文字
背景
行間
校長ブログ(令和3年度)
挨拶の大切さ(校長ブログ)
先日,職員から挨拶の仕方について話がありました。
「朝の交通指導をしている際に,教員にはあいさつができるが
地域の方にはできていないようだ」という事でした。
どの学校でも挨拶の励行はしていますが,教職員と挨拶を交わすのが
目標ではありません。
いろいろな人と初めて会った時に,最初に交わす言葉が挨拶で,
それができるかどうかは大きな問題です。
小学生期だと「地域の方」「近所の方」に挨拶ができる事が非常に重要です。
本校では,その地域の方に挨拶ができていない事を重く受け止め,
近々学校全体で取組をおこなうことになりました。
挨拶は、今は形だけだったり,わざわざ言わせていてもいいと思います。
それが,気持ちの良い挨拶,心の通った挨拶に発展してくると信じています。
ご家庭でも,挨拶について話題にあげてほしいです。
全学年リモート練習を終えて(校長ブログ)
タブレット持ち帰りに伴うリモート学習の練習は,
9月10日から1週間かけて全学級が実施し,無事終了しました。
各ご家庭でも,ご配慮やサポートをしてくださり,ありがとうございました。
21日から,リモート学習が本格的に始まります。
午後2時5分から45分間を予定しています。
方法は,皆さんがテレビ報道等でよく見る,
授業の様子を流しながらの学習ではありません。
ドリルやプリントなどを使っての作業学習が中心となります。
もちろん,担任が習熟度を確かめたり,子どもから質問したりもできます。
リモート学習では,効果的にタブレットを活用すると同時に,
学校と家庭とのつながりを実感できるような時間となるよう努めてまいります。
3年生・5年生・たんぽぽ リモート練習(校長ブログ)
3年生と5年生,たんぽぽは,午後にリモート学習の練習をしました。
3年生は,出席確認をした後,リコーダーの練習と算数の簡単な問題を解きました。
5年生は,外国語の歌を歌ったり,先生の画面を共有したりして学習しました。
たんぽぽ学級では,ビンゴをやってオンラインの繋がりを楽しみました。
現在,校内では歌ったり楽器を演奏したりすることができません。
リモートにより,それが可能な事がわかりました。
どの学年もずいぶん慣れてきて,よくできましたが
リモート学習では、学習に対する集中力の持続がカギとなってきそうですね。
今日の給食では(校長ブログ)
本日の給食に「カンパチと野菜の揚げ煮」が出ました。
この献立に使われたカンパチは,農林水産省の対策の一環として
無償で提供されたものです。
資料によると,このカンパチは宮崎産で,漁獲量全国第3位だそうです。
今回はサイコロ状に切ったものを揚げて野菜と一緒に煮てあります。
小さく切ってあるので食べやすく,おいしくいただきました。
2年生 リモート学習(校長ブログ)
2年生は,午後にリモート学習の練習をしました。
漢字の練習をしたり,宝物の紹介をしたりしました。
音声をオンにして発表したり,
オフにして山内先生の話をきいたりする操作が上手にできました。
6年清掃活動(校長ブログ)
6年生は、4校時に学級活動で、校内の清掃しました。
このコロナ禍で、しかも4校時下校の最中、なかなか時間をかけて校内の清掃ができていない状況でした。
こんな状況に気づき、6年生から「掃除をしよう」ということになったようです。
まずは階段掃除です。本校は4階建てで階段は3箇所あります。
1箇所を一人で上から下まで掃き、その後拭き掃除をしました。
次は、児童玄関です。毎日使う場所なので、よく見るとほこりが溜まっている場所がありました。
それを丁寧に掃いて拭く作業です。土間は水を流し、仕上げました。
グランドの草取りもしました。鎌で丁寧に刈っていきました。
裏門付近の枯れ葉集めです。本校の木々の多さと比例して落ち葉の量は半端ありません。
それを熊手で集め、回収袋に詰め込みます。乾いた葉っぱは軽いので集めやすいですが
日陰に溜まった湿った葉っぱは、力を入れて掃かないと取れない重労働でした。
清掃後、校舎内はきれいで明るくなりました。運動場も裏門からの歩道に枯れ葉がなくなりました。
6年生の力は偉大ですね。
新型コロナウイルス感染症対策(校長ブログ)
12日までの緊急事態宣言が,月末までの延長となりそうです。
本校では,昨年度から,感染防止対策を講じてきました。
手洗い・うがい,手指消毒,マスクの着用などはもちろん
集団活動や学年をまたいでの活動の禁止等、3密回避を徹底しています。
しかし今回の緊急事態宣言発令は,小中学生にも感染が拡大してきており,
本校でも,今まで以上に対策強化をしています。
例えば・・・
特に,マスクを外した時のリスクが高い事から
給食後の歯磨きは,一時的に中断しました。
また,給食前後の手洗い・うがいについて,密状態を避けるため
3年・6年は3階の手洗い場を使うようにしました。
まだまだ先行きが見通せない日が続いていますが
感染対策を徹底して、安全安心な学校を目指しています。
1年生 アサガオ種取り(校長ブログ)
1年生は、昨日7日にアサガオの種取りをしました。
4月に種をまき、毎日やさしく水やりや手入れをしてきました。
夏休みも自宅に持ち帰り、世話を続けたおかげで
きれいな花が咲きました。
今日は、花の後にできた種を取る作業です。
丸い実の殻を破ると、中から黒い種が出てきます。
それを落とさないように丁寧に取っていました。
この種が来年の種まきに使われ、きれいな花につながるんですね。
楽しみです。
5年生 算数の学習(校長ブログ)
5年生は、3校時に算数の学習をしました。
今日は、図形の学習です。前時で学習した「三角形の内角の和は180度である」を
使って、四角形の内角の和について調べます。
今回は、分度器を使わず、実際の図形から求めます。
各自のタブレットに、おのおの思う場所に補助線を引いて
試行錯誤を繰り返していました。
タブレットの良いところは、すぐにやり直せるところです。
一度書いた線も簡単に消すことができます。
文字に関しては、指で直接各方法と、コメント枠を作って入力する方法がありますが
それは各自の好きな方法をとっていました。
解決方法が見つかった児童の画面を黒板に写して共有する事も簡単です。
各自のタブレットの横にも友達の画面が小さくあるので、ヒントにすることもできます。
一人1台のタブレットは、このように教室でも有効に活用できています。
6年生リモート練習(校長ブログ)
4校時に6年生は、グループ発表の練習を校内リモートで行いました。
特別教室等を使って、わざわざグループの友達と離れてリモート会議をしました。
タブレットは日頃から使ってきているので、6年生はほとんど問題ありません。
4人グループなので、画面に映しても全員の様子がよくわかります。
教室で顔をつきあわせてする話し合いのように、自然に意見の出し合いが
できるようになるとといいです。
1年生オンライン練習(校長ブログ)
1年生は1校時に、タブレットを使ったオンラインの練習をしました。
子どもたちがタブレットを自宅に持ち帰った際に、
学校と通信ができるかどうかを試しました。
担任が隣の教室から画像を送り、自分達のタブレットに担任の姿が映ると
一斉に歓声がわいていました。
柏市では、学校に登校できない子にも学習保障をするために、
各校でそれぞれ方法を検討し準備を進めているところです。
いざタブレットを使ってみると、いろいろ課題が出てきており、
その度に職員で話し合い解消にむけて対応しています。
来週には、オンラインを使った通信を全校で練習する予定です。
オンラインに向けて職員研修(校長ブログ)
本日の午後,校内職員研修を行いました。
本校の職員とIT教育支援アドバイザーを講師として
GIGAスクール構想実現及び今後オンライン授業が必要になった際の
円滑な対応に向けての研修です。
タブレットの持ち帰りが可能となり,プリントやドリル学習と合わせて,
家庭学習方法の幅が広がりました。
万が一,自宅待機となった場合でも,学習が進められるようにすることと,
学級担任と子どもたちのコミュニケーションが図れるようにすることが
この研修の目的です。
本校では,他校の実践を参考にしつつ,本校の特性や強みを生かした方法を
模索して,充実した家庭学習を目指し,アイディアを出し合って進めています。
2学期がスタート(校長ブログ)
約40日間の夏休みが終わり,2学期がスタートしました。
今朝は,どの子もたくさんの荷物を持って元気に登校してきました。
交通事故やトラブルの報告はないので,おそらく有意義な夏休みが
送れたのではないかと,安心しています。
2学期最初の行事は「始業式」ですが,緊急事態宣言延長のため,
体育館に集まらず,各教室で放送を通して行いました。
顔を合わせながらの話ができないのは残念でしたが,
明日から,また元気な姿が見られるのが嬉しいです。
第1学期終業式(校長ブログ)
左メニュー
「校長あいさつ」を更新しました。
おもいやりの心(校長ブログ)
毎朝,昇降口で子どもたちを検温していると時々出くわす光景です。
例えば先日は
登校してきた6年生2人が,私の少し前で立ち止まります。
そして違う方面から,少し後に来た下級生の子を待って,先に検温させるのです。
いったい誰に教わったのでしょう。
多分本人が下級生の時に,
そうしてくれた上級生をまねているのだと推察しています。
そのような素晴らしい行動が引き継がれるのは,なぜでしょうね。
これは憶測の域を脱しませんが,
一つは下級生の時に「譲ってくれてありがとう」と
素直に喜べた経験があったのだろうと思います。
もう一つは,その下級生をみて「喜んでくれて嬉しい」と同時に
「譲ってあげて良かった」という感情が湧いたのではないかと思うのです。
本校には,このように環境が子を成長させる土壌が豊富だと感じます。
ボランティアの方々がたくさん子どもたちに関わってくださっています。
各ご家庭で,おじいさん・おばあさんが孫の成長を温かく見守ってくれています。
色々な人に接して,様々な仕草や言葉かけ,配慮や気遣いに触れ,
自身で受け止め,生活に自然に生かすことができているように思います。
「我が町で富勢東小の子を育てる」という環境に,ただただ感謝です。
学校給食(校長ブログ)
1学期の学校給食は,本日が最終日です。
給食は,スタッフさんが朝早くに出勤して準備を始め,
お昼まで休みなく作り続けます。
そして食べ頃を見計らって,全校児童と職員の前に届きます。
毎日,温かいものは温かいうちに,冷たいものは冷たいうちに
食べられるので,おいしさ倍増です。
毎日楽しみにしていた給食が明日からないのは少々寂しいですが
2学期からの給食再開を楽しみにしています。
今日は,日頃の感謝の気持ちを込めて,スタッフさんの写真を
掲載させていただきました。この場を借りて感謝申し上げます。
たんぽぽルーム交流会(校長ブログ)
たんぽぽルームは,富勢小と富勢西小の3校で交流会をしました。
今回は,ON-LINEにて行いました。
本番では,接続がうまくいかなかったので他校の動画が
見ることができず残念でしたが,富勢東小紹介では
自己紹介をしたり学校クイズを出したりすることができました。
また,映像が届かない中,音声だけを頼りに
他校の友達の話を集中して聞き,クイズに答えていました。
短い時間でしたが,楽しく交流できました。
1年生水遊び(校長ブログ)
1年生は,2校時に「水遊び」をしました。
ミニプールの水をペットボトルに入れて,友達の体にかけたり遠くに飛ばしたりして遊びました。
時々顔にかかってしまうこともありますが,怖がることもなくみんなで楽しむことができました。
子どもは水遊びが大好きですが,中には苦手な子もいます。
このような遊びを通して,「水が顔にかかっても大丈夫」だとか
「濡れても平気だよ」ということを,体験することで慣れてきます。
低学年の頃は,泳げなくても,水に慣れて顔が水につけられるように学習を進めていきたいと思います。
3年生校外学習(校長ブログ)
3年生は,社会科で近隣のKEIHOKUスーパーに見学に行きました。
最初に,店内の商品陳列の様子を見学させていただきました。
その後,店長さんに用意した質問に答えて頂きました。
来店する人数や扱う商品の種類,工夫や努力している事についても
丁寧に教えてくださいました。
最後に買い物です。お母さんに頼まれた物を探したり,自分のために
買っていた子もいました。レジでの支払は,いささか緊張気味の子もいました。
お店ができたのは,本校創立と同じ頃だそうです。店長さんも
「この街に根ざしたお店に今後もしていきたい」と話されていました。
3年生の図画工作(校長ブログ)
3年生は,4校時に図画工作「ふくろの中には何が・・・」
の学習をしました。
袋の中に広がるゆめを考えて,自分で想像した世界をつくります。
紙コップや色紙など,家にあるものを持ってきて,
それを材料にして作っていきます。
同じ立体作品でも,袋の中に入れると,違った感じになるのが
とても不思議です。
はさみで切ったり,折り紙を巻いてみたり,小物を散りばめてみたり
ペットボトルを柱代わりにしてみたり,・・・・・
子どものイメージ力と思い切りの良さには,いつも感心させられます。
PC接続確認作業(校長ブログ)
本日,業者の方が,GIGAスクール構想に伴い,接続確認作業をしてくださいました。
今後持ち帰る端末(タブレット)のセキュリティーソフトがうまく起動するかの確認だそうです。
いろいろ通信ができる機材をいざ動かすとなると,それ相応のリスクを伴います。
そのリスクをできるだけ回避できるよう,このような方が作業してくれています。
情報モラルを守り,正しく活用して,学習の幅を広げてほしいです。
5年生校外学習(校長ブログ)
5年生は,おけぼの山農業公園にフィールドワークをしに出かけました。
来週2年生に,「あけぼの山公園のおすすめのスポットを紹介しよう」と言うことで,タブレットを持ってスポット探しをしました。
タブレットを使って活動する姿が,一般の方には珍しく,数人から声をかけられたそうです。
本日撮影した写真の中から,2年生におすすめする場所を選び,プレゼンテーションを行う予定です。
できあがりが楽しみです。
5年生理科の学習(校長ブログ)
5年生は,5校時に理科の学習をしました。
天気の変化の学習です。クロムブックを使って天気図など資料をもとに、分かったことや感じたことをコメントとして入力していました。
クロムブックの扱い方について,5年生はかなり慣れてきたように感じます。自分の考えなどを入力するだけでなく,文字を大きくしたりコメント欄を移動したりして,見やすく,わかりやすくするためにいろいろ工夫していました。
カラーで綺麗だし,間違えてもすぐに直せるし,便利になったなあと感じました。
3年校外学習(校長ブログ)
3年生は,校外学習に行ってきました。
午前は「明治なるほどファクトリー」です。
案内の方の話を興味深く聞き,主にヨーグルトができるまでや
衛生面にとても配慮している事などを教えていただきました。
午後は「旧吉田邸住宅歴史公園」の見学です。
屋敷の広さに圧倒され,昔の家の間取りの様子など
今ではなかなか見られない家の歴史を感じてきました。
帰りは,工業団地や主要道路国道16号の様子を
車窓から見学し,帰ってきました。
昨年度はことごとく行事が中止となっていたので
バスを使っての校外学習は久しぶりの実施です。
今回,3年生がよく約束を守り,長い時間ではありませんが,
最少限の会話で静かに過ごせたので良かったです。
1年生図工の学習(校長ブログ)
1年生は,図画工作科で絵の具を使った学習をしました。
先生が用意した下絵にそって,はみ出さないように色をつけます。
どうですか? 上手ですよね!
もう仕上がった時間にお邪魔したのですが,多分相当集中して
取り組んだのではないかと思います。
実は「なす」の色は,2色以上の色を各自で混ぜてつくった色だそうです。
どれも新鮮でおいしそうな「なす」が描けました。
絵の具は,いろいろな道具を使います。片付けも自分で行います。
時間はかかりますが,丁寧に片付けられました。
5年生図工の学習(校長ブログ)
5年生の3校時は図画工作です。「ひらめきコーナー」という単元で
”紙など身近なものでやってみよう”が目標です。
今回は主に折り紙を使って,作品づくりをしました。
2枚の折り紙を合わせて立体の風車をつくったり,
いくつかに折ってから切り,幾何学模様をつくったりしていました。
子どもたちは,下絵をつくるわけでなく,即興で
切ったり折ったりしているところがすごいです。
中には文字を使っての幾何学模様をつくった子もおり,感心しました。
大人だと,ミスをしないように用意周到に進めるのでしょうけど
子供の頃は,イメージがわき,それに合わせて手が動くのでしょうね。
「先生にプレゼント!」と言って,数人の子がその場で折り紙を折って
作品をくれました。
2年生算数の学習(校長ブログ)
2年生は,2校時に算数「水のかさ」の学習をしました。
先生が用意した牛乳パックやジュースのペットボトルなど数種類の容器に
入る水の量で,順位を予想していました。
確かめとして,実際に先生が計量カップ(1デシリットル)を使って量ります。
結果を聞いて,予想通りで喜ぶ子,予想と全く違って驚く子,様々です。
今回は密を避けるために教師が模範で行いましたが,
このように,実感を伴った学習は,自身の予想が覆されたり
驚いたりすることで,「もっと知りたい」だとか「どうしてなんだろう」
などの思いが湧いてきて,学習に対する興味関心の高まりに
つながっていきます。
先生が量る様子を,食い入るように見ている子どもたちの
眼差しがとても印象的でした。
5年生音楽科では(校長ブログ)
5年生は,1校時に音楽の学習をしました。
今日は合奏です。おのおのの楽器で,まずは各グループで練習です。
3~4人で練習では,うまくできています。
その後,全体で合奏します。まだ練習回数が少ないので
うまく合わせられない箇所はありますが,一人一人が自分の楽器で演奏するのに
真剣そのものでした。
きっと練習を積んでいき,「きもち」を合わせて
素敵な演奏ができてくるんでしょうね、楽しみです。
第1回校内授業研究会(校長ブログ)
校内授業研究会が行われました。
「自分の考えを伝え合うための確かな表現力を身につけることが
できる子を目指して」という研究主題のもと,
2学級で国語科の授業を展開しました。
午後は,この2つの授業をもとに,研究主題に迫るための協議会を開きました。
表現する事は,本校の児童にとって苦手な点かもしれません。
しかし,自分を表現する,自分の考えを伝えることは非常に重要です。
本校の児童の表現力が少しでも高まるよう,先生方は日々奮闘中です。
1年シャボン玉遊び(校長ブログ)
1年生は,5校時にシャボン玉遊びをしました。
クラスで用意したものや理科支援員の柴田先生がつくってくれたものを
つかって,シャボン玉がとばせるよう,挑戦していました。
少し風があり,うまくシャボン玉ができない子もいましたが
一瞬でもできると歓声がわいていました。
子育て広場相談窓口(校長ブログ)
先日19日の土曜授業参観の日に
「みんなの子育て広場 相談窓口」を開設しました。
生涯学習専門アドバイザー萌抜博孝様,アドバイザーの大場力様がたが
ご担当となり,保護者の相談にアドバイスをしていただきました。
これは,柏市の家庭教育支援事業「みんなの子育て広場」の活動のひとつで,
今回学校から依頼して来ていただきました。
いただいたリーフレットの中に「子育ての合い言葉”柏の3猿”」が
紹介されていました。
”柏の3猿”とは「観ます」「聴きます」「話します」で
「観る」は観察の観る
「聴く」は傾聴の聴く
「話す」は肯定語で話す だそうです。
特に,子どもの話を「聴く」事は,私自身の子育て時代はできなかったなと
反省しています。
親からの話より,まず子どもの話を聞くゆとりが大事ですね。
情報モラル教室(校長ブログ)
「情報モラル教室」を開催しました。
感染防止対策として,低学年と高学年の2つに分けて,
保護者の方も参観可能としてました。
教室の講師に,柏市少年補導センター 村松恵治先生をお招きし,
低学年では主に「インターネット」について
高学年では主に「GIGAスクール構想」「スマホの活用」について
お話をしていただきました。
本日から,タブレットの自宅持ち帰りが試験的に行われます。
学校を離れても,学習ができる範囲が広がる便利な物ですが,
当然リスクも生じます。
また,スマホなども非常に便利だけど,使い方を間違えると
たいへんな事になります。
そのような危険が背中合わせにあると言うことを
認識しているだけでも,防げるものが増えると思います。
正しい知識を持ち,正しく使うことで,より便利な道具になるよう,
ご家庭でも話し合ってほしいと思います。
スクールカウセリング巡回訪問(校長ブログ)
スクールカウンセラーの小和瀬かおり先生が来校されました。
事前に保護者の方にご案内をし,希望者には面談時間を決めて,
今日,数件の保護者の方のカウンセリングをしました。
保護者の方とカウンセラーとの個別対応ですので,人目を気にせず
気軽に相談できます。子育てで悩んでいること,心配ごと,気がかりなこと
「こんなこと相談してもいいのかしら」と思うことでも大丈夫です。
今日面談をされた保護者の方も,子育ての悩みが少しは
解消されたのではないでしょうか。
今度の巡回訪問は2学期となりますが,ご希望があれば
本校から連絡を取り,個別に面談できるようになります。
どうぞお気軽にご活用ください。
4年図画工作(校長ブログ)
図画工作は,頭の中で描いたイメージから構想を練り,
できあがりを想像しながら,色々な技能を使って作品づくりをします。
今回の作品づくりは,固定するところと可動するところを考えながら,
小さな釘を使って木片などを合体させました。
仕上げは色塗りです。水彩絵の具を木に塗るのはたいへんです。
しかも他の色と水を混ぜずに原色で濃く塗っていきますので,
根気が必要です。
どの子も,一つ一つ丁寧に作品づくりに取り組んでいました。
もうすぐ完成です。
1年スライムづくり(校長ブログ)
理科教育支援員の柴田先生の指導のもと,水と材料を混ぜ合わせました。
みるみるうちに固まってきて,割り箸をあげると伸びるようになりました。
遊んだことのある「おもちゃ」が自分の手で,しかも目の前でできてきた事に
驚き,歓声がわいていました。
はじめての作文(校長ブログ)
ひらがなを学習してまだまだなのに,上手に書けています。
特に枠の中におさめて書くのは,意外と難しいのですが,
かなり集中して取り組んだのでしょう,はみ出ている所が少ないです。
ひらがなは勉強しましたが,もうこれでマスターではありません。
今は,こうして作文を書いたり,本の読み聞かせを聴いたりして,
日本語に興味関心をもつ事が大切な時期です。
これから,街の看板を読んだり,お店の名前を書いたりして
授業だけでなく,日常生活で使うことで,少しずつ身につけて
いきます。これも立派な家庭学習ですので,ご家庭でも
無理なく日本語に触れる機会をもって頂きたいです。
薬剤師による給食室点検(校長ブログ)
まずは,食器の衛生状態を薬剤を使って点検です。
不作為に選んだ3枚ずつの食器・スプーン・トレイに2種類の薬剤を使い,
残留デンプン質と残留脂質について調べました。
次に,食品の保管状態・給食室の衛生状態などを点検しました。
最後に,検食状況や書類関係を点検しました。
すべて「異常なし」でした。
このように第3者の点検をしたり,毎日の点検・清掃等を
欠かさず実施しているおかげで,
安全で安心,そしておいしい給食が子どもたちと教職員に
提供されていることを,今回立ち会いに参加して
あらためて感じました。関係者の皆さんに感謝です。
※衛生面を考慮し,カメラを持ち込まなかったので
点検の様子を写真でお伝えできません、申し訳ありません。
ワンポイント避難訓練(校長ブログ)
今回は,児童に予告なく行いました。地震は教室内にいるとは限りません。
また近くに先生がいないかもしれません。
どのような時でも,一時避難できるようにする訓練です。
運動場で遊んでいた子は,真ん中に集まり,姿勢を低くしました。
昇降口近くにいた子は,上級生と一緒にプレイルームに入り,
机の下に入りました。他の階にいた子も自分なりに判断をし,
しっかり避難できました。
地震は,揺れはじめの行動が重要で,大きな地震では
思い通り動けないでしょう。
揺れはじめに,瞬時で状況を判断し,大きな揺れになる前に身を守る行動が
とれるようにしたいです。
こうした日頃の訓練などが,とっさの行動に結びつき,
結果的に自分の身を守る力となります。
交通事故防止も同様です。家の近くの危ない箇所を確認しておき,
「ここは気をつけて」と確認しただけでも行動は変わります。
「忘れた頃に災害は起こる」という言葉がありますが,
少しでも注意力をもち,車や自転車とうまく共存できる力を養い,
交通事故防止に努めて行きたいです。
1年生校外学習(校長ブログ)
公園では、固定遊具で遊びました。
はじめは,おのおの好きな遊具で遊んでいたのですが,
そのうち,どこからともなく鬼ごっこが始まっていました。
それを知らない子がタッチされて,どうするのかと見ていたら
すぐに状況を理解をし,鬼になって追いかけ始めました。
鬼も特定の子を追いかけるのではなく,全員を対象に一生懸命追いかけ,
他の子も一生懸命逃げていました。
「みんなで一緒に楽しんでいる」雰囲気が感じられ,見ている私も
とても心地良かったです。
楽しいだけでなく,ドキドキする,感動する,など
友達や一緒にいる人と,「心もからだも同じ時空間にいる」ことは
とても大切なことだと感じました。
眼科検診を実施して(校長ブログ)
お話を聴く機会がありました。
視力の低下・悪化は,テレビ・PC・スマホの見過ぎが一番の原因かと
思っていましたが,他にも要因があるそうです。
まずは,前髪です。前髪の毛先が目を刺激したり,眼の中にばい菌を
入れてしまったりするそうです。そう言えば,眼をパチパチしている子を
結構見かけます。あれは、毛先が眼球にあたっていたのかもしれません。
二つ目は,学習中のノートと眼の距離です。かなり近い子がいます。
授業中に注意しても,すぐに近くになってしまいます。目が悪くなって
近くなっているのか,近いから目が悪くなったのかはわかりませんが,
距離が近い子は多い気がします。
三つ目は,眼への接触です。眼に違和感があると,こすったり
押さえたりしてしまいます。これは,違和感が取れる事はないし,
網膜剥離の原因になったりすることもあるそうです。違和感がある場合は,
水等で洗い流し,異物などを取り除くことが大切だそうです。
昔は,「前髪は眉毛にかからないように」とか「テレビを見るときは,
画面の縦の長さの3倍離れる」「眼とノートの距離は25センチ以上」など,
具体的な数値によって注意を促していましたが,最近気づいたら
見かけなくなりました。
眼は,突然見えなくなる事はまれで,知らぬうちに進んでしまいます。
また一度悪くなると,進行を遅らせることはできても元には戻りません。
めがねやコンタクトレンズがありますが,やはり裸眼で見えた方が楽です。
学校でも気がついた時に声かけをしたりしていますが,ご家庭でも
眼についての会話ができるといいです。
1年生ヒマワリの雑草とり(校長ブログ)
朝登校時や休み時間に水やりをしているので,どの鉢も順調に育っています。
しかし,順調に育つのは雑草も同じです。
ヒマワリよりはるかに多い雑草が,花壇にいっぱい生えてしまいます。
今日は,その雑草を1年生が小さな手で取ってくれました。
板書の今と昔(校長ブログ)
視聴覚機器,PCの発展普及のおかげで,授業では,PCの画面を映し出したり
実物投影機を使ってノートなどを映し,同じ画像を一緒にみることができます。
しかし,視聴覚機器のみで授業が成り立つか,というとそうではありません。
やはり中心となるのは「黒板(板書)」です。
画像は,綺麗だし大きく映って便利ですが,
画面が変わると見えなくなってしまいます。
その点,板書したものは,書いたら消さない限り残ります。
授業の終盤に「まとめ」をしている時も,黒板を見れば,
そこに,始めの「学習問題」が書かれています。
つまり,黒板にはその時間の学習の足跡が残っているわけです。
東小の先生方は「板書」にはとても気を遣っているのが,
4年生と5年生の板書からも見て取れますね。
玄関前がすっきりしました(校長ブログ)
多分,創立直後に植えられたものが多くあり,40年以上も経って
今の大きさまで成長したものだと思います。
玄関前の木は,あまりに大きくなりすぎて,玄関の天井まで届いて
しまっていました。
今日,教頭先生と業務員の神林さんが,木々の剪定や下草の仮払いをしました。
ずいぶん弱っている木もありましたので,とてもスッキリしました。
全部綺麗になるには,もう少し時間が必要ですが,今回だけでも
玄関先や事務室が明るくなりました。
1年生学区探検(校長ブログ)
途中にある道路標識やカーブミラーなどを確認しながら,
布施第2公園まで歩いていきました。
公園では,植物や小さな生き物をiPadを使って撮影しました。
残りの時間は,遊具で楽しく遊びました。
人を思いやる心(校長ブログ)
今朝,いつもより遅く登校してくる女子児童を玄関先で待っていました。
もう登校時間は過ぎてしまったので,正門はその子一人通れるだけにして
閉めてありました。
姿が見えたなと思ったら,その子は門扉を開け始めました。
「どうした?」と疑問に思っていたら,
しばらくして給食関係の車が入ってきました。
どうやら女の子は,坂の上(100m程手前)の車に気づいたのでしょう。
その車のために正門を開けてあげたんですね。
私は,その行動にすっかり感心しました。
女の子にとっては,何気ない行動だったのかもしれません。
しかし,その何気ない行動で,運転手さんにとっては車から降りずに済んだので
ありがたかったし,その光景を見た私も気持ちがホッコリしました。
こんな気遣いのできる子が本校にいることが嬉しいし,
誇りに思ったひとときでした。
政治への関心(校長ブログ)
学習し,まとめた新聞が教室内に掲示してあります。
内容は,日本国憲法の他に,三権分立や参政権,裁判所等,各自でテーマを
決めて調べ,社会科新聞としてまとめました。
調べていくと,次から次へと情報が出てきます。1つの事を調べると難しい
言葉や用語が出てくるので,またそれを調べます。
そのうち情報が山積してしまうでので,今度はその中から必要な情報を取り出し,
更には新聞という限られたスペースにまとめてあります。
まとめ方はまちまちですが,調べ学習は「調べる力」の他にも
「精査する力」「まとめる力」わかりやすく「表現する力」が養われます。
だから,学習新聞づくりは昔から活用されるのでしょうね。
さすが6年生です,わかりやすく良くまとまっていました。
読書の推進(校長ブログ)
毎回,読書をする前や後に,図書室の使い方やおすすめの本,
学習している内容に係わる本などを紹介しています。
今日は担任と学校図書館指導員の藤木先生がお話をしました。
ちょうど同じ時間に,「子ども司書」について,
図書館司書教諭の德本先生が5年生に紹介していました。
「子ども司書」は「本が好き・興味がある」などの5年生が対象です。
数回の研修を積むと「子ども司書」認定書が授与されます。
ところで,図書館司書や図書館指導員など
学校図書館やまちの図書館での仕事とはどんなものでしょう?
図書館へ行けば見かけますが,実際の仕事内容の多くは知りません。
皆さんが見えないところで,貸出業務の他に本の整理など
いろいろな仕事をされていて,皆さんが図書館に来たときに,
お目当ての本に出会えるように環境を整えてくれています。
「本1冊で人生が変わった!」なんて決して珍しいことではないし,
そんな本や今読みたい本に出会えたら幸せですね。
プール清掃(校長ブログ)
昨年度は,プールが中止となり,清掃も行われなかったと言うことで
今年は2年分の汚れがこびりついています。
それを機械と手作業で丁寧に落としてくれています。このような方々がいて,
衛生面では安心してプールに入れます。明日も朝から清掃をしてくださるそうです。
気温水温等の関係も含め,まだまだ入れる状態ではありませんが,
プール学習は「水から命を守る力」を養う特に大切な学習です。
感染予防対策を徹底して,今年は,僅かでも学習ができるようにしたいです。
「月食観察」のチャンス到来(校長ブログ)
これは,本校の理科教育支援員の柴田勇一先生から情報をいただきました。
月食は,太陽と地球、そして月が一直線上に並んだ時に起こる現象で,
地球の影が月に写るので,満月の月が徐々に欠けていく様子が見られます。
また,5月の満月は,1年の中でも最も大きく見えるので
「スーパームーン」と呼ばれています。
月や太陽について子どもたちの関心を高めるには好教材ですし,
めずらしい現象なので,ご家族でご覧になってはいかがでしょうか。
1年生iPadを使って(校長ブログ)
ITアドバイザーの大曽根志奈先生も参加してくださいました。
今回は,chromeが使えるように設定をしました。
担任が,画像で手順を説明し確認しながら進めます。家でPCを扱っている子は
迷わずできますが,初めての子も友だち同士で教えたり教わったりするので
心配ありません。
授業の後半は,カメラ機能を使って校舎内を撮影に行きました。
校長室もカメラで撮ってくれてました。
3年生図工の学習(校長ブログ)
赤・青・黄の3色だけを使って,9色の色を作りました。
色をつくることを楽しみながら,様々な感じの色をつくる事ができる特徴に
気づく学習です。どの子も3色を使い分けながら,上手に9色の色が作れました。
私が着目したのは,もう一つあります。
それは,丸い枠からはみ出てしまっている子や雑な子がいないことです。
色をつくる学習ですが,その作業を丁寧に取り組んだ様子がうかがえます。
おそらく,作業の際に担任から留意事項が示されたのでしょう。
「丁寧に」とは簡単そうですが,かなり筆の先に集中していかないと,
はみ出てしまいます。
このように集中して取り組ませる経験は,後に大きな画用紙に絵を描くときに,
隅々まで集中し観察し,描け,さらには色をつけていく力がついていきます。
きっと,人の目をひくような絵が描けることでしょう。楽しみです。
5年外国語の学習(校長ブログ)
外国語授業支援員の薄井先生が一緒に授業に加わってくださっています。
毎時間,発音やアクセント,大文字小文字の書き方などを担任と一緒に
指導しています。今日は,市教委からお二人お出でになり,
授業の様子を観に来てくださいました。
小学校5,6年に外国語が導入されてから約10年,現在は3年生から外国語活動が
入ってきています。小学校の外国語は,中学校の英語科とは目的が違い,
「外国語に親しむ」がメインとなります。「英語が話せる・書ける」ではなく
「楽しいな・そうなんだ」などの経験を積むことが大切です。
市教委の方は,今日の授業を参観して
「苦手意識を持っている子がいない」「英語を楽しんでいる」
と,感心されていました。
「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが,
5年生にとっても外国語の授業は「楽しい」時間になっています。
1年生のそら豆皮むき(校長ブログ)
さやむきをする前に,担任がそら豆の本を読み聞かせをし,関心を持たせました。
栄養士の星さんから説明を聞き,それに従っていよいよ開始です。
大きなそら豆のすじを取って,中身を取り出します。大体は3つくらいですが,
時々4つ入っていたり,小さいパチンコ玉くらいのが入っていたりして
その都度,歓声がわいていました。
一人30から40個の豆を取ることができました。
給食では,1年生の手が加わったそら豆を全校でいただきました。
災害に備えて(校長ブログ)
お聞きしたところ,飲料水や食料品等は200食程が備蓄されているそうです。
いつくるかわからない災害時に備えて,入れ替えたり点検したりしています。
「災害は忘れた頃にやってくる」と言いますが,10年前の東日本大震災も
まさにそんな感じでした。恐ろしい出来事でした。
本校は,利根川沿いで標高が低く,水害の心配があります。水に関する害に
ついての知識や自助能力は,特に小学生の時期からしっかりと身に付けて
おかなければならないと,あらためて感じました。
4年生書写の学習(校長ブログ)
毛筆の学習は3年生からなので2年目です。子どもたちは,通塾の子以外は
おそらく書写の時間でしか筆を持つことがないでしょう。ですから,鉛筆と違って
慣れていないし,穂先が柔らかく,太さの加減が難しいと思う子が多いことと
思います。
でも,筆に慣れてくると書いた文字に表情が出てきて,同じ文字を書いても
一人一人趣のある作品ができあがります。また,いつものノートより
はるかに長い時間をかけて文字を書くので,自ずと丁寧に取り組みます。
きれいな文字は,読み手にとっても読みやすいですが,多少形は崩れても,
丁寧な文字は読み手に気持ちが通じやすいですよね。ぜひ,普段の学習でも
丁寧に書く習慣が身につくといいなと思います。
本日の主食はグリンピースご飯です(校長ブログ)
栄養士の「もぐもぐメモ」によると
「ご飯に入っているグリンピースは,柏市の手賀でとれたものです。
旬は,春から初夏にかけての今の時期です。本日は,冷凍のものではなく,
生のグリンピースを使用しているため,甘さや風味がとても良いです。」
とのこと。
今日の1時間目に,2年生が一生懸命さやむきをしてくれ,それを給食で
いただきました。もぐもぐメモのとおり,冷凍物ではなく旬な食材なので,
とても甘く風味が良かったです。
2年生は,一層おいしさを感じたことでしょう。
学校内の整備は・・・(校長ブログ)
それが故に雑草なども多く出てしまいます。
用務員さんや教頭先生が時間を割いて,刈払機で除草してくれたり,
花壇に苗を植えたり,肥料を巻いたりしてくれています。
こうして,本校はとても綺麗な学校になっています。
今日は小雨がぱらついていましたが,雨に濡れた花壇の花々が
とても色濃く見えました。
先週にヒマワリ(1,2,3年)と今週にアサガオ(1年)の種をまいたので,
芽が出て花が咲くのが楽しみです。
1年生道徳の時間(校長ブログ)
という活動がありました。
子どもたちは,習ったばかりのひらがなで,丁寧に書いていました。
あて名をみると6年生が多かったです。朝の支度や休み時間で,
お世話になったのが余程印象に残ったのでしょう。
この世話になった経験が,後に自分が高学年になった時に,
自発的に低学年の面倒を見てあげられる子に育つんでしょうね。
余談になりますが,一人の1年生男の子に私も手紙を頂きました。
とても嬉しかったです。
いちご狩りをしました(校長ブログ)
真っ赤に熟したいちごを,各自で選んでもぎ取っていました。
その後,学校に持ち帰り,自分で取った分をおいしく頂きました。
成島いちご園さんでは,「とちおとめ」や「やよいひめ」「チーバベリー」など
数種類いちごを栽培しており,風味の違いを味わわせていただきました。
「いちごジュース」が人気で,とてもおいしいらしく,
すぐ売れ切れてしまうそうです。
1年生アサガオの種まき(校長ブログ)
先生の説明を聞き,土を入れ,土の表面に小さな穴を開け,
1粒ずつ種を入れていきます。どの子も真剣そのものです。
その後,もと肥と水をかけて完了です。
芽が出て,花が咲くのが楽しみですね。
タブレットを使って(校長ブログ)
先週は,ログインするまでに相当の時間がかかりましたが,
今日はスムーズにできていました。
操作時間にまだ個人差はありますが,少しずつ慣れてくるでしょう。
一方,同じ時間に5年生では,理科の学習でタブレットを使っていました。
発芽と水の関係について,実験した様子をタブレットに取り込んでいました。
水なしと水ありの種子の写真を並べて,紹介しやすいように表示していました。
2年生の国語では(校長ブログ)
そこで,自分の学校で自慢できる事を探していました。
最初は思いつかなかった子も,先生のアドバイスで,色々な視点から
自分の学校の特徴を捉えていました。
6年生外国語の学習(校長ブログ)
新しい外国語の学習では、「書く」活動も入ってきました。
今日は,「When is your birthday? あなたの誕生日はいつですか?」
という問いに対しての答えを,英語で書いていました。
大文字と小文字を使い分けて,自分の誕生日を丁寧に書けました。
1年生授業参観がありました(校長ブログ)
観ていただく教科は国語で,「あいうえお」の発音の勉強です。
子どもたちは学習によく集中しており,教師の指示に従って発音したり,
手を挙げて発表したりしていました。
誰一人,出歩いたり手いたずらを始めたりする子がおらず,感心しました。
観に来てくださった保護者の方も,我が子の成長ぶりを感じ取れたのではと
思います。
こどもの日近し!(校長ブログ)
今朝,出勤したら職員玄関に飾ってありました。
ゴールデンウィークが迫ってきたことは意識していましたが,
『こどもの日』も近いんですね。
私の息子が小さい頃には,毎年飾っていましたが,
今はもう見ることはありません。
学校で五月人形を見ることができ,嬉しくなりました。
ろうかの掲示物を見て(校長ブログ)
年度はじめに「今年の目標」というのを,どの学年も一人一人設定をしています。
2年生は,それを廊下に掲示していました。
内容をみてみると、『こんな2年生になりたい』の枠に「1年生にやさしい2年生になりたい」「1年生にやさしくする」というのが多くありました。
「勉強をがんばる」や「速く走れるようにがんばる」でも立派な目標ですが,
おそらく1年生の時に,2年生や他の学年に面倒をみてもらったのが,
余程印象に残っていたのでしょう。
「今度は私が・・・」という意味なんですね。
これを見て,とても嬉しい気持ちになりました。
避難訓練実施(校長ブログ)
1年生にとっては初めての訓練です。事前に1時避難の仕方や運動場への
避難経路などの説明を受け,いざ訓練本番! 机に潜る一次避難も,
運動場へ避難する二次避難も上手にできました。
2~6年生も,落ち着いて,素早く避難する事ができました。
1年生を迎える会(校長ブログ)
行いました。全校で,クイズやじゃんけん大会をしながら楽しみました。
その後,あけぼの山農業公園へ行き,写真撮影と公園周辺の散策をしました。
公園でグループごとに遊ぶ予定でしたが,状況から散策のみとなりました。
会の進行は,計画委員会が数日前から準備をしてくれました。
また,1年生のお世話は6年生が見てくれました。事前に一通りの流れを練習し,
細かいところまで確認したので,どのグループもスムーズに進行できました。
行事は,そのものの目的がありますが,6年生や計画委員のような子どもたちの
活動があって成り立っています。また,このような活動を通して,下級生の世話の
仕方、配慮する所などを体験することができます。
さらには,1年生も上級生の活躍を目の当たりにすることにより,近い将来の
自分を思い描くのでしょう。行事の大切さを感じています。
タケノコ収穫!(校長ブログ)
タケノコが出ており,休み時間に子どもたちが収穫してきました。
学校の敷地内でタケノコが採れるというのは,私も聞いたことが
ありません。それほど,自然豊かな所に学校が建っていると言うことですね。
あらためて眺めると,いろいろな木々に囲まれ,風のささやきを感じられる,
環境的にも抜群な学校ですね。
授業参観・PTA総会等開催(校長ブログ)
たくさんの保護者の方々にご来校いただきましたが,実は午前中から
いらしていた方々がおります。PTAの新旧役員さん方です。
9時から新旧役員引き継ぎ・10時半から新役員の活動についての共通理解を
図りました。PTAの活動は,このような方々がいて成り立っている事を実感しました。
コロナウイルス感染症対策の中,新しい生活様式が求められているのと同様、
PTA活動もまた,今の実態に合った活動を見つけていただき,負担過重にならず,
付加価値の多い活動となるよう,学校としても協力させていただきたいと思います。
何より,役員さん皆さんの笑顔に,今日は私自身が癒やされました。
元気なあいさつ(校長ブログ)
私と出会うと「宮本校長先生こんにちは!」と元気よく挨拶を
してくれました。
話を聞くと「新しく来た先生と1日5回挨拶をする」という
目標を立てたらしいのです。名前を憶えてくれることはとても
嬉しいですし、元気のいい挨拶は、ほんとに気持ちのいいものです。
疲れも一瞬で吹き飛んでしまいますね。
しかも、目が合って笑顔が見えると、今日のような寒さでも
体がホクホクしてしまいます!
newベルマーク収集箱です(校長ブログ)
これは,PTA役員さんが昨日の夕方に来られて,長年使っていない靴箱を
活用して,トレイ等を用意し,設置してくれました。
ベルマークは,整理がとてもたいへんで,長時間かかり,しかも面倒な作業
でした。それが,今回の設置でかなり解消されるのではないでしょうか。
そのようなアイディアに厚く感謝します。
児童数も減り,同時に家庭数も減少している中,役員さんはじめ,会員方々の
負担軽減の改善は,積極的に進めてほしいと思っています。
柏市学力学習状況調査(校長ブログ)
国語科と算数科の2教科です。今までの学習の理解度・習熟度を確かめるには
絶好の機会です。いつものワークテストより問題数が多いので、どの子も、いつも
以上に真剣に取り組んでいました。
1年生の学習がスタート!(校長ブログ)
2校時をのぞくと、早速、鉛筆の持ち方を習っていました。指の形や
握り方などを動画を見ながら確認します。スムーズにできる子もいれば、
ちょっと力が入りすぎてる子、どうしても今までの癖が出てしまっている
子もいます。きちんと憶えてしまえば、これからたくさんの文字などを書
くのに、疲れにくく、綺麗な字が書けるので、とても大事です。
私も、力が入る握り方が身についてしまい、長く書きものをすると、
いわゆる「ペンだこ」ができてしまいます。「ちゃんと教わった
はずなのになあ」と思いながら、参観させてもらいました。
登校時の気持ちよいあいさつ(校長ブログ)
朝は、検温と手指消毒をして昇降口に入ります。「おはようございます」と
声をかけると、ニコッと微笑みながら挨拶を返してくれる子がたくさんいます。
挨拶って、返してくれると、全く知らない人でも嬉しいですよね。ところが、
何かの理由で返してくれないと、ちょっとガッカリしてしまいます。
東小の子は、声が小さい子はいますが、こちらを見て挨拶をしてくれる子が
多いことに気づきました。木曜日の帰り時には、校長室の窓から声をかけると、
手まで振ってくれる子が数人いて、それまでの疲れが吹っ飛びました。
挨拶や言葉かけは、相手が何らかの形で受け止めてくれるからこそ成り立つ
んだなと改めて思いました。
これからも元気に挨拶できる子を育てていきたいです。
入学式リハーサル(校長ブログ)
すみません、今回は写真なしです!
学級活動からスタート(校長ブログ)
どの学級も係活動の分担などを決めていました。係の仕事はたいへん重要です。
係の仕事を疎かにすると、学級全体に迷惑をかけたり、次の活動ができなくなった
りしてしまうからです。
各学級の様子をみると、「去年もやっていたから○○係がいいな」と思っている子、「この○○係は経験ないけど、やってみようかな」と迷っている子もいたようです。 今までの経験を生かす事も大切ですし、新しい分野に挑戦する事も、また貴重な経験です。どちらにしても、この期間(1年間か1学期間か)、任された仕事を責任を
持ってやり続ける事こそが、社会につながる力をつけられるものと考えています。
思い通りの係に入れた子、そうでない子いますが、学級のために頑張ってほしいと願っています。
追伸
昨日の文章の中で「全校児童89名とともに・・・」とありましたが、新1年生が
入学していないので、昨日スタートしたのは2~6年生で77名でした。
失礼しました。
はじめまして!(校長ブログ)
利根川河口付近のまち「銚子市」からまいりました。どうぞよろしくお願いします。
さて、本日着任式・始業式を行い、全校児童89名とともに令和3年度がスタートしました。
始業式の中で、希望に満ちた輝きのある児童の目線を感じながら、始業式の挨拶をしました。
話の中で、本年度の大きな目標として、3つの話をしました。
1つは「失敗を恐れず、何事にも挑戦しよう」
2つめは「元気に挨拶をしよう」
3つめは「命を大切にしよう」 です。
詳細については、また後日お伝えしますが、毎日元気に明るく生活できる学校を目指していきたいと思います。今年度も引き続き,ご理解とご協力をよろしくお願いします。
※このホームページに掲載している文章・画像・楽曲の著作権は柏市立富勢東小学校とその情報提供者に属します。無断での転載・複製・配布は一切お断りいたします。