文字
背景
行間
さくらっこ・4(for)smile6月号アップしました。
子育て講座について
さくらっこ日記 ~令和5年度~
2年生校外学習
2年生が校外学習で、ふなばしアンデルセン公園に行ってきました。
すてきなろうそくを作ったり、アスレチックや様々にゅうぐある中で、
グループで計画的に遊んだりして、楽しくも学びのある1日を過ごしました。
ぜひ、今日の経験を、日々の学校生活に生かしてください。
保護者の皆様、お弁当の準備など、ありがとうございました。
プールがきれいになりました。
清掃業者によるプール清掃が行われ、今年度の水泳学習の準備が整いました。
防火水槽の役割があるため、水泳学習後も水をためたままのプールでしたが、
もうじき始まる水泳学習に備えて、掃除をしていただきました。
きれいになったプールに入るのが今から楽しみです。
作業員の方に「ありがとうございます」と声をかける子供たちの姿もあり、
本校の児童の素敵な姿も見ることができました。
6年生租税教室
6年生が柏税務署による「租税教室」を受講しました。
社会科の学習で、政治について学習しているところですが、
政治を行う上で、「税金」は重要です。
国や都道府県、市区町村がしっかりと機能するための資金として「税金」があります。
国や自治体が人間であれば、税金は血液に例えていました。
払って当たり前、回って当たり前。足りなくなったり、回らなくなったりすると大変なことになります。
とても大切な税金です。
我々は正しく支払うことで、有効的な利用を政治として考えてもらうことが重要だそうです。
先生方も勉強しています。
我々教職員は、教え導き、子供たちの学びを支援することが仕事です。
しかし、そのためには、学び続けなければなりません。
各自が自己研鑽をしていますが、学校としてどんな授業をすべきなのか、
日々研究しております。
本校は3年前より「思考力・判断力・表現力を育成する指導法の工夫」をテーマに、算数を中心に研修しています。
今年度は、「聞き手を育てることで、話し手の表現力を育てる」ことをテーマにしました。
どんな授業が展開されていくのか、楽しみにしていてください。
耳鼻科検診
春は健康診断の季節です。
今日は1・3・5年生の耳鼻科検診でした。
学校医の先生がいらっしゃって、一人一人丁寧に診てくださいました。
自分の健康状態を知ることも、保健教育として重要です。
自分の番を持ったいる姿も、静かに落ち着いて待つことができ、立派でした。
毎日、その日の給食の献立や食材の主な産地を写真付きでご紹介しています。こちらからご覧ください。
インフルエンザと診断された場合はインフルエンザと診断された場合について.pdfをご確認ください。
確認がお済みになりましたら、インフルエンザ経過報告書(記入例).pdfで記入例を確認後、
インフルエンザ経過報告書.pdfをダウンロード、プリントアウトしていただき、記入をお願いします。
記入後は担任への提出をお願いします。
ダウンロードやプリントアウトが難しい場合、ご不明な点等がありましたら学校までご連絡ください。
1.インフルエンザと診断された場合について.pdf
2.インフルエンザ経過報告書(記入例).pdf
3.インフルエンザ経過報告書.pdf
●子供の心のケア~相談窓口~
困っている時や友達が困っていてそのことを知らせたい時、先生や友達、家族に相談しにくい時に相談できる方法を紹介します。相談窓口(そうだんまどぐち).pdf
●オンライン授業への参加方法
「各種たより」にある「オンライン授業の方法について」をダウンロードしてご確認ください。