文字
背景
行間
土っ子の日記2022
土小学校図書館関係ボランティアのスタートミーティング
土小学校の図書館は、柏市内でも特に古くからボランティアによって支えられてきた図書館です。創立100周年の前からボランティアが活動していましたので、かれこれ四半世紀を超えてボランティアの皆様に支えられています。
コロナ禍により、ボランティア活動ができにくくなっていましたが、今年は土小ボランティアバンクの登録も新たに行い、今までのボランティア活動を一層盛り立てて、子供たちの教育活動の屋台骨を支えてもらおうと思っています。
図書館関連ボランティアは、読み聞かせの「青い鳥」、紙芝居やストーリーテリングの「お話ひろば」そして図書館の環境整備を行う「あんずの会」と3つのグループがあります。今日は合同で、今年度のスタートミーティングを行いました。30名以上の方が登録をしてくださっており、図書館活用が調べる活動にも広がる中、様々なご支援をお願いしたいと思います。
多くのみなさんの関わりをお待ちしています。ちょっとでも興味のある方はどうぞどうぞ・・・
3年生・・とうもろこしの皮むきをしました
今日の給食にはとうもろこしが出る予定です。その皮むきの作業を3年生がお手伝いしました。
図書館指導員の先生が、野菜ととうもろこしの絵本を読みきかせしてくださいました。とうもろこしのことを少し知って・・とうもろこしの皮むきにとりかかります。(1組は逆でした)
皮を力を入れてむいていくと、だんだん黄色い実が見えてきて、白い糸がたくさんたくさんついている。とうもろこしの実と同じ数の糸なんだよね、栄養を運んだ道なんだね。給食のとうもろこしが待ち遠しいです。
実際の作業に参加してみて初めて、その面白さや大変さがわかってきますね。給食の食材準備には色々と関わっていけるようにしていきたいと思います。
3年生がむいたとうもろこしは、給食室できれいに短く切り分けられ・・・
大きななべで蒸し上げます・・
美味しいとうもろこしが出来上がり!
テーマ設定の特別授業をしました
夏休みおもしろチャレンジ教室で開設する「調べる学習コンクール」「自由研究」の教室に応募した4年生以上の子供たちに、テーマ設定をする授業を放課後に行いました。授業は和田先生が中心で、図書館指導員、理科支援員の先生と教育委員会の学校図書館コーディネーターの先生と校長先生、途中からはたくさんの先生方もお手伝いに入ってくれました。
最初は4年生から6年生までいるので、お互いにどんなことを調べたいかを相手に伝えながらご挨拶・・・
その後は、今までのコンクール入賞作品をグループごとに回し読みをして、ゴールのイメージを持っていきます。
(図書館振興財団のHPから作品閲覧できます。https://www.toshokan.or.jp/)中には、本として出版された作品もあり、全国色々な所の学校から出品された作品が見られました。
図書館コーディネータの先生が作った「調べる学習ハンドブック」を読みながら・・疑問やふしぎを探してみよう➡「なぜだろう?」と疑問文の形にしよう➡仮説を立ててみよう(じぶんなりの答えをつくってみよう)と調べ方を知りながら、絵本『いし』の読み聞かせを聞きました。この絵本は、出版社の紹介文で「あさりのスパゲッティーを食べてたら、「ゴリッ」。ちいさい石がでてきた。この石、いったいどこからきたの?古くから私たちの暮らしに深く関わってきた石。石の不思議と人との関わりをユーモアたっぷりな文と絵で紹介します。」という、調べることを普段の暮らしの中に合わせて書かれているので、わかりやすい!ですね。百科事典などのレファレンスブックという本のことも教えてもらい、さあ、いよいよ自分のテーマと向き合います。
(調べる学習ハンドブックは、柏市学校図書館オンラインにあります。https://kashiwa.ed.jp/tosyo/cabinets/cabinet_files/index/43/adc597f423a757babbc0306abd3a9e9e?frame_id=29 )
ここからは、テーマ設定ワークシートをもとにして、ポプラディアの百科事典やその他の事典を手元におきながら、自分が調べたいことと関連する言葉を出し、疑問文の形にして、仮説もたててみて・・・レファレンスブックを開いて、さらに言葉を広げたり、まとめたり・・
疑問文の形にして、まず自分なりに予想して結果を考えてみる=仮説をたてる、ということを一番学びましたね。そして、百科事典や様々な事典にあたって、安易にインターネットで調べたりしません。このことは、普段の学習の際にもとても大切なことです。今日学んだことは、普段の授業でも活かしてくださいね。
調べる学習のみなさんのテーマを書いたワークシートを元にして、図書館指導員6名の方々が本を探してくれます。自由研究は、テーマをもとにどのような実験や観察や調べ学習をすればよいか、4名の理科支援員さんたちが作戦を考えてくれます。参加したみなさんは、夏休みに向けて、もっとたくさんの疑問文や仮説を立てて、楽しく調べたり、実験・観察したりできるように、準備をしていきましょうね。
4年生校外学習
4年生は千葉港と千葉市科学館へ校外学習に行きました。
千葉港では学習したことをもとに港の様子を実際に見ることで学習を深めることができました。海から見るコンビナートや大きな船、クレーンの迫力は教科書やインターネットで見たものとは全く違う迫力がありました。まさに百聞は一見にしかずです。
科学館ではモールス信号など音や光の不思議を体験したり、機械やおもちゃなどのくらしを支える技術を見学したりしました。
見学や体験、お弁当やバスレクなど校外で友達と一緒に楽しくマナーを守って過ごせました。学びを深め、思い出に残る校外学習になりました。
7月7日は七夕・・・廊下に願い事があふれています
今週月曜日に、地域の関口さんと前の教員だった須藤さんが、竹をとって学校に届けてくださいました。今年も七夕の季節です・・・
1年生から4年生とつくし学級の教室前に設置した竹に・・次々と短冊が付けられていきます。
今朝はどの学級の竹にも、願い事の短冊がたくさん取り付けられました。
水泳でおよげますように・・・ コロナがはやくおわりますように・・ 元気になりますように・・などなど、たくさんの願い事がつづられています・・ 今夜は☆が見えるでしょうか・・願いを届けたいですね。
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください