ブログ

土っ子の日記2022

1学期終業式をむかえました。

1学期の終業式になりました。4月から今日まで、保護者の皆様、地域の皆様、様々なところでご支援をいただきありがとうございました。おかげ様で、土小学校での取組みを進めることができました。感謝を申し上げます。

終業式では、校長先生から「1学期どうだった?」「なつやすみどうする?」という二つのお話がありました。

4月の自分と今の自分 比べて「できるようになったこと」指折り数えてみました。1分間の間に、片手があがった人、両手もあがった人がたくさんいましたね。

土っ子全員が確実に成長していますね。

夏休みはどうしよう・・・明治5年に新しい学校制度になって、明治14年に夏休みが始まりました。今年は141回目の夏休みです。さあ、どうすごす

 目標をもって、挑戦する夏休みにして欲しい!

夏休みの生活については、高根先生からお話がありましたね。

  事故や火事やケガに注意してね。

一人一人が気を付けて生活していきましょう。

  見知らぬ人に絶対についていかない

  自転車の乗り方には注意してね

土小学区は狭い道が多く、事故に気を付けていかなければなりません。1か月にすると300件の事故が発生していますね。自分が事故にあわないためには、飛び出しをしない、スピードを出さない、を守りましょう。

3年生の担任をしてくださっていた小島先生は、8月からは柏第五小学校に移ります。

3年生から花束が贈られました。いっぱい遊んでくださる先生でしたね。柏五小でもがんばってください。

 

オンラインでの終業式が終わりました。

0

今日は1学期のおおそうじ

全校で一時間をかけて、全員で学校の大掃除をしました。普段掃除ができない、机の脚のすきまに入り込んだゴミや、靴箱の中、傘立ての中などをきれいにしたり、念入りに廊下をふいたりしました。

 

 

リノベーションをしてきれいになっている土小、それを長持ちさせるためには、力を合わせた掃除を毎日、毎日、続けていくことが大切ですね。

私も窓のさんを掃除して周りました。掃除をしていると「ありがとうございます」と言ってくれる子供たちがたくさんいます。そういう気持ちを持ち、声に出して言えることは、とても大切なことですね。

0

夏休み面白教室準備がはじまっています

土っ子夏休み面白チャレンジ教室の「調べる学習」を支援してくださる、学校図書館指導員の皆さんが、勤務を終えてから土小の図書館に集まり、11日に子供たちが立てたテーマをもとにして、本の選定やリファレンスの方法を打ち合わせました。

土っ子探検隊やペーパーフラワーの教室の皆さんも、子供たちの活動を考えながら、ご自宅で準備をしてくださっているとのこと。色々な体験ができることが楽しみです。

川柳の教室の先生も子供たちが親しめるようにと準備をしてくださっていますが、現在のところ2名しか希望者がいません。生涯学習課の〆切も延長してもらいました。是非、5・7・5で、おもしろい川柳をつくってみましょう。川柳は遊び心たっぷりで楽しめるのですよ。

高学年の座禅教室も1名しか希望がいません。是非、友達通しで今まで行ったことが無いことへの挑戦をしてみて欲しいと思います。8月23日です。

0

3年生は、手洗いをして手洗いを学びました

コロナの感染が再び広がりつつあるなか、手洗いは基本的な感染防止策の重要なことです。3年生の保健の学習で、自分自身の手洗いを見直す学びを行いました。

いつもの手洗い歌に合わせて手洗いの方法を再確認します。

 

実験方法を確認して、手にクリームをぬります。

 

クリームを手全体に塗り込んでから、せっけんをつけて手をよーく洗います。

 

さあ、ブラックライトを当てるとどうかな???

 

内側は落ちているのですが・・外側が白く残っているのがわかりますね。

しっかりと洗うことが、とても難しいことがわかりました。もっともっと丁寧に洗わないとだめですね。

 

0

1年生がいろいろなシャボン玉をつくりました

1年生の生活科では、自然や物をつかった遊びの一つとして、シャボン玉遊びを行いました。

子供たちは、ハンガー・布団たたき・うちわのほね・網・トイレットペーパーの芯など、思い思いのものにシャボンを付けて、シャボン玉づくりに挑戦しています。

この、思い思いのものを持ちより、お互いにどれがうまくシャボン玉になるか、遊びながら工夫していくところ、学びになります。こういう経験が、色々なことをよりよく工夫していこうとする力につながるのですね。

  

 

 

0