文字
背景
行間
校長ブログ
校長ブログ(令和2年度)
節分(校長ブログ)
季節の変わり目は邪気が生じる、という言い伝えから、年に4回ある季節の変わり目である「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を節分とする、とのこと。(そう考えると、節分という日は年に4回あるってことです。)季節が変わる前の日のうちに、鬼をはらっておこう、という風習です。
節分と言えば、豆まき、ひいらぎ、いわしの頭、恵方巻き、今年は南南東・・・いくつかキーワードがありますが、今日の給食も季節のメニューということで、いわしと大豆が入っていました。
邪気をはらって、元気に過ごせるように、まず今日の縁起の良いメニューで力をつけてほしいですね。
1年生が鬼のお面を作っていました。とても楽しそうでした。
ちっちゃな鬼がたくさんいましたよ。
昼休みには、鬼のお面をかぶった鬼たちが鬼ごっこに興じていました。
柏市のガイドラインが改訂されてバージョン4となりました。バージョン3との違いにチェックを入れながら、一通り目を通しました。今後の教育活動も、このガイドラインを根拠にして進めていきます。
ガイドラインの中で6の(3)出欠席等の扱いというところに加筆された内容があります。レベル2、3では「同居する家族に発熱や風邪症状が見られるとき」には、児童の出席停止を徹底する、という内容です。家庭内感染というキーワードのもとでは、本人が元気でも、そのような対応をさせていただくことになりますので、ご家族の健康観察も含めて引き続きご協力をお願いいたします。この件に関して、判断に迷うことがあるときは遠慮なく学校へご相談ください。
朝の雨も早いうちにあがり、お昼頃は日差しがとても暖かかったです。
2月の生活目標の1つは「友達といっしょに外で元気に遊ぼう」です。暖かい日もそうでない日も、外で体を動かして、寒さに負けない体をつくってほしいです。
節分と言えば、豆まき、ひいらぎ、いわしの頭、恵方巻き、今年は南南東・・・いくつかキーワードがありますが、今日の給食も季節のメニューということで、いわしと大豆が入っていました。
邪気をはらって、元気に過ごせるように、まず今日の縁起の良いメニューで力をつけてほしいですね。
1年生が鬼のお面を作っていました。とても楽しそうでした。
ちっちゃな鬼がたくさんいましたよ。
昼休みには、鬼のお面をかぶった鬼たちが鬼ごっこに興じていました。
柏市のガイドラインが改訂されてバージョン4となりました。バージョン3との違いにチェックを入れながら、一通り目を通しました。今後の教育活動も、このガイドラインを根拠にして進めていきます。
ガイドラインの中で6の(3)出欠席等の扱いというところに加筆された内容があります。レベル2、3では「同居する家族に発熱や風邪症状が見られるとき」には、児童の出席停止を徹底する、という内容です。家庭内感染というキーワードのもとでは、本人が元気でも、そのような対応をさせていただくことになりますので、ご家族の健康観察も含めて引き続きご協力をお願いいたします。この件に関して、判断に迷うことがあるときは遠慮なく学校へご相談ください。
朝の雨も早いうちにあがり、お昼頃は日差しがとても暖かかったです。
2月の生活目標の1つは「友達といっしょに外で元気に遊ぼう」です。暖かい日もそうでない日も、外で体を動かして、寒さに負けない体をつくってほしいです。
2月スタート!(校長ブログ)
2月が始まりました。
パラパラとあられが降る寒い朝でした。
うっすら白い体育館前
うっすら白い花壇
今日も子どもたちの検温をする教職員と、元気に登校してきた子どもたち。
手袋をしていない児童の手は赤くなっています。「手をぐーっと握ると温かくなるよ」という私の言葉に「ほんとだ!」「寒くて、握る力も出ない」・・・いろいろな反応が返ってきました。
曇り空でしたが、子どもたちの登校が終わると、雲の隙間から太陽が顔を出しました。
午後は青空が広がりましたが、それでも気温は低い1日でした。
「我慢のなんとか」「勝負のなんとか」というような次々に出てくるスローガンの元、制限のある生活は続いています。
報道などで、感染した大人の方々へのインタビューを聞くと、かなりしんどい印象を受けます。もちろん個人差があるところでしょうから、実際には、そうなってみないとわからない、というのが正直なところではあります。
子どもは感染しても「軽い」「無症状」と言われていますが、学校は子どもだけがいる場ではありません。職員もいますし、それぞれ家庭もあります。子どもが帰る場所にも別の場所で1日を過ごした親御さん、兄弟姉妹等がいるわけですから、やはり油断はできません。
今日、配付する学校便り「あけぼの」にも載せましたが、2月に予定していた長縄記録会の中止を決めました。子どもたちが交錯する活動であること、十分な練習ができていない状況で大会を行ってもねらいが達成できないことを判断材料としました。その他の主な行事についても、ご確認ください。
今日、あられの降る中で花壇で綺麗に咲いているパンジーを見ました。
じっと春を待っているようだ、とは人間の勝手な表現ですが、口がきけたなら「寒いよ」「冷たいよ」と言いたくなるところかな。確かに「我慢」をしているようにも見えます。
もしかしたら、同じように「我慢」をしているのかもしれませんが、子どもたちは、学校へ来て、友達と会い、友達と同じ場所で先生と共に学び、遊び、とても良い顔で生活をしています。授業中や、休み時間の表情、声、言葉でそう感じています。
活動に制限はあっても、彼らにとっての日常は確保されている、とその前向きな姿から感じています。とても立派で頼もしいです。
寒さも厳しくなる季節です。引き続きの手洗い・マスク着用・換気を基本とした対策を講じながら教育活動を進めていきます。保護者のみなさんも地域のみなさんも感染症対策を健康管理に努めてください。ご理解、ご協力をお願いいたします。
(左上「コロナウイルス対策」枠内の、柏市の「学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」がVer4に改訂されましたので差し替えました。)
パラパラとあられが降る寒い朝でした。
うっすら白い体育館前
うっすら白い花壇
今日も子どもたちの検温をする教職員と、元気に登校してきた子どもたち。
手袋をしていない児童の手は赤くなっています。「手をぐーっと握ると温かくなるよ」という私の言葉に「ほんとだ!」「寒くて、握る力も出ない」・・・いろいろな反応が返ってきました。
曇り空でしたが、子どもたちの登校が終わると、雲の隙間から太陽が顔を出しました。
午後は青空が広がりましたが、それでも気温は低い1日でした。
「我慢のなんとか」「勝負のなんとか」というような次々に出てくるスローガンの元、制限のある生活は続いています。
報道などで、感染した大人の方々へのインタビューを聞くと、かなりしんどい印象を受けます。もちろん個人差があるところでしょうから、実際には、そうなってみないとわからない、というのが正直なところではあります。
子どもは感染しても「軽い」「無症状」と言われていますが、学校は子どもだけがいる場ではありません。職員もいますし、それぞれ家庭もあります。子どもが帰る場所にも別の場所で1日を過ごした親御さん、兄弟姉妹等がいるわけですから、やはり油断はできません。
今日、配付する学校便り「あけぼの」にも載せましたが、2月に予定していた長縄記録会の中止を決めました。子どもたちが交錯する活動であること、十分な練習ができていない状況で大会を行ってもねらいが達成できないことを判断材料としました。その他の主な行事についても、ご確認ください。
今日、あられの降る中で花壇で綺麗に咲いているパンジーを見ました。
じっと春を待っているようだ、とは人間の勝手な表現ですが、口がきけたなら「寒いよ」「冷たいよ」と言いたくなるところかな。確かに「我慢」をしているようにも見えます。
もしかしたら、同じように「我慢」をしているのかもしれませんが、子どもたちは、学校へ来て、友達と会い、友達と同じ場所で先生と共に学び、遊び、とても良い顔で生活をしています。授業中や、休み時間の表情、声、言葉でそう感じています。
活動に制限はあっても、彼らにとっての日常は確保されている、とその前向きな姿から感じています。とても立派で頼もしいです。
寒さも厳しくなる季節です。引き続きの手洗い・マスク着用・換気を基本とした対策を講じながら教育活動を進めていきます。保護者のみなさんも地域のみなさんも感染症対策を健康管理に努めてください。ご理解、ご協力をお願いいたします。
(左上「コロナウイルス対策」枠内の、柏市の「学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」がVer4に改訂されましたので差し替えました。)
縄跳びとIT授業(校長ブログ)
昨日は、日中気温がどんどん下がって、放課後には子どもたちの大好きな雪が降るほどでした。大人はヒヤヒヤです。自分たちの通勤や子どもたちの登下校に影響が出る場合がありますから。しかし、短時間で済んだのでほっとしました。
今朝は青空。
学校周りも凍結の心配もなく子どもたちは元気に登校してきました。
空気がひんやりしている上に、風が冷たいので、外での活動は寒そうです。
1時間目に体育で縄跳びをする4年生です。
「校長先生、見てて!」と技を見せる子どもたち。大変上手です。もちろん個人差はあって当たりまえ。「できないことをできるようになりたい」と、自分の目標に向かって頑張って努力する姿こそが、学びの基本です。人との比較ではありませんから。
全校で進級カードを片手にがんばっています。
「校長先生、見てて!」と技を見せる子どもたち。大変上手です。もちろん個人差はあって当たりまえ。「できないことをできるようになりたい」と、自分の目標に向かって頑張って努力する姿こそが、学びの基本です。人との比較ではありませんから。
全校で進級カードを片手にがんばっています。
昨年末から今まで、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかる児童がほとんどおらず、手洗い・マスクがいかに感染症予防に効果的か実感しています。それらの防御策に加えて、体力づくりで病気を寄せ付けない体に!という攻めの姿勢も大切です。
縄跳びは、自分のペースでいくらでもできるので冬の体力づくりには良いですね。私もささやかながら、昼休みに「つかえずに前跳び100回、ひっかかったら最初から」を課して取り組んでいます。小さなことでも続けることが大切、そう思っています。何をするにも健康が一番ですからね。
縄跳びは、自分のペースでいくらでもできるので冬の体力づくりには良いですね。私もささやかながら、昼休みに「つかえずに前跳び100回、ひっかかったら最初から」を課して取り組んでいます。小さなことでも続けることが大切、そう思っています。何をするにも健康が一番ですからね。
今日は3年生のIT授業がありました。
柏市教育委員会ITアドバイザーの高橋先生に「ローマ字入力②」の授業をしていただきました。
柏市教育委員会ITアドバイザーの高橋先生に「ローマ字入力②」の授業をしていただきました。
両手をホームポジションに置いて、上手に打っています。その調子です。
昨日、情報機器について書きました。
せっかくなので、高橋先生に「ご家族で情報モラルについて確認できるようなサイト」を伺ってみたところ、いくつか教えていただきました。学校でも6年生で情報モラルの学習をしますが、各家庭の状況によっては6年生になってからでは遅いこともあるかもしれませんのでご紹介します。
せっかくなので、高橋先生に「ご家族で情報モラルについて確認できるようなサイト」を伺ってみたところ、いくつか教えていただきました。学校でも6年生で情報モラルの学習をしますが、各家庭の状況によっては6年生になってからでは遅いこともあるかもしれませんのでご紹介します。
文部科学省
IPA独立行政法人情報処理推進機構
教育・学習(一般向け)|ここからセキュリティ! 情報セキュリティ・ポータルサイト
#今こそ考えよう 情報モラル・セキュリティ
盛りだくさんで申し訳ありませんが、わかりやすいものを見つけて、ルールづくりや話題としてぜひご活用ください。
高橋先生、3年生の授業、ならびに良い情報をありがとうございました。
情報機器(校長ブログ)
本日、柏市教育委員会と学校長連名で「教職員と児童生徒との電子メール及びSNS等のやりとりについて」というお手紙を配付いたしました。ご確認ください。
今日は情報機器について。
子ども本人用の情報機器をいつ渡すのか、渡さないのか、渡すとしたらどんなルールが必要かなど、ご家族で十分相談してください。どんなものでもそうですが、「みんな持ってる」「持ってないと話題についていけない」「持っていないと仲間に入れない」というようなお子さんの言い分はひとまず横に置いておくことをおすすめします。「うちはうち、よそはよそ」です。お家での考え方が大切です。
便利なものは一気に普及します。良い悪い関係なく、どんどん広まります。そして、それからあれこれと検証が始まります。情報機器で言えば、その使い方によって、脳や目など体への影響、心への影響、発達への影響・・・。そういったものは後からわかってきます。
「おやすみなさい」と言ってから、布団の中で遅くまでゲームなどをしている子はいないでしょうか。小学生にとって良質な睡眠は特に体づくりには大切な時期です。お家の事とは言え、心配なことの一つです。
「おやすみなさい」と言ってから、布団の中で遅くまでゲームなどをしている子はいないでしょうか。小学生にとって良質な睡眠は特に体づくりには大切な時期です。お家の事とは言え、心配なことの一つです。
また、アプリケーションの種類によっては、親御さんの知らないところで、友達だけでなく知らない人とつながることによる危険性もあり、それがきっかけでの連れだし等の事件が起こることもあります。本日配付のお手紙に関係する、教職員と児童生徒の個人的なつながりによる不祥事事例も報道されています。
悪いのは、悪いことを考える大人ですが、巻き込まれて傷つくのは弱い方、つまり子どもです。機器を与えるならば、巻き込まれないような環境を整えることも大切です。
悪いのは、悪いことを考える大人ですが、巻き込まれて傷つくのは弱い方、つまり子どもです。機器を与えるならば、巻き込まれないような環境を整えることも大切です。
子どもはいつの時代も子どもであり、子どもは大人とは違う生き物です。分かっているようで分かっていない、それはそうですよね。大人に比べれば、経験値が圧倒的に低いわけですから。知識は増やせても経験が伴ってないことが多いわけですから。分かっていてもできないことが、大人より多いのは当然のことです。
今は、アプリケーションの使用や時間制限などを親機の方で管理できるものもあります。中学生の保護者の方の中には、部活などのライングループに家のタブレットで参加することで管理している方もいます。管理をするということは、大人の手間が増えることになりますが、子どもの危険を回避すると考えれば、必要なことです。
(写真は、健やかに成長を続ける東小の子どもたちの今日の様子で、直接本文とは関係ありません。)
(写真は、健やかに成長を続ける東小の子どもたちの今日の様子で、直接本文とは関係ありません。)
恕(校長ブログ)
朝の検温、消毒・・・。雨が上がっていたので通常通りできてほっとしました。子どもたちは、傘を片手に元気に登校しました。
先週の土曜日に、富勢小学校でコミュニティスクールの第3回会議に向けての打合せ会をしました。その時に学校運営協議会会長の涌井さんから、4校へ本を寄贈していただきました。
早速読ませていただきました。
筆者である三遊亭究斗氏、ご自身の体験や、それを元にした思いや現在の取り組みなどがわかりやすく書かれています。題名からもわかるように子どもたちへのメッセージです。ブックルームに置きます。
その本の中に出てきた言葉で、心にとまったものがありました。
今日のブログの題名にも使ったこの字、何という字でしょう。
似てる字で「怒」がありますが、ちょっと違います。
「ジョ」という読み方があり、「思いやりの気持ち」という意味があるそうです。
論語の中で、人が一生続けていくべきこととして「其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」という孔子の言葉が出てきます。その言葉で使われています。「自分がされて嫌なことを人にしない。」ということです。この文章は、昔、何回か目にしたことがありますが、この字は読めなかったので調べました。
論語での言葉ですから、人が人間として人との関わりを通して生きていくために必要なこととして、昔から言われてきたのだなと思います。
また、「思いやりの気持ち」は「思いやりの心を持ちなさい」と言われて育つものではなく、「思いやりを受けることでのみ育つ」と児童心理学者の平井信義氏の本で読んだことがあります。理屈ではない、より良い人間関係があってこそのことなのだと思います。子どもを相手にする大人としては心得ておきたい言葉です。
スローガンとして飾るだけではなんにもなりませんが、
小学校という場所でこの言葉を大切にして楽しい学校を目指したいと思い、心構えとして校長室のポスターの上に張ってみました。さらには、絵に描いた餅にはならないように。
最後に、短縄で自己記録を目指す3年生。距離を保ってできる感染症予防上でも良い運動です。体を鍛えるにはもってこい。がんばってね。
先週の土曜日に、富勢小学校でコミュニティスクールの第3回会議に向けての打合せ会をしました。その時に学校運営協議会会長の涌井さんから、4校へ本を寄贈していただきました。
早速読ませていただきました。
筆者である三遊亭究斗氏、ご自身の体験や、それを元にした思いや現在の取り組みなどがわかりやすく書かれています。題名からもわかるように子どもたちへのメッセージです。ブックルームに置きます。
その本の中に出てきた言葉で、心にとまったものがありました。
今日のブログの題名にも使ったこの字、何という字でしょう。
似てる字で「怒」がありますが、ちょっと違います。
「ジョ」という読み方があり、「思いやりの気持ち」という意味があるそうです。
論語の中で、人が一生続けていくべきこととして「其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」という孔子の言葉が出てきます。その言葉で使われています。「自分がされて嫌なことを人にしない。」ということです。この文章は、昔、何回か目にしたことがありますが、この字は読めなかったので調べました。
論語での言葉ですから、人が人間として人との関わりを通して生きていくために必要なこととして、昔から言われてきたのだなと思います。
また、「思いやりの気持ち」は「思いやりの心を持ちなさい」と言われて育つものではなく、「思いやりを受けることでのみ育つ」と児童心理学者の平井信義氏の本で読んだことがあります。理屈ではない、より良い人間関係があってこそのことなのだと思います。子どもを相手にする大人としては心得ておきたい言葉です。
スローガンとして飾るだけではなんにもなりませんが、
小学校という場所でこの言葉を大切にして楽しい学校を目指したいと思い、心構えとして校長室のポスターの上に張ってみました。さらには、絵に描いた餅にはならないように。
最後に、短縄で自己記録を目指す3年生。距離を保ってできる感染症予防上でも良い運動です。体を鍛えるにはもってこい。がんばってね。
富勢中学校区学校運営協議会
カウンタ
1
6
7
5
8
7
5
※このホームページに掲載している文章・画像・楽曲の著作権は柏市立富勢東小学校とその情報提供者に属します。無断での転載・複製・配布は一切お断りいたします。