文字
背景
行間
さくらっこ日記~令和6年度~
プログラミング思考を身に着けよう。
4年生がIT教育支援アドバイザーの指導の下にプログラミング学習を行いました。
プログラミング的思考とは、簡単に言うと、最適な方法で問題を解決するためにはどうすべきか試行錯誤することでしょうか。
こういった考え方を身に着けるために、アプリを使って、プログラミング学習を行いました。
なかなか難しい概念ですが、やってみると楽しく、いつの間にか身についているということを望んでいます。
もうすぐ1年生!
近くの保育園生が遊びに来ました。
1年生に連れられて、学校探検?
ますます入学することへの期待が膨らんでくれればうれしいですね。
雪の跡
昨夜から今朝にかけて、多めの雪が降りました。
よかったのか、悪かったのか、明け方にはすでに雨になり、
積もることはなかったですが、ところどころに痕跡がありました。
子どもたちは、もしかしたら、しっかり積もることを期待していたのかもしれませんね。
今年は雪遊びができないのかなあ…。
5年生も練習開始
卒業式に在校生代表で参列する5年生の卒業式練習が始まりました。
「式典」が初めてとなる5年生。
なかなかイメージを作るのが難しいですが、お世話になった6年生の
門出をお祝いするため、そして1年後の自分の姿を想像するために
練習から頑張っています。
ダンスクラブ発表会
昼休みにダンスクラブの発表会がありました。
クラブの時間は数が少ないので、なかなか外に向けて発表する機会が少ないです。
人前で踊ることはきっと勇気のいることですが、
大きなモチベーションにもなりますね。
体育館は大盛り上がりでした。
●令和7年度柏市立小学校入学式
令和7年4月10日(木)
午前9時30分開始
●学生ボランティア募集中
●インフルエンザ等に疾患された場合は、以下の療養報告書をご提出ください。
●給食を停止される場合は、以下の給食停止申請書をご提出ください。
●心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。
千葉県教育委員会からこどものSOSに関しての啓発リーフレットが届いています。ぜひ御覧ください。心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。.pdf
●子供の心のケア~相談窓口~
困っている時や友達が困っていてそのことを知らせたい時、先生や友達、家族に相談しにくい時に相談できる方法を紹介します。相談窓口(柏四小).pdf 【教育委員会】相談窓口.pdf
●オンライン授業への参加方法
「各種たより」にある「オンライン授業の方法について」をダウンロードしてご確認ください。