文字
背景
行間
さくらっこ日記 ~令和5年度~
準備万端!
いよいよ明後日となった運動会。
今日はどの学年も最後の練習に気持ちが乗っていました。
午後は6年生が校庭などの整備や、用具の準備などをしてくれており
最高学年としての素敵な姿を見ることができました。
ありがとうございます。
土曜日1日休養日を挟みますが、日曜日、元気いっぱいの姿を見せてくれることを期待しています。
準備、着々と。
明日は運動会の前日準備日。
それに合わせて、用具なども確認してます。
子供たちも、運動会に合わせて、わくわくどきどきソワソワの日々です。
待ち遠しいですね。
応援団と一緒に
応援団が朝の時間に各教室を回って応援練習をしています。
紅組も白組もコールを覚えて元気よく応援しましょう。
応援団ってかっこいいね!
運動会予行練習!
「絆のパワーは無限大!心を燃やせ限界突破」
をスローガンに掲げています。
今日は運動会予行練習。
気持ちも、どんどん盛り上がってきました。
これぞまさにPTAとの協働作業
先日の土曜日、23日の秋分の日に保護者の皆様に、運動会用のテtントを設営していただきました。
雨雲レーダーとにらめっこしながら開始時刻をずらしましたが、
40名以上もの保護者の方が参加してくださり、16張りのテントが1時間足らずで立ち上がりました。
昨年度末にPTAで購入していただいた新しいものもあり、
昨年度の記録通りにはいかなかったのですが、臨機応変に動いてくださり、
保護者の方の力を感じました。
平日は教職員が、休日は保護者の方が、それぞれの時間に合わせてできることをやっていく。
まさに、コミュニティ・スクールや地域学校協働活動の理念の具体的な姿ではないでしょうか。
運動会まで残り1週間、感染症と熱中症にも負けず、できることを頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
テント設営の後、有志のお父様型で遊んでいた姿も素敵でした。
●インフルエンザ等に疾患された場合は、以下の療養報告書をご提出ください。
●心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。
千葉県教育委員会からこどものSOSに関しての啓発リーフレットが届いています。ぜひ御覧ください。心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。.pdf
●子供の心のケア~相談窓口~
困っている時や友達が困っていてそのことを知らせたい時、先生や友達、家族に相談しにくい時に相談できる方法を紹介します。相談窓口(そうだんまどぐち).pdf
●オンライン授業への参加方法
「各種たより」にある「オンライン授業の方法について」をダウンロードしてご確認ください。
●柏市を含む東葛飾地方で働く講師を募集しております。チラシはこちら!R5講師登録説明会ポスター.pdf