文字
背景
行間
年間の予定
6月集金の引き落としは6月5日(木)に行われます。
1年 4,658円 2年 4,121円 3年 6,382円
4年 8,364円 5年 8,707円 6年 8,040円
1口座ごとに10円の引き落とし手数料がかかります。
詳細は5月26日配付の学校からのお知らせをご覧ください。
PTA会費の対象でない場合は、1,680円少ない額が引き落とされます。
引き落とし不能の場合は6月16日に再引き落としを行います。
それでも引き落とし不能となった場合は、ゆうちょ銀行ATMを利用して学校の口座への
送金で納入をお願いします。手続き方法や口座番号等はお子さんを通じてお知らせします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月集金の引き落としは5月26日(月)に行われます。
1年 4,200円
1口座ごとに10円の引き落とし手数料がかかります。
詳細は5月15日配付の学校からのお知らせをご覧ください。
引き落とし不能の場合は6月3日に再引き落としを行います。
それでも引き落とし不能となった場合は、ゆうちょ銀行ATMを利用して学校の口座への
送金で納入をお願いします。手続き方法や口座番号等はお子さんを通じてお知らせします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※校外学習・林間学校・修学旅行の集金について
1~4・6年の校外学習費は、実施前に概算で集金を行い、実施後に概算集金と実際の費用の差額を調整して精算します。(不足の場合:後日集金 残額がでた場合:実施後の集金で残額分を減額) ・校外学習費の事前集金が引き落とし不能の場合、実施日までに現金集金を行います。実施日によっては再引き落としの行われる前に現金集金を行います。
5・6年の宿泊行事の費用・5年の校外学習費は積立金から支出します。(不足の場合:実施後の積立金から充当 残額がでた場合:積立金として継続) ・積立金に未納がある場合は実施日までに現金集金を行います。
~他校へ転校される場合~
・お早めに連絡帳などで学級担任へお知らせください。
必要事項を記入していただく用紙をお渡しします。
・海外へ出国される場合は、日本の教科書を滞在先で受け取れる制度への
登録手続きがありますので、お早めにお知らせください。(海外子女教育
振興財団 https://www.joes.or.jp/kojin/kyokasho による制度です。
日本国籍を持っている・海外滞在予定1年以上・ 義務教育期間中である
という条件があります。証明書を発行しますので、
各自で手続をお願いします。)
~本校へ転校される場合~
★事前の手続き
・本校へ転校することとなった場合、一度本校へ電話連絡をお願いします。
(電話 04-7143-2840)
(お聞きしたい事:児童の現学年 氏名(漢字・カナ) 性別 生年月日
現在校 保護者の氏名(漢字・カナ) 現住所 連絡先電話番号 転居後の
住所 転居予定日 最初の登校予定日)
・現在通っている学校へ、転出する事を事前に連絡しておくと手続きがスムーズに進みます。
★引っ越しの際の手続き
・転出する際に前の学校から渡された証明書を持って、
柏市役所(本庁舎・沼南庁舎・柏駅前行政サービスセンター・各出張所)で
平日8:30~17:00に住民票異動の手続きを行ってください。
その際、どの学校へ通学するかを指定した入学通知書が交付されます。
※柏駅前行政サービスセンターは平日9:00~19:00、土曜日9:00~17:00に
開所(日曜・休日は閉所)しています。3・4月は日曜日にも開所する日があります。
・入学通知書と前の学校からの証明書を持って、登校初日前に一度、柏第四小学校へ
お寄りください。入学通知書・証明書の確認、転校に伴って必要な物品や提出書類の
ご案内を行います。
※学校では平日8:15~16:15に対応します。長期休業期間中でも職員が勤務しています。
但し、土日休日及び8/8~8/16・12/27~1/3は不在となります。
※住民票異動を伴わない転校・他校を指定されたが柏第四小学校に通学したい場合は
学区外就学となりますので特別な許可が必要です。事前に柏市教育委員会学校教育課
(沼南庁舎2階)へご相談ください。学校で許可を出すことはできません。
・教科書は転出前に使っていたものと、柏第四小学校で使っているものを教科ごとに
比較し、相違する教科の教科書だけをお渡しします。同じ場合には引き続き使用する
こととなります。また、一部の教科では数年間使用する教科書があります。念のため
転校前に使用していた教科書は捨てずに転居先で1年間は保管してください。
柏市では、お子さんが学校で楽しく勉強できるよう、経済的な理由でお困りのご家庭に対し、
お子さんの学校給食費・学用品費・入学準備金などの一部を援助する制度を設けています。
柏市役所のHP内にご案内がありますhttps://www.city.kashiwa.lg.jp/kyouiku/kezaishien/index.html
年度の途中で申請すべき事由が発生した場合には、柏市教育委員会 学校教育課へ申請用紙をお出しください。
申請用紙がお手元にない場合には、連絡帳に「就学援助申請用紙希望」と記入して
学級担任へお知らせください。上記の柏市役所HP内にも用紙のデータがあります。
●学生ボランティア募集中
●インフルエンザ等に疾患された場合は、以下の療養報告書をご提出ください。
●給食を停止される場合は、以下の学校給食停止届をご提出ください。
●心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。
千葉県教育委員会からこどものSOSに関しての啓発リーフレットが届いています。ぜひ御覧ください。心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。.pdf
●子供の心のケア~相談窓口~
困っている時や友達が困っていてそのことを知らせたい時、先生や友達、家族に相談しにくい時に相談できる方法を紹介します。相談窓口(柏四小).pdf 【教育委員会】相談窓口.pdf