文字
背景
行間
2024年4月の記事一覧
初めての「授業参観と懇談会」
今日は、『授業参観と懇談会』を行いました。今年度、新学年になって『初めての授業参観』になります。久しぶりの参観でしたが、いかがでしたか? どのクラスも子どもたちは、張り切って学習していました。『懇談会』の前に、「名戸小プラン説明会」も行いました。保護者の皆さんには、クラスの様子はどのように映りましたか?
各クラスの名簿にチェックをしています。今回、受付(名簿)が昇降口のところだったので、集中してしまいすみませんでした。
『授業参観』の様子です。
子どもたちが下校した後、「名戸小プラン説明会」(教育課程説明会)を「Meet」で各クラス一斉に行いました。
はじめに青木校長先生が、「学校経営」と「学校教育目標」について、続いて、教務主任の中島先生が、「今年度の教育課程全般」について、説明しました。
『懇談会』では、「担任のあいさつ」と「保護者の方の自己紹介」を行いました。そして「学級経営」についてや子どもたちの「学校での様子」などを確認しました。
本日は、御来校いただきありがとうございました。今後も保護者の方と情報の共有を図っていきたいと思います。皆様の御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
落とし物の確認をお願いします
本日、午後から「授業参観」と「名戸小プラン説明会」、「学級懇談会」があります。今年度、初めての「授業参観」と「懇談会」になります。その前に、持ち主のわからない『落とし物』がいくつかあります。新学年になって、なくしたものはありませんか? 昇降口の廊下のところに展示してあります。心当たりのある方は、立ち寄ってご覧ください。
4月の給食室の様子
今日は、『給食室の様子』を見るために給食室の中に入りました。毎月、給食室内の衛生面や安全面等を確認しています。白衣と帽子、マスクを着用し、靴を履き替え、念入りに手を洗って給食室に入ります。
本校の調理業務は、市の委託により今年の1月から今年度も引き続き、給食委託会社の「日本給食」さんが担当しています。朝は、6時過ぎ頃から食材や牛乳の搬入作業を行っています。お昼の給食のために朝早くから準備しています。毎日、約480人分の給食を作っています。
下ごしらえから時間をかけておいしい給食を作っていただいています。「ありがとうございます。」感謝の言葉しかありません。今日の献立は、「食パンと手作りいちごジャム」と「さつまいもグラタン」、「ポークビーンズ」と「小魚」です。
学校の近くのいちご園の摘みたての「いちご」を使って、「手作りいちごジャム」を作っています。
「ポークビーンズ」を作っています。「大豆」と調味料、カットされた「じゃがいも」です。
よく混ぜています。「大豆」とカットされた「じゃがいも」を入れ、さらに混ぜています。
容器に「さつまいもグラタン」を入れています。「パセリ」を上から振りかけています。
オーブンに入れて、「さつまいもグラタン」が焼き上がるのを待ちます。少し焦げ目がつくぐらい、焼き上げます。
いつもおいしい給食をありがとうございます。心を込めて「いただきます」の気持ちでいっぱいです。今年度もよろしくお願いいたします。
5年生「聴力検査」
今日は、5年生が、会議室で『聴力検査』を行いました。
さすが高学年。立派な態度で自分の順番を待っていました。
静かに検査を受けることができました。
初めての「聴力検査」
今日は、会議室で1年生が入学して『初めての聴力検査』を行いました。
音が聞こえたら、手を挙げます。
「練習しますよ。音が聞こえたら、手を挙げてくださいね。」
音に関する検査ですので、会場で自分の順番が来るまで静かに待機しなければいけません。
2・3年「聴力検査」
今朝の登校の様子です。天気は、朝から曇っています。
今日は、2年生と3年生が会議室で、『聴力検査』を行いました。音が聞こえたら、手を挙げます。
「練習です。音が聞こえたら、手を挙げてください。」「聞こえますか?」
音に関する検査ですので、会場では話を聞くことと、静かに待機しなければいけません。
静かに検査することができました。
内科検診(さくら学級・2・4年)
登校する時は、少し雨が降っていましたが、1校時が始まる頃には、雨が止んで屋外でも活動できるようになりました。
今日は、さくら学級と2年生、4年生が『内科検診』を「保健調査」をもとに児童の健康状況を学校医に伝え、診ていただきました。今回担当していただいた学校医は、「東洋眼科・胃腸内科・外科」の石橋先生です。
石橋先生からは、「健康状態は、大きな病気もなく皆さん元気です。」とのことでした。内科医の受診が必要と思われるお子さんには、お手紙を渡しましたので、早めの受診をお願いします。学校医の石橋先生、お忙しいところありがとうございました。
6年生「全国学力・学習状況調査」児童質問調査
今日は、6年生がWebのオンライン方式で、先週の「全国学力・学習状況調査」の続きとして、「生活習慣や学習環境等に関する質問調査」を実施しました。これは主に、「学習に対する興味・関心、授業内容の理解度、基本的生活習慣、家庭学習の状況など」について答えるものです。
子どもたちは、それぞれ自分のタブレット端末を使って、質問に答えていました。
1年生「初めての給食」
今日から1年生の「給食」が始まりました。入学してから『初めての給食』です。今日の献立は、子どもたちの大好きな「ポークカレーライス」です。ほかに、「ツナとわかめのサラダ」と「いちごゼリー」です。
子どもたちに「おいしいですか?」と尋ねると、「うん。とてもおいしいです。」「見て見て、完食したよ。」と返ってきました。また、「野菜が苦手なの。でも頑張ったよ。」という声も。『初めての給食』はいかがでしたか? 残さずにみんなおいしく食べられましたか? 元気もりもりですね。ぜひ御家庭で、今日の「給食」の感想を聞いてあげてください。
1年生を迎える会
今日は、2校時に体育館で『1年生を迎える会』を行いました。全校が体育館に集まるのは、今回が初めてです。学校のみんなで、1年生が入学することを楽しみに準備してきました。
準備が整いました。あとは、1年生を待つだけです。ステージ上には、3年生が丁寧に作った「横看板」があります。
1年生が「入場」してきました。5年生が、4年生が作った花を「花のアーチ」にして迎えています。
6年生と一緒に1年生が「入場」してきました。うれしい気持ちとちょっと緊張している様子?です。
児童会の進行で、「迎える会」が始まりました。
まずはじめは、「学校クイズ」です。出題は、5問です。
「小学生の時、名戸小に通っていたのは、次のうちどの先生でしょう。」「正解は、・・・。」
続いて、「〇✕クイズ」です。出題は、5問です。間違えても次の問題に参加できます。
1年生も喜んでいます。2年生以上の子どもたちも真剣です。それぞれのクイズは、何問正解することができましたか。
全校で盛り上がってきました。次は、「じゃんけん列車」です。「イェーイ!」
「じゃんけん列車」は、じゃんけんをして負けた人は、じゃんけんに勝った人の後ろにまわり、肩に両手をかけて勝った人にくっついて歩きます。
だいぶ長い列(列車)ができてきました。久しぶりにみんなで「じゃんけん」を楽しみました。
ゲームの次は、「1年生へのプレゼント」です。2年生から1年生へ「アサガオの種」が、プレゼントされました。
6年生から「花のメッセージカード」が、プレゼントされました。
プレゼントの後は、「全校合唱」です。曲は、「やあ!」です。
指揮とピアノ伴奏は、6年生の代表の人です。みんなで楽しく歌いました。
今度は、1年生からの「お礼の発表」です。「かわいい歌声と振り付け」のプレゼントです。体育館が一気に手拍子と笑顔で包まれました。
青木校長先生は、「1年生の皆さん、わからないことや困ったことがあったら、上級生や先生に聞いてくださいね。」「また、2年生から6年生の皆さんも1年生に積極的に声をかけてあげてくださいね。」と話しました。
85名の1年生は、入学してから1週間が経ちました。学校には慣れましたか? これからも楽しい学校生活が送れるように、けがをしないで過ごしてくださいね。
児童会の皆さん、今日は素晴らしい会の企画・運営をありがとう! これからもよろしくお願いします。
6年生「全国学力・学習状況調査」
今日は、6年生が文部科学省の『全国学力・学習状況調査』を行いました。これは、小学6年生と中学3年生の全員を対象に、全国一斉に行われるものです。学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることが主な目的です。今年度の実施教科は、「国語」と「算数」の2教科です。
子どもたちは、みんな真剣なまなざしでテストに取り組んでいました。問題は難しかったですか?
初めての視力検査
今日は、最後の学年として、1年生が会議室で『視力検査』を行いました。小学生として『初めての視力検査』です。養護教諭の相澤先生が、片目を隠す手の当て方を説明していました。「たまごを載せるように手を丸くしてください。ぎゅっと押さえると目がぼやけてしまって、はっきりと見えなくなってしまいますからね。上手にたまごを作って押さえてくださいね。」
1年生は、静かに座って自分の順番を待つことができました。さて、保健の先生の名前は・・・?
今日は「ロング昼休み」
『ロング昼休み』とは、この時間は掃除をなくし、昼休みと掃除の時間を合わせた長い休み時間(昼休み)のことです。毎週水曜日は、子どもたちの体力向上と仲間づくりのために、昼休みから掃除までの時間(12:45~13:20)に『ロング昼休み』を設定しています。
35分間の遊びの時間を確保することで、子どもたちは思い思いの時間を過ごすことができ、遊びの幅も広がっていきます。
また、先生もこの時間帯には校庭に出て、子どもたちと一緒に遊んでいます。
昨年度は、雨天の場合、『ロング昼休み』を中止とし、通常の昼休みと掃除の時間としていました。
遊びを通して子どもたちの体力向上を図りたいとの思いもありますが、思いっきり遊ぶことで、友達と楽しく過ごす時間を少しでも増やしてほしいと思っています。そして、子どもたちのよさや楽しさが、遊びを通して広がっていくことを期待しています。これからも、怪我には十分に気をつけながら、楽しい『ロング昼休み』を過ごしてほしいと思います。
今日も、季節外れの陽気で好天に恵まれ、たくさんの子どもたちが校庭で時間いっぱい遊んでいました。先生と一緒にクラスみんなで鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりと、汗をいっぱいかきながら、楽しんで遊ぶ子どもたちの歓声が校庭に響いていました。
登校の様子と視力検査(2年生)
今朝の登校の様子です。子どもたちは、新学年になり、みんな張り切って物事に取り組んでいます。和気あいあいとした雰囲気で頑張っています。
今日は、2年生が会議室で『視力検査』を行いました。今日も気温が高く、季節外れの暑さが続いています。
「視力検査」は、明日の1年生が最後になります。
新学年初めての「避難訓練」
今日は、全校で『避難訓練』を行いました。新学年になって『初めての訓練』です。1年生にとっては、小学校に入学して初めて行う『避難訓練』です。今日も気温が高く、途中、雨も心配されましたが雨は降らず、無事に「訓練」を行うことができました。今回は、「大きな地震が発生したという想定」です。「避難の仕方」と「避難経路の確認」が主なねらいです。
教室での「第1次避難」の様子です。「緊急放送」が流れると、子どもたちは素早く机の下に潜り込みました。「シェイクアウト」です。
大きな揺れは収まりましたが、まだ余震が続く可能性があるため、「第2次避難」を行います。校庭へ避難は、素早く静かに移動です。
防災頭巾をかぶって、廊下や階段を移動しています。
校庭へ避難です。学年主任の先生が、本部の松瀨教頭先生に避難児童の人数の報告をしています。
ひと通り、「第2次避難」は完了しました。
全員の避難が完了すると、安全主任の藤本先生は、「今日の避難訓練は、『お・か・し・も』の約束は、守れましたか?」「避難経路は、わかりましたか?」と子どもたちに問いかけました。
次に青木校長先生は、「今日は、『第1次避難』と『第2次避難』の2つの『避難訓練』を行っています。『第1次避難』は、教室の中で『机の下に入る避難』です。『第2次避難』は、大きな地震が一旦収まってから各教室から『校庭に出る避難』です。『お・か・し・も』の約束の特に、『し』です。『し』は、しゃべらない約束です。どうでしたか?」「普段から慌てずに静かにして、人の話をしっかりと聞くことが大事です。」と話しました。
災害はいつ起こるかわかりません。「自分の身は自分で守ることが基本です。」そのために、普段から「訓練」をしているのです。ぜひ、御家庭でも災害が起きた時はどうしたらよいのか。さらに身を守ることについて、話し合ってみてください。
初めての身体測定
今日は、1年生が小学校に入学して、『初めての身体測定』を行いました。会場は、会議室です。初めに測り方について、養護教諭の相澤先生の話を聞いています。「私の名前はわかりますか?」「今度、目の検査の時に名前当てクイズをしますからね。」「その時までにしっかり覚えておいてくださいね。」と話しました。「体重計には、そっと、静かに乗って、3秒間じっとしていてください。」
これから6年間で、どのくらい心も体も大きくなっていくのでしょうか。とても楽しみです。「頑張れ! 名戸っ子1年生!!」
今日も気温が上がり、風がとても強く吹いていましたが、校庭には、まだ、「サクラの花」がきれいに咲いています。
4月の委員会活動
今日は、第1回目の『4月の委員会活動』を行いました。『委員会活動』は、5、6年生の児童が対象となります。名戸小の「委員会」は、全部で10委員会あります。第1回目の今回の活動は、委員長と副委員長、書記などの役員を決め、1年間の活動の計画を立てました。
「児童会」の様子です。行事や代表委員会の計画・運営、児童会だよりの発行を行います。
「栽培委員会」の様子です。花壇の管理、栽培用具の整頓を行います。
「飼育委員会」の様子です。ウサギの飼育、飼育小屋の管理を行います。
「保健委員会」の様子です。トイレットペーパー・石鹸の補充や交換、換気等の呼びかけを行います。
「給食委員会」の様子です。昼の放送での献立の紹介や残菜・後片付けの点検を行います。
「体育委員会」の様子です。体育的行事の際の校庭や体育館の整備、体育倉庫・用具等の整理を行います。
「図書委員会」の様子です。図書の貸し出し・返却や図書室の整備、読み聞かせイベントの運営を行います。
「放送委員会」の様子です。朝・昼・清掃時の放送や会・行事等の放送器具の準備・設置を行います。
「環境・掲示」委員会の様子です。清掃活動の呼びかけや月予定の作成、掲示物の貼り替えをを行います。
「生活委員会」の様子です。廊下歩行の呼びかけや名札の着用点検、あいさつの活性化に向けた活動を行います。
全体で一斉に行う『委員会活動』は、毎月第1月曜日の6校時に実施しますが、各委員会の計画による常時活動が主となります。5、6年生の皆さん、名戸小のために1年間、よろしくお願いします。
1年生の様子
今日の1年生の様子です。登校3日目になります。今日は、「ランドセルのしまい方」や「自己紹介」、「リズム遊び」を学習しました。お道具箱の中身も確認しました。
4年生「視力検査」
今日は、会議室で4年生が、『視力検査』を行いました。気温が高く、ちょっと暑い、季節外れの陽気でした。
再検査が必要な人には、再検査受診のお知らせのお手紙を配りましたので、受診するようにお願いします。
登下校支援と1年生の様子 part2
1年生の教室の様子です。今日の学習は、「ランドセルのしまい方」や「防災頭巾の使い方」、「トイレ・流しの使い方」等を確認しました。
「あさのしたく」の約束です。「うわばきぶくろいれ」です。
さくら学級も頑張っています。
先生の話をよく聞いていないと、わからなくなってしまいます。
「流しの使い方」を練習しました。
「トイレの使い方」も確認しました。
「学童ルーム」に通っている子どもたちがたくさんいますが、行く日と行かない日がある場合は、必ず連絡帳等で担任と「学童ルーム」にそれぞれ連絡してください。まだまだ、子どもたちの言っていることだけでは、判断できないこともあります。御協力をお願いいたします。
最初の下校は、地区ごとにまとまって帰ります。8つの地区です。安全帽に地区ごとに色分けされたリボンをつけます。下校支援の保護者の方が、途中まで一緒に歩いて行きます。一人一人のお家まで送るわけではありません。できれば、土曜日や日曜日に、時間を見つけて今一度、学校の行き帰りの道を確認していただきたいと思います。1年生は、18日(木)まで特別日課で、11時30分の下校となります。
登下校支援と1年生の様子 part1
今日は、1年生の登校2日目。昨日は保護者の皆さんと一緒に登下校しましたが、今日から自分たちで登下校です。とは言っても、PTA校外指導部の保護者の方が交代で、登下校の支援をしてくださいます。ありがとうございます。安全面に気をつけてほしいと思います。
「おはようございます。」というあいさつができました。朝から気持ちがいいですね。
昨日、上履きを入れた靴箱を探しています。
教室には、6年生のお兄さん、お姉さんが朝の支度の手伝いをしてくれます。「トイレに行きたい人は?」
さくら学級でも、まずは、朝の支度からです。
ランドセルを机の上に置いて、自分の席に座りました。
業間休みの様子
今日は、久しぶりに『業間休み』がありました。外遊びの様子です。風がちょっと冷たかったですが、「名戸っ子」は元気いっぱいです。
3・6年生「視力検査」
今日は、会議室で3年生と6年生が、『視力検査』を行いました。保健関係の検査や検診は、静かに待っていることが鉄則です。
第48回入学式
今日は、新入生の『入学式』を行いました。天気は、晴れて気持ちのよい青空でした。今年度は、在校生の代表として、6年生も式に参加しました。2年生から5年生までは、学校がお休みでした。6年生と教職員で新入生をお迎えしました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 ようこそ「名戸ケ谷小学校」へ。
正門(東門)と裏門(西門)のところの「立て看板」と会場(体育館)の入口です。
「学級発表」です。何組になったのかな? 誰と同じクラスなのかな?
85名のぴかぴかの1年生が入学してきました。昨日まで静まり返っていた1年生の教室が、子どもたちの声でにぎわっていました。
6年生や担任補助の先生の話を聞いています。2階の教室から1階の廊下に並んで、「入場」します。
いよいよ「入場」です。かわいい新入生が「入場」してきました。
新入生の子どもたちは、青木校長先生から、「目標を持って1年を過ごしてほしいこと」と「はなし」「あいさつ」「そうじ」の『3つの約束』について教わりました。PTA会長から「お祝いの言葉」をいただきました。
「お祝いの言葉」の次は、待ちに待った「担任発表」です。新入生は、みんなで元気よく「よろしくお願いします。」のあいさつができました。
「1年生に関わる職員の紹介」もしました。6年生のお兄さん、お姉さんから1年生に「歌のプレゼント」です。
これから、名戸ケ谷小学校の1年生として、たくさんのことを身につけ成長していきます。とても楽しみです。
子どもたちと保護者の方も一緒に、記念写真を撮りました。
今日から義務教育9年間の始まりです。保護者の皆様も、学校でのお子さまの生活を支えてくださいますよう、御支援、御協力をお願いいたします。本日は、ご入学、おめでとうございます。
入学式前日準備
今日は、職員と在校生の代表として6年生が、「入学式」の会場となる体育館や教室を心を込めてきれいに準備しました。いよいよ明日、新入生がやってきます。85名を迎えることになっています。準備は整いました。
新1年生が座る椅子を並べています。花鉢を飾る台を設置しています。
「にゅうがくしき」と書かれた横看板を設置しています。体育館の入口をきれいに掃除しています。
「お祝いのメッセージ」の掲示物を作成しています。花鉢を運んで並べています。
プランターの花も並べています。パイプ椅子を運んだり、テーブルにカバーをつけたりしています。
6年生が手際よく作業したので、作業終了の予定時刻よりも早く準備を終えることができました。
ひと通り、「入学式」の準備が整いました。
会場も教室も1年生が利用する靴箱もきれいになっています。
皆さん、きっと明日が来るのを、わくわくして心待ちにしていることでしょう。明日、元気に学校に来てくださいね。皆さんが来るのを待っています。
今日は、市内の「中学校の入学式」でした。中学生の皆さん、ご入学、おめでとうございます。明日は、小学校の番です。
校庭の「サクラの花」、まだ十分残っています。「サクラの木」も待っています!!
さくら学級・5年生「視力検査」
今日は、会議室でさくら学級と5年生が、『視力検査』を行いました。遮眼子(目を隠す黒い器具)は使用せず、手で片方の目を隠します。右目、左目の順で検査します。環(黒い輪)の切れているところを指で示します。
新年度の給食開始
今日から『新年度の給食』が始まりました。今日の献立は、進級をお祝いして「ツナちらし寿司」です。他に「じゃがいものそぼろ煮」と「フルーツ杏仁豆腐」、「味付き小魚」です。どのクラスも子どもたちは、『給食』をとても楽しみにしているようでした。お代わりで、じゃんけんをしているクラスもありました。
【さくら学級の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【4年生の様子】
【5年生の様子】
【6年生の様子】
新学年になっての「最初の給食」は、どうでしたか? 全体的によく食べていたようです。名戸小は、残菜がとても少ないです。素晴らしいことです。今年度も『給食』をしっかり食べて、健康な体づくりをしていきましょう。
2・3・4年生「身体測定」
今日は、昨日に続き、2・3・4年生が『身体測定』を行いました。『身体測定』は、各学期に1回行います。
みんな背がどのくらい伸びているか、興味津々でした。でも、どれだけ大きくなったかよりも、身長と体重がバランスよく成長しているかどうかがとても大事です。
さくら学級・5・6年生「身体測定」
今日は、会議室で、さくら学級・5・6年生が『身体測定』を行いました。
養護教諭と学級担任が身長と体重を測定しています。前回よりもどのくらい背が伸びたでしょうか?
登校の様子
新学期が始まり、しばらくしーんと静まり返っていた学校に、活気が戻って来ました。先週の5日が、「始業式」でした。今日まで3時間授業です。新しい学年になって、クラスはどうですか? まだ、始まって2日しか経っていませんが、友達をたくさんつくってくださいね。登校の様子です。
今年度、昇降口の開扉時刻が、昨年度より10分遅くなり、7時55分に変更になっています。
職員が、「登校指導」をしています。
昨日の暖かさで、校庭のサクラが満開になっています。サクラの木の下の方にも花が咲いていました。
今日は、一日中雲が多く、青空は見えませんでしたが、白いサクラの花がとてもきれいでした。
明日から新学年の「給食」が始まります。楽しみですね。
1学期の始業式と学級の様子
「着任式」の後に、令和6年度の『1学期の始業式』を行いました。進級おめでとうございます。新しい学年への期待や希望に胸を膨らませていることでしょう。「始めの言葉」の次は、「校長先生の話」です。
青木校長先生から、「今年一年、自分はどんなことを頑張るのか目標を立ててください。」「3学期の修了式の日に、今の自分より、もっとできることが増えていると良いですね。そのために努力を続けてください。」という話がありました。そして、「3つの約束」の確認をしました。
「校長先生の話」の次は、いよいよ、子どもたちが待ちに待っていた「担任発表」です。青木校長先生が、さくら学級から担任を発表していきました。
「えー!!」というびっくりしたような声も・・・。「皆さん、よろしくお願いします。」
「担任発表」の後は、「4月の生活について」、生徒指導主任の河島先生が、「あいさつ」の話をしました。「今月の生活目標は、気持ちのよいあいさつを響かせようです。みんなで気持ちのよいあいさつをしてみましょう。」と子どもたちに問いかけました。
河島先生の話の次は、「転入生の紹介」です。今回は、5名の友達が名戸小の新しい仲間になります。
始業式が終わって、それぞれ教室へ移動します。前担任に、「バイバイ!」と言って手を振る子もいました。
始業式の後の学級の様子です。「1年間、よろしくお願いします。」「どんなクラスにしたいですか。」
令和6年度の1年間が、明るく楽しい学校生活となるよう、職員一同、精いっぱい支援してまいります。今年度も御支援と御協力をよろしくお願いいたします。
ようこそ、名戸小へ
今日は、「始業式」の前に職員の『着任式』を行いました。今年度は、18名(本日は、15名)の教職員が人事異動により着任しました。
昇降口前の朝の様子です。新学期の今日は、雨上がりのスタートでした。昨年は朝、小雨が降っていました。
押さずにゆっくりと校舎に入ってください。自分の靴箱はどこかな?
転入職員の「入場」です。「花のアーチ」でお迎えしました。
青木校長先生が、転入された職員を紹介しました。児童会の代表が、「歓迎の言葉」を発表しました。
次は、「校歌斉唱」です。新しい学年になって、初めての「校歌斉唱」です。子どもたちは、元気に「校歌」を歌いました。
3月末には、多くの先生とお別れしましたが、今日、新たな先生方を迎え、職員一同、今年度も力を合わせて教育活動を推進してまいります。より一層のお力添えをお願いいたします。
明日から新年度が始まります
明日から新学期が始まります。春休みのしおり(旧学年の学年だより春休み号)を参照のうえ、新学年の準備をお願いいたします。学校では、明日に向けて準備を進めています。
昇降口の入口のところで、「学級編制(名簿)」を確認した後、外靴を新学級の靴箱に入れて、体育館に移動します。
各学年の目標です。
サクラの花が咲き始めました。始業式、天気がちょっと、心配ですが・・・。
準備は整いました。明日、元気に「名戸っ子」が登校するのを待っています。
エピペン講習会
今日は、職員が新学期を前に、『エピペン講習会』を行いました。給食時における「食物アレルギーの対応」です。今回の「講習会」の講師は、本校の栄養士と養護教諭です。アレルギーを扱うに当たって、職員間でのルールなどの共通意識が大切であるということを確認しました。また、「エピペン」の打ち方も練習しました。
「食物アレルギー」のタイプには、原因食物を食べて症状が出る「即時型食物アレルギー」や「口腔アレルギー症候群」だけでなく、食後に激しい運動をしたら、じんましんやむくみ、咳が出てきて、呼吸も苦しそうになったという「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」もあります。昼休みの運動の注意が必要です。
映像を観ながら、体調不良者が出た時の対応の仕方を考えました。
グループを作って話し合いをしました。アナフィラキシー症状が出た時は、子どもから絶対に目を離さないことや体を動かさず安静にしておくことが大切ということを確認しました。
「食物アレルギー緊急時チェックリスト」を用意して、時刻等の記録を開始します。
役割分担をして、実際に「エピペン練習用トレーナー」を使って、「エピペン」の打ち方の練習をしました。
後半は、給食おける「窒息時の対応」と「嘔吐時の処理」について、確認をしました。
学校では、職員一人一人が危機意識を持ち、子どもたちが安心してより安全に過ごすことができるように努めていきます。
令和6年度スタート!
令和6年度がスタートしました。昨日は、季節外れの暑さでしたが、今日は、朝は雨が降っていて、少し寒く、雨の新年度のスタートでした。しかし、9時頃には、雨が止み、晴れてきたので、ほっとしました。学校では、5日の始業式に向けて準備を進めています。職員一同、子どもたちの登校を楽しみにしています。
花壇の花も子どもたちを迎える準備をしています。
校庭のサクラも咲き始めました。西校舎前のサクラの木です。令和6年度もよろしくお願いいたします。
療養証明書は、こちらから
ダウンロードしてください。
療養証明書が必要な疾病については、
こちらを御参照ください。
※ スペイン語_学校において予防すべき感染症一覧 -.pdf
柏市立名戸ケ谷小学校
〒277-0032
千葉県柏市名戸ケ谷474番地の1
TEL:04-7163-0540
FAX:04-7166-1909
Mail:nadogaya-e@kashiwa.ed.jp
【柏駅東口より】 乗り場:1
東武バス[柏31・柏35]刈込坂下車
東武バス[柏22・柏25・柏27]刈込坂下車
【柏駅東口より】 乗り場:5
東武バス[柏28・柏34]亀甲台入口下車
東武バス[柏26・柏29・柏33]亀甲台入口下車
このホームページにおける文章、写真の著作権は、柏市立名戸ケ谷小学校にあります。無断転載は、固くお断りします。
期 間 |
放送時刻 |
4/ 1 ~ 7/20 |
17時30分 |
7/21 ~ 8/31 |
17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 |
17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 |
16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 |
16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 |
16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 |
17時00分 |
この放送は、柏市内の子どもたちに「夕焼け小焼け」のメロディーを流し、帰宅を促すことを目的として、昭和56年から開始されています。