポよく楽しい雰囲気の中,授業は進みます。

・TRP
・歌(Two Little Dickie Birds)
・What's your name?

TRPTotal Physical Responceの略で,日本語では全身反応教授法と言います。英語を聞いて全身で反応する活動を通してリスニング能力を育てる教育法です。walk,swimなどの簡単な指示を聞き取りながら,元気よく動いている姿が見られました。
 

花丸 オンライン全校朝会

オンライン全校朝会

6月16日(火)からすべての学年での一斉登校が始まりました。
それに合わせ「全校朝会」を行いました。

密になることを避けての「オンライン全校朝会」です。
職員室から配信を行い,子供たちは教室のスクリーンで視聴します。

 

今回は校長,生徒指導主任,安全主任の3名が話をしました。
校長からは,生活や学習についてのメッセージを子供たちに伝えました。

生活については,
・感染症対策としての「ひ・が・し」ルールを守ることの大切さ
・生活リズムを整えること,睡眠や栄養,適度な運動の大切さ
・調子の悪いときには無理をしない
などの話。

→人ときょりをとろう
→がっつり手洗い
→しっかりマスクをつけよう

学習については,新学習指導要領の実施に伴い,『たくさんの知識を知っていることだけでなく,知っていることをうまく使って,自分もみんなも幸せになる方法を考えられることが大事』ということが伝えられました。

『目標に向かい友達と共にやり抜く子~感じ 考え 行動する 東っ子~』
という学校の教育目標に向けて,職員一丸となって子供たちとともに大変な時期を乗り越えていきたいと思います。

生徒指導主任からは,「み・そ・あ・じ・わ」,「ひ・が・し」の話,今月の生活目標についての話がありました。
→右側を歩こう
→そうじをしっかりやろう
→あいさつをしよう
→時間を守ろう
→忘れ物をなくそう

6月の生活目標
 しっかり準備して規則正しい生活をしよう
 

安全主任からは,登下校の安全について話をしました。子供たちが安全に登下校することは,保護者の皆様と同様に職員の願いでもあります。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
 

音楽 音楽授業再開in体育館

♪音楽授業再開in体育館

昨日から2~6年生の一斉登校が始まりました。
これに合わせて,体育館での音楽授業が始まりました。

体育館で行うことにで,「密」を避けられ,声も出しやすくなります。
久しぶりの音楽授業で初めは緊張した表情も見られましたが,授業が進むにつれて表情も明るくなっていきました。
 

子供たちが音楽を楽しく学べるソフトを導入し活用しています。

体育館のスクリーンに画面を大きく映し,それを見ながら「手拍子」を打ちます。
ゲーム感覚で楽しみながら,音楽の大切な要素である「リズム感」を育むことがねらいの一つです。子供たちは画面を見ながら楽しく取り組んでいました。
 

子供たちが体育館での音楽授業に慣れ,歌声が響くように指導を続けていきます。

新しい学校生活(給食編)

新しい学校生活(給食編)

2~6年生は,来週15日(月)からいよいよ一斉登校が始まります。(1年生は16日(火)から一斉登校です)

さて,今日は普段あまり見ることのできない給食の時間の様子をお届けします。

給食の時間は,体に必要な栄養を摂る時間であると同時に会食のマナーを学ぶ切な時間でもあります。これまでは,食事中の会話も楽しみの一つでした。しかし,今年度は感染症拡大防止のため様子が少し違います。

(1)まずは,机をきれいに拭くところから。そして,もちろん「石けんでの手洗い」も大切です。これらのことは,今までもしていましたが,より一層ていねいに取り組めるように指導しています。


(2)並んで出発し,協力してワゴンを教室へ。
適度な距離をとり,並ぶことができています。写真は1年生の様子です。学校再開から2週間が経ち,自分たちで並ぶことができるようになってきました。
 

(3)配膳をする当番の子供たちは,フェイスシールドをつけています。飛沫の飛散を防ぎます。
 

(4)机は前向きで
これまでは,机を班ごとにあわせて4~5人で会話をしながら給食を楽しんでいました。今では,机を全員が前に向けて,黙って食べています。今後もしばらくの間はこのような形が続いていく予定です。
 

一斉登校に向けて,職員が知恵を出し合い,細かい部分の共通理解を進めています。授業の進め方,休み時間の過ごし方,給食や掃除など確認事項は多岐にわたっています。全員がそろってからも感染症対策をとりながら教育活動を推進していきます。どうぞ,ご家庭でも学校の様子を話題にして,励ましの声かけをお願いします。

2年生 サツマイモの苗植え

以前の畝には何を植えたのでしょうか・・・。

分散登校が始まり,グループごとで苗植えを行いました。
何かというと・・・ サツマイモです。

 

サツマイモには様々な植え方がありますが,今回は
「船底植え」という植え方で行いました。
 

このように寝かせて植えつけます。
初めての植え方に子ども達も慣れない様子でしたが,
一生懸命行い,きれいに植えることができました。

その後観察を行いました。



葉の「大きさ」や「手触り」,「におい」や「形」
様々な視点で観察を行っていきます。

この後どのように成長していくのか,楽しみですね。
ミニトマトと共にお世話を頑張っていきましょう。

花丸 新しい学校生活の様子

 学校では基本的な感染症対策を行いながら教育活動を行っています。「新しい生活様式」を取り入れた学校の様子は,今までとは少し違いますが,子供たちは大分慣れてきたようです。

スタートの合言葉は
とと距離をとろう
っつり手洗い
っかりマスクをつけよう
です。各教室に掲示しています。
それでは,再スタートを切った学校の様子を紹介します。

1.朝は石けんでの手洗いからスタート!
 職員で見守りや声掛けを行っています。(通常登校になってからは,自分たちで行います)

 

2.距離をとって並ぶ習慣
給食のときや教室を移動するときなど並ぶ時も距離をとっています。
1枚目は給食当番,2枚目は教室移動の様子です。
 


3.ビニール手袋を使用

箸の配付は,ビニール手袋をした給食係の児童が担当します。
 


4.放課後は職員が消毒作業や清掃をしています。

 

 

令和2年度 入学式

6月1日(月)の午後,69名の新入生が全員そろって,入学式を行うことができました。
 
子供たちは,立派な態度で式に参加することができました。
話の聴き方や座る姿勢,礼の仕方などとても素晴らしかったです。

校長から新入生の子供たちには
友達と「なかよく」協力して「やりぬく」ことの大切さについてお話がありました。

児童会からの歓迎の言葉は前もって録画しておいたビデオ・メッセージを流しました。東小の良いところを紹介したメッセージを子供たちは真剣な表情で見ていました。

明日からはいよいよ分散登校の始まりです。1日も早く学校の生活に慣れるよう支援していきます。


 

 

2年生 畝作り

本日は3グループに分かれての分散登校でした。
久しぶりに子ども達と会うことができ,明るい笑顔が見られ,とてもうれしかったです。

子どもたちが帰った後は…
吉村先生,2年生の担任,くすのきの先生,サポートの先生達で
肥料等を混ぜながら,畑の畝作りを行いました。

 

さて,何を植えるのでしょうか…?
何を育てるのでしょうか…?
6月の登校を楽しみにしていてください。