ブログ

土っ子の様子(令和5年度)

5年生が今年も伝統の茶摘みを・・・

夏も近づく八十八夜が過ぎて、お茶の収穫時になってきました。昔は自分の畑にお茶の木を植え、自分の家のお茶は自分の家で作っていたそうです。そのころ使われていた「ほいろ」が土小学校には寄贈されています。その道具を使って、手摘みしたお茶を使って、お茶づくりをします。家庭科でお茶の淹れ方を学ぶ5年生が、学習と関連させて取組みました。

 

坂巻さんのお宅の垣根になっているお茶の木。毎年、子どもたちがお茶摘みできるように秋のうちに刈ってくださっています。そこで、学校運営協議会の染谷さんの指導で、お茶摘みが始まりました。先端のまだ開きかかっている3枚の葉を摘むのですよ、と習っても、なかなか初めて見るお茶の木のどこが先端なのか??? だんだんなれてくると・・・

 

 

50分くらい茶摘みをして、学校に持ち帰り、葉っぱを選別して、すぐに蒸す作業に入ります。ここまでは手早くやることが大切。保護者ボランティアも一緒に、作業が進みます。

 

 

天日で干したあとは、ほいろの上でもんでいきます。だんだん、お茶の葉が巻いてきますが、子供たちは休み時間に・・・それ以外の時間はボランティアの皆さんが交代でもんで、約4時間・・・

 

 

新茶が出来上がりました。

浅むし茶で作っているので、爽やかなおちゃの香りとおちゃのいい色が・・・・

 

5年生は家庭科の時間で、この味を味わいます。家にも持ち帰ることができそうですね。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

0

キャリアパスポート「さくらシート」に目標を記していきます

土小学校のキャリアパスポートは「さくらシート」と名付けた、土小仕様のもの。先生方と一緒にキャリアパスポートを活用したキャリア教育を支援してくださるのは、学校運営協議会委員でもありキャリアコンサルタントの間野さん。今日から各学年に入って、自分探しの旅を手助けしてくださいます。

 

 

今日は、私のトリセツシートに自分のことを記入しながら、今年、自分は何をめざしているのかな?自分って?とその学年なりに、ちょっと自分を見つめ直しながら・・・

トリセツシートの質問から3~4つを選んで、今の自分を語っていきます。

・学校で一番好きな時間は?・今年楽しみにしていることは?・家で得意なお手伝いは?・私の良いところは?・好きな場所はどこ?・10年後は何をしていると思う?などなど・・・

これからの社会を担っていく子供たち。キャリア教育は、様々な学びの軸になる教育活動です。キャリアパスポートは、高校まで引き続きくり返し繰り返し・・・自分はどう社会に参画していくかを、子供なりにはっきりとさせていきます。その入口になるさくらシートです。

0

6年生 全国学力調査のふりかえりをしました

6年生の教室では、先日行った全国学力学習状況調査の結果を振り返る授業を行っています。授業者は教務主任の井上先生です。6年生の学力調査の結果は、全員の先生で丸付けを行いました。さらに、井上先生が分析をして、その解答用紙の返却を受けての授業でした。

 

子どもたちは、文章を読む問題が多い、説明をする問題が多い、書くことが多いなど、問題の傾向について色々な感想が出てきました。

これからどのような学習をしていくことが大切かを問われると、読む力をつける(読む力って何?)、内容をまとめる力、必要な情報を抜き出す力、今まで学んだことを組み合わせて考える力が必要だと考えを発表しました。その上で、自分で考えをまとめる力や自分の考えを説明することが必要だと考えることができていました。「これからの算数で、考えを説明しなきゃ」と言っている子や「思考力や表現力が必要ですね」と言っている子もいました。

 

学習の最終場面では、算数の図形の問題を全体で考えました。どの子も応えるために必要な情報を考えて、答えの説明を考え、発表しました。

これからの学習では、ただ計算問題を解くだけでなく、必要な情報を集め、整理して、自分の考えをまとめる力が求められています。子供たちが考えた力で様々な問題を解決し、挑戦してもらいたいです。

 

6年生の教室からの帰り道、2年生の教室では、ホワイトボードにお互いに問題を出し合って解き合っている算数の学習に出会いました。このような学習を積み重ねていくことで、今求められている力につながっていくのです。

0

中学年の表現練習が始まりました

スポーツフェスティバルに向けた取り組みが始まりました。中学年の表現運動は、土小学校の夜間開放で練習をしている拍紅塾の方から、「よさこい」を習いました。コミュニティ・スクールの取組みの一環として、地域の方に支援していただいての種目づくりとなります。

 

民舞(日本の踊り)の動き一つ一つには意味があります。波がおおきく寄せてくる様子、舟をこぐ様子などなど、一つ一つの動きの意味を理解して、自分の気持ちを動きにのせていけると、よい表現になっていきますね。

 

スポーツフェスタ当日まで、協力しながら、生き生きした表現ができてくることを楽しみにしています。

0

2023年第1回土サミットを開催しました。

土地域の良さや課題を知り、土地域をもっと住みやすいよい所にしていくために、6年生が一人一人自分が描く地域の良さを持ち、その実現に向けて1年間をかけて調べたり、発信したりという学習を行っていく、6年生の総合的な学習の時間「土地域スマイルアップ大作戦」のスタートとなる、「土サミット」が開催されました。

 

今年は様々な関係から15名の地域の皆さんに来校いただき、30分の意見交換や説明を3回繰り返していただき、子供たちとの交流を行いました。

テーマは「城跡・坂屋号・防犯・防災・交通安全・高齢者問題・ごみ問題・里山保全・きつね山保全・増尾の昔話・柏の歴史・農業問題・昔話の天狗」と多岐に渡りますが、地域の方々を交えて最初の5分は土地域の魅力や課題についての意見交換をし、その後、それぞれのテーマについて深く学んでいく、という流れで実施しました。

 

 

 

地域の方々の想いや願いを知り、子供たちなりにテーマに向けて色々と考えていました。地域の皆様からも、「昨年よりも意識がしっかりとして質問も的確になってきた」「目の前の木や森のことから、大きな環境の問題に目が向いていくとよい」「地域で活動している人と子供がつながり、ここに保護者世代も関わってくれると、活動が本当に地域をよくしていくことにつながる」などの、これからの期待も含めたお話をいただきました。

土地域スマイルアップ大作戦、今年は昨年度よりもさらにスマイルにつながる活動になるようにしていきたいと思います。

 

0

5月の全校朝会が行われました

5月の全校朝会はオンライン開催です。始業式などの式は、体育館に集まりますが、全校朝会は集合し解散する時間を授業時間に振り分けることができるよう、教室でのオンライン開催としました。

校長先生のお話では、5月のキーワードは「合わせる」

スポーツフェスタに向けて、学年で様々なことを合わせていきましょう。

放送委員会の子どもたちからは、時間を守ろうという生活目標に合わせて、チャイムの音や流れる音楽が、いつ流れているのかをあてるクイズが動画で流れました。

 

1年生もオンラインでの全校朝会を初めて経験し、各教室で今月の歌を上手に歌うことができました。

0

問いを持ち 自分で調べる・・・

今日は職員研修日として、4時間早帰りのあと、先生方は地域教材の生活科や総合の授業準備のために学区に出ていったり、学習計画の詳細を話し合ったり、校長室で相談したり、よりよい授業について学びました。

午前中の5年生の授業をのぞくと、理科の天気の学習が一通り終わったあとに、さらに勉強してみたいことを探究する授業を行っていました。学習問題は、「天気についてのクイズをつくろう」です。研修時間に先輩の先生のアドバイスを受けて、子供たちが自分から調べてまとめる学習にトライしています。

 

 

ラーニングコモンズで、学校図書館指導員や理科支援員といった、柏市独自の授業支援の人たちのサポートも受けながら、用意された本やネット上の百科事典「sagasokka」などを活用して、学習を一通り終えた後にもまだわからない「自らの問い」を調べる学習を行っています。

「なぜ雷は音がでるのだろうか」「雲にはいくつの種類があるのだろうか」「雲はどのようにしてできるのだろうか」など、様々な問いがあり、同じテーマで問いを持つ者同士が集まって協力しながら「問いストーリー」を解いていっています。

 

印象的なのは、「あと2分で授業おわりです」と先生が言うと、「えーもう終わり? もっとやりたい」という声。その後の業間休みも続けて調べている子供たちがいました。こういう学びが本当の学びであり、全ての授業がこういう方向に進めるように、今年の土小学校では授業の工夫を図っていきます。

0

1年生を迎える会で土っ子がひとつになりました

1年生を迎える会、今年は土っ子学級の縦割りグループで行いました。

グループリーダーの6年生と手をつないで1年生の入場。

 

児童会役員の面々も、今年最初のイベントです。少し緊張気味のスタートでした。

 

3年生からの歓迎のことばは、アクション付きで大きな声で・・・元気よく!

 

みんなで元気よく遊びます。最初はじゃんけんで、ながーいへびをつくっていきます。誰とじゃんけんしようかな?

  

どんどんみんながつながっていきました。

 

次は、〇✖ゲーム・・ 百年桜の問題が出てきます。土っ子を見守るシンボルですからね。

 

ゲームのあとにはプレゼント、2年生からはあさがおのたねがプレゼントされました。今年の夏に咲かせましょうね。

 

土っ子学級のグループからは、一人一人の1年生に、百年桜の花びら一枚一枚に上級生からのお祝いのメッセージが書かれた、お花がプレゼントされました。あたたかい歓迎のことばが書かれていたね。

 

最後は全員で校歌を合唱して、土っ子たちがひとつになりました。

 

土っ子学級で、たくさんの経験をしていきたいですね。

0

教育課程説明会+授業参観+学年懇談会+PTA総会でした

教育課程説明会には53名ほどの方が参加していただき、約25分間という時間で、現在の教育の状況、そして本年度の土小の目標、具体的にどのような授業展開を行っていくかを説明させていただきました。

 

学校運営協議会の川原会長にも出席いただき、校長からは学校図書館とラーニングコモンズを活用した一人一人が問いを追究していくような学習と土地域を教材とする総合的な学習の時間に力を入れていくことが伝えられ、教務主任からは、そのような授業の様子や取組みの説明がありました。是非、ボランティアバンクを通じて、授業を支援していただけると幸いです。

終了後、授業参観が始まりました。

 

 

それぞれの学年、先生が、できるだけ子供たちの活動が表れる授業を工夫して取組みました。学年がひとつ上がった子供たちの姿はいかがだったでしょうか?保護者アンケートを実施しますので、是非参観から感じられたことをお寄せください。

参観が終わると、学年懇談会。どの学年も学年としての取組みについて説明をいたしました。短い時間でしたので、十分なコミュニケーションはとれない所もありましたが、学年の先生の人となりや目指す方向についてはご理解いただけたかと思います。

 

 

最後はPTA総会です。今年からPTAも変わります。今まで行っていたことの中から、あまり進んでやりたくないことは廃止、学校や地域と一緒に子供たちの学びや生活のためにやりたい事を進んで取り組んでいけるように、ボランティアバンクを充実させながら行きます。

 

新旧役員の皆さんで練った令和5年度の計画が承認されて、PTAも新たな船出をしました。土っ子を真ん中に置いて、学校と家庭と地域でタッグを組んでいきたいと思います。

 

 

0

1年生防犯教室を行いました

1年生のこの時期は、学校に慣れてきて、少しずつ行動も広がっていく時期。交通事故にも細心の注意が必要な時期ですが、不審者に対する意識もしっかりと身につけさせたい時期。今日は、柏警察署の生活安全課と地域課のおまわりさんが来校し、防犯教室を行ってくださいました。

 

寸劇を一緒に行いながら、どちらに逃げると安全か?不審者の様子を警察官に伝えることができるか?実際に行いながら学んでいきます。

 

車のナンバーを聞かれて、しっかりと覚えているところは、なかなかですね。

実際に不審者の遭遇することは無いことが一番です。しかし、万一を考えて経験しておくことは、自分の命を守っていくことにつながります。家でも親子で心がけてみてください。

 

 

0