ブログ

土っ子の日記2022

業間の読み聞かせが行われました

業間の読み聞かせが、今年度は再開されて、9月の読み聞かせが本日の業間でした。

全ての教室での読み聞かせと、図書館ではお話ひろばの皆さんのお話です。

どんな本と出会えたのか、おうちでお話できるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

ボランティアの方が入れなかった学級では、先生が読み聞かせをしてくれましたね。

ボランティアの皆さんの募集をしています。よろしくお願いします。

0

増尾町会から雑巾が贈呈されました

増尾町会ダイヤモンドクラブの代表の方々が、雑巾を100枚寄贈してくださりました。

これは、毎年寄贈してくださっており、有効に活用をさせていただいています。

いただいた雑巾で、地域の皆様と子供たちとが一緒に清掃活動をやるような時間も考えていきたいと思います。

ありがとうございました。

0

ワンポイント避難訓練

9月1日は防災の日で、関東大震災を記憶に残すことから防災訓練を行う日と定着をしています。関東大震災(1923年)の発生から101年となり、再び首都直下型地震の発生から命を守る行動を身に付けなければならないのが、今を生きる人々です。

今日の訓練は、自分で自分の命を守る、第一次避難だけを行いました。昼休み、全員が自由に過ごしている時間帯に、地震が発生したら、どのように行動するか・・・それが試されました。

校庭にいる子供たちは・・・

 

校庭の真ん中に集まり、身体を低くして、揺れが収まるまで待ちます。

校舎内にいる子供たちは・・・

 

階段では、頭を保護しながら脇によっている子、教室では机の下に入って身を守っています。

話をせずに、次の避難指示をしっかりと聞けることが大切です。実際に揺れている時こそ話したくなりますが、じっと我慢をして自分の身を守る行動がとれるようにしていきましょう。

0

2学期がはじまりました

今日から2学期がはじまりました。

登校時間帯の突然の雨でしたが、大事な作品を守りながら登校してくる子たち、友達同士で助け合いながら登校してくる子たち、いつものエンジョイパトロールの方々にもお世話になりながら、学校に到着していました。

始業式では、今月のキーワード「力を合わせる」友達と協力しあう、ことについて校長先生と沼波先生からお話がありました。

力を合わせて、だれひとりも 残さないこと・・・がんばっていきましょう。

そして2学期は・・・

1年生から6年生まで、土小学校の学区の方々と学習をする機会が増えます。その学習の中で、力を合わせ、挑戦し、学んだことを活かし、最後までねばる、という活動を通して、大人になっても役立つ力を付けて欲しいと願っています。

 教室では、夏休みに作った作品を見せ合ったり、思い出のお話をしたり、係活動を決めたり、夏休みを振り返って、2学期にシフトチェンジをする活動がたくさん展開していました。

 

 

 

2年生には、新しく井上先生が着任をして、学年担任となる4人の先生方がひとりひとりお話をして、最後はギター演奏でパプリカを歌って歓迎しました。

 

 またまた、楽しい2年生が始まりました

 

0

夏休みおもしろチャレンジ教室最終日でした

夏休み後半のチャレンジ教室3日目。今日が最終日です。生涯学習課から毎日派遣されてきていた、放課後子ども教室の指導員の皆様、ありがとうございました。

 

最終日に開いている教室は、自由研究教室と調べる学習教室。どちらも立派な論文レポートができかかってきています。

自由研究教室では・・・

 

 

書いてきたレポートを読んでいただきながら指導をしてもらったり、観察や実験結果について、どのように書けばよいかを教えてもらったり、自分なりにどんどんと進めていったり、と様々です。

調べる学習の教室も最後の追い込みです。最後の感想や 調べて分かったこと さらに調べてみたいことなど、まとめの部分も整理して書きます。書き方を教えてもらえるので、書きやすくなりますね。

 

  

お互いの作品も見合いました。

  

 

自由研究も調べる学習も、とてもよい発想の、自由な研究がすすんで、「2022夏」大人になってからも役立つ学びが広がりました。

 

0