文字
背景
行間
さくらっこ日記~令和6年度~
6年生も行いました。
5年生に引き続き、6年生もジュニア救命講習を行いました。
救急隊が、一人一人に丁寧に心肺蘇生法の方法を教えてくださり。
その重要性と大変さを実感することができました。
本番はないに越したことはないですが、
いざというときに、何か自分にもできることを増やしていくことが求められますね。
まずは、押すこと。119とAEDの電源。そして心臓マッサージです。
しゃぼん玉とんだ♪
1年生がシャボン玉ワークショップを行いました。
柏市内で子供たちにしゃぼん玉の楽しさを、知ってもらおうと活動している方を
講師にお呼びして、行いましたが、子どもたちはとっても楽しそうです。
様々なシャボン玉を見せてくださったり、大きなシャボン玉の中に入れてくださったり。
とても充実した時間でした。
体育館が寄席に
4年生の落語教室がありました。
噺家の一つ目ここあ様をお招きして落語を一席。
国語で「ぞろぞろ」を学習しておりますが、
プロの噺家は一人で話しているのに、そこに何人もの登場人物が見えてしまいます。
そのための、工夫についてもお話してくださり、
子どもたちも体験させていただきました。
本物は違いますね。
机の中を整理整頓
5年生が整理収納アドバイザーをお呼びして
家庭科で整理整頓学習を行いました。
実際に机の中を整理する技を教えていただき、
整理整頓しました。
きれいになった机の中を保ち、家でも実践してみたくなりましたね。
万が一に備えて!
2年生と5年生がプロのスイミングコーチから
着衣泳について、教えていただきました。
柏四小は、大堀側が近く遊びに行く子も多いですね。
万が一、落ちてしまっても、おぼれてしまわないように
落ち着いて、水着でなくても、おぼれない方法を学びました。
また、「洋服って重い」ということを実感できたことも大きな学びですね。
●令和7年度柏市立小学校入学式
令和7年4月10日(木)
午前9時30分開始
●学生ボランティア募集中
●インフルエンザ等に疾患された場合は、以下の療養報告書をご提出ください。
●給食を停止される場合は、以下の給食停止申請書をご提出ください。
●心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。
千葉県教育委員会からこどものSOSに関しての啓発リーフレットが届いています。ぜひ御覧ください。心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。.pdf
●子供の心のケア~相談窓口~
困っている時や友達が困っていてそのことを知らせたい時、先生や友達、家族に相談しにくい時に相談できる方法を紹介します。相談窓口(柏四小).pdf 【教育委員会】相談窓口.pdf
●オンライン授業への参加方法
「各種たより」にある「オンライン授業の方法について」をダウンロードしてご確認ください。