校長ブログ

校長ブログ(令和3年度)

辞校式(校長ブログ)

 

 今日24日は本年度最終日。

 修了式のあと、本校を離れる先生方とのお別れの会「辞校式」を行いました。

 9名の先生方からお話を聴き、児童代表二人が「お別れの言葉」を伝えた後、体育館内でお見送りをしました。

 卒業生や保護者の方も大勢来られ、一緒に見送りをしてくれました。

1年で一番寂しい日です。

花壇の花も順調に(校長ブログ)

 

 ここ1日2日は真冬のような寒さですが、玄関前の花壇のチューリップの花を咲かせていました。

最近、周りに目を向ける余裕がなかったので、気づきませんでした。

 まだ日が当たる場所だけですが、職員室前を見ると菜の花も黄色い花を咲かせています。

 今年度もあと一日で終わりです。最終日も花に囲まれ穏やかに終われそうです。

 

4年装飾替え(校長ブログ)

 

  

 4年生は、体育館の装飾替えをしました。

先週まで卒業式会場としての装飾でしたので、

次年度に向けたものに変わりました。 

 

 高い所は椅子にのってつけたり、

少し多くから掲示のバランスを見てアドバイスしたりと

4年生全員が使命感をもって意欲的に活動していました。

 あと10日もすれば5年生。今の5年生に負けないくらいの

活躍を期待しています。

卒業生へのメッセージ(校長ブログ)

 先日の卒業式会場に掲示された教職員からの「卒業生へのメッセージ」です。

一つ一つ見ていくと,素晴らしいコメントばかりで,すっかり見入ってしましました。

 大人であっても苦境に立たされた時は,どうしても視野が狭くなりがちです。

周囲のアドバイスもうまく入らない事もあります。

 そんな時に,この中の言葉から選んで自分を励まし,進むべき方向が定められるのではと思います。

例えば緊張している時に「SMILE」を思い出し,笑顔にするだけでほぐれるものです。

心配ばかりが先走る時には「大丈夫、なんとかなるさ」を思い出すと,肩の力が抜ける時があります。

一つ一つの言葉は短いですが,役に立つものばかりなので,私もこれから参考にしたいと思います。 

校内の梅の花も(校長ブログ)

 

 先週末,業者さんにより除草してもらいました。

急傾斜のところなどは,なかなか教職員の作業では進められないので,助かります。

 雑草でうっそうとしていたのり面が,すっかり綺麗になりました。

眺めがよくなったおかげで,その上にある梅の木が見えるようになりました。

大きな木なので,花もたくさん咲いていました。

 体育館前と後ろの梅の花も綺麗に咲いています。

 

卒業式(校長ブログ)

  

 13名の卒業生が,今日富勢東小学校を巣立っていきました。

 感染対策のため,内容短縮で約1時間の式でしたが,我ながら

本校らしい式になったと思っています。

 在校生はいないので,見送りは教職員だけですが,

笑顔で応えてくれました。

 担任との最後にできた輪が印象的です。

6年お見送り(校長ブログ)

  

 

 

 明日は卒業式ですが,今年度も感染防止のため在校生の参列はできません。

 在校生とっては,6年生とは最後の日となります。

 在校生全員が,6年生の下校に合わせて廊下に出て,見送りをしました。

 昇降口で下校の挨拶をしました。このメンバーで「さよなら」のあいさつは,

今日が最後です。担任中心にできた輪ですが,心なしか寂しさを感じました。

 

 

挑戦する事(校長ブログ)

 

 先週金曜日に卒業式予行を実施したことは「東小日記」に掲載させていただきました。

 その中で,5年生による送辞を4名に発表させました。

 この4名は「送辞発表立候補者」です。担任の呼びかけに自ら名乗りを上げました。

原稿を考え,校長室で発表させ,先日代表者一人を選びました。

 代表者はもちろん卒業式当日に「在校生代表」として壇上に上がります。

しかし,他の3人にも挑戦した意欲をどこかで発揮させようということで,

今回の発表になったわけです。

 予行終了後,4人に感想を聞いたら「緊張した!」と開口一番。その表情は満足げでした。

 人が成長するには「挑戦」が不可欠であり,周囲は挑戦できる土台を与えるといいと思います。

また結果云々ではなく「挑戦して良かった」と思わせるようなフォローが重要であると考えています。

 代表者も含め4名は,きっとまた大きく成長してくれることと期待しています。

 

災害から学ぶ(校長ブログ)

 3月11日(金)東日本大震災から11年目を迎えました。

 今年は同じ金曜日で、当時の様子がつい先日の事のように思い出されます。

 当時、私が勤めていた銚子市の学校では停電となり、東北の津波被害などを知ったのは、

翌日も夕方近くでした。

 自宅がある旭市も海岸線では津波に遭い、つい何日か前に買い物をした八百屋のご主人も、

津波によって亡くなってしまいました。

 自然災害は、いつ来るかわかりません。学校や家庭でいる時はまだしも、

一人の時に遭遇した時は「自分の身は自分で守る」ようにしなくてはいけません。

 震災などは、時間を追うごとに風化しがちです。

「こんな大きな災害があった」ことだけでも語り継いでいかなければなりません。

 今日は、半旗を掲げ、追悼の意を表しました。

 

花壇のチューリップ(校長ブログ)

 

 朝夕は、まだ冷え込みがあるものの,日中は日差しがあると

ジャンパーなどの防寒着は要らないほどになってきました。

 ふと玄関前の花壇をみると,パンジーが一回り大きくなり,

冬場に植えたチューリップの球根から葉が伸びていました。

梅の花を見ると「冬も終わりだな」と思いましたが,

こうしてチューリップの葉の生長を見ると

「もうすぐ春になるんだなあ」と感じます。

春がもうすぐそこまで来ていることを実感しました。

6年生ポスター完成(校長ブログ)

 

 

 6年生がポスターを校長室に持ってきてくれました。

以前にお願いした「あいさつ」と「自転車ヘルメット着用」についての

ポスター10数枚ができあがったのです。

 さすが6年生です。大判画用紙ですので,1枚仕上げるのも大変だったと思いますが、

どのポスターもとても丁寧に作られていました。

 児童昇降口や階段踊り場などに貼ります。

「元気な挨拶」や「ヘルメット着用」の励行がきっと進んでくれればいいなと思います。

 

梅の花(校長ブログ)

今朝、玄関先で登校する児童を迎えていたら、ある女の子から

手のひらに大切に持っていた物を手渡されました。

 何かと思ったら梅の花びらです。登校途中の道で拾ったそうです。

「花」というと、どうしても「さくら」が強くイメージされますが、

「梅」も春の訪れを知らせてくれる花です。花びら一つ一つは小さいですが

こうして手に取り観察すると、すてきな花ですね。

 最近の自分は、花に目を向けるほどの余裕がありませんでしたが、

この女子児童のように、周りの景色に目をやり、季節を感じたりする心は

非常に大切です。 もう春は、すぐそこかもしれません。

6年生からの贈り物(校長ブログ)

 

 今日,6年生二人が校長室に贈り物を届けてくれました。中身をみると雑巾です。

 入っていた10枚すべてが綺麗にミシンがけされています。

 気持ちを込めて作ったんでしょうね,雑なミシンがけは全くありません。

 とても嬉しいです。大切に使わせてもらいます。

 

ひな人形(校長ブログ)

 

 明日3月3日はひな祭り、桃の節句です。

 節句は、1年間に5回あり、季節の節目に無病息災などを願う行事だと聞いています。

 数日前から、本校でも職員玄関前にひな人形が飾られています。

本校職員が、ひな壇を組み立て、一体一体人形を出し、並べてくれました。

ひな人形や兜かざり、鯉のぼりを見ると、季節の節目を感じることができ、

なんだか気持ちが落ち着きますね。

 

 

3年手紙あて名書き(校長ブログ)

  

 

 3年生の書写の時間です。今年度最後の書写は「封筒あて名書き」です。

 3年生にとって手紙を書くことは少なからず経験があると思いますが,

 わざわざ封筒に入れて郵送する手紙は,あまり出したことがないと思います。

教科書を参考に,住所と相手の名前,裏に自分の住所・名前を、

集中して丁寧に書いていました。

 大人になっても,手紙は気軽には書ける人は少ないでしょう。

「書き出しが困ってしまう」「最後まで丁寧に書けない」など理由はありますが,

手紙をもらった側からすると,電話より手紙の方が断然気持ちは伝わりますね。

 この学習を機に,手紙に関心を持って、必要な時がきたら

躊躇なくペンを持ってぜひ書いてほしいと感じました。

1年生 絵の作品づくり(校長ブログ)

  

1年生の教室をのぞくと、黒板いっぱいの花の絵に驚かされました。

画用紙にクレヨンでいろいろな花を描いていました。

どの花の絵も鮮やかな色合いで、もうすぐ春がくるのを感じさせました。

花以外にも描いていてとても楽しそうでした。

何に使うのかは、内緒だそうです。

6年生を送る会(校長ブログ)

 

 今日は「6年生送る会」です。

 本来なら体育館に全校児童が集まり,会を開催するのですが,

感染防止のため,各学年発表などを事前に録画して,実施しました。

 来校された6年生保護者はPC室にて,児童は各学級で鑑賞しました。

 各学級の発表を直鑑見られないのは残念ですが,悪い事ばかりではありません。

 教務主任が時間をかけてフリップや効果音を入れながら,映像編集を駆使したので,

より楽しくみることができました。

 また,在宅の児童もタブレット上から発表に参加をすることができました。

 感染防止を逆手に,運営児童や教職員の発想力で,新しい会の持ち方を生み出し,

6年生への感謝の気持ちが表現できました。

 

1年生 物語の紹介(校長ブログ)

 1年生が教科書に載っている物語の紹介をしてくれました。

一人一人が物語の中で気に入った場面を挿絵を掲げての発表です。

「僕の好きな場面は○○が~~しているところです」

当然,発表前に担任によって練習を重ねたのでしょうけど,

声の大きさや話す速さがしっかりしてきた事に驚きました。

 日本人は表現力が乏しいとよく言われますが,

自分の思いをしっかり言葉で伝える事は,とても重要な力です。

 今日は,表現力が向上した姿をみることができました。

 

*発表を聴くことに集中してしまい,写真を撮り忘れました。

交通安全(校長ブログ)

 5年生は,交通安全について学習しました。

 交通事故防止は,永遠の課題です。本校学区は大きな道路はありませんが,

野田や守谷への「抜け道」になっているようで,比較的交通量が多いと感じます。

 通学路には,いろいろな標識や歩行者を守る設備がありますが,大事なのは,

一人一人が事故に遭わないよう気をつけることだと考えます。

 特に自転車は,いざ事故に遭遇すると命さえ落とし兼ねません。

自転車に乗ると言うことは,それだけの危険リスクを背負ったことになります。

 自転車に乗る時は「ルールを守る」「危険箇所を確認しておく」

それと「ヘルメットを着用する」など心がけておくだけで,かなり防げるはずです。

 本校では,交通安全講話を実施し,ヘルメット着用を推奨しています。

交通事故が起こってからでは間に合いません。

 

 

1年折り紙(校長ブログ)

  

 

 1年生の教室をのぞいたら,折り紙を折っていました。

 お世話になった方々にプレゼントをするためだそうです。

各自タブレットを使い,自分の作りたい形を調べ,動画を観て参考にして折っていました。

 折るのが苦手な子は,友だちや先生に聞きながら粘り強く取り組んでいました。

 1年生も,もうすぐ2年生のお兄さん,お姉さんですね。

伝統を引き継ぐ(校長ブログ)

 

 6年生は,道徳の時間に「せんぱいの心を受けついで」を学習しました。

 

この道徳の時間を参観しながら「伝統をひきつぐ」とはどういう事だろうか,と考えてみました。

 6年生は,時間を見つけては運動場の落ち葉拾いや児童玄関掃除など

意欲的に取り組んでくれています。また,様々な活動の中で,

5年生をはじめ下級生に教えたり,優しく接してくれたりしています。

 昨年度の6年生や今までの卒業生も,いろいろな活動をしてくれていたと思います。

その年々で,活動する内容や下級生への接し方は違うと思いますが,

最上級生としての「自覚」と「使命感」は,今年度の6年生もしっかり受け継いでくれています。

 その姿をみて,下級生の心を動かし,これからも伝統として受け継いでもらいたい,そう思います。

 

今日の道徳の時間は,そのような事に気づかせてくれたのではないでしょうか。 

 

他校との交流会(校長ブログ)

 

 たんぽぽ学級では,市内の小学校とリモートにて交流会を行いました。

 最初に,事前に撮っておいた自己紹介と学校紹介クイズの動画を観てもらいました。

 その後,感想などの意見交換をする予定でしたが,ネット環境の影響か,

なぜかうまくつながらず,違う方法でなんとかつなぐことができました。

 短い時間でしたが,他校の友だちの顔を見ながら交流ができて良かったです。

知らない所でおもいやり(校長ブログ)

 

 

 先週木曜日夕方から金曜日未明にかけて雪が降り積もりました。

 先月1月7日に続いて2度目となります。

本校は,登校するのに必ず下り坂を通るため,降雪後の凍結も怪我のもとです。

 今朝は所々に雪は残っているものの,通学路は凍結もなく,児童も安全に登校することができました。

 聞いたところ,祝日の金曜日に教頭が見回りに来て,正門と裏門近辺の除雪をしたとのことでした。

 現在「自分の身は自分で守る」が原則ですが,こうして周囲の人の尽力により,知らないうちに

安全の確保,危険の回避をしてくれています。

 このような行為が,子どもたちが大人になった時に,実践できるといいなと願っています。

 

入学説明会も中止(校長ブログ)

  

 計画では去る2月7日(月)に予定していた「新入生保護者説明会」ですが,

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,中止となりました。

 新入生の保護者には,当日提示する予定だった資料を,

一読してわかるように作成し直し,別の資料と一緒に郵送しました。

 黄色い帽子をかぶって登校する新1年生の様子を早くみたいものです。

 

※写真の黄色い帽子は,柏市から入学式の日に贈呈される予定のものです。

 

 

思いを込めて(校長ブログ)

  

  

 例年ですと,この時期は「6年生を送る会」の練習や準備に追われています。

 今年度は,全校で集まることができないので,事前に録画などをしたものを

発表することになりました。

 クラスをのぞくと,その練習や作成の最中でした。

 学習したことをもとに,6年生への思いをそれぞれ伝えるために,

真剣で一生懸命取り組んでいました。

 

書初作品(校長ブログ)

 写真は,千葉県小中高校席書大会において最高賞の「書星会賞」に入賞した作品です。

 どの作品も,力強く生き生きと書かれています。お見事の一言に尽きます。

この作品にたどり着くまで,何十枚,何百枚と練習に練習を重ねた結果かと思います。

その努力に賞賛したいです。

 この作品は,担当の職員により校長室入り口にしばらく飾っておくことになりました。

ご来校の際は,ご覧になってください。

6年タブレットの活用(校長ブログ)

   

 6年生の廊下に「世界の国々について」の一人調べしたものが掲示されていました。

 タブレット内の機能を使って,必要な資料や写真を貼り付けてまとめていました。

 今年度は「GIGAスクール構想」初年度で「使い慣れよう」がテーマですが,

6年生ともなると,文字の大きさや枠の色使い,資料などの取り入れ方など,

機能を使って各自で創意工夫した作品になりました。

 

6年ペンキ塗り作業(校長ブログ)

 

 

 6年生が,ペンキ塗り作業をしてくれました。

 運動場にある丸太2本の塗り直しです。一見短時間で簡単に塗り終わりそうですが,

いざ塗り始めるとけっこう大変で,丸太の長さや太さを感じたと思います。

 それでも6年生全員で丁寧に塗ってくれたおかげで,再び綺麗になりました。

 

3年生の図工で(校長ブログ)

  

 3年生は,図画工作科で木材をつかった工作をしていました。

 使い慣れないのこぎりを使っての作業が中心です。

 私が教室に入ったら,開口一番「よく切れるー!」

 それもそのはず,新調したばかりののこぎりなので,切れ味抜群です。

 「刃物は危険」というイメージが先走ってしまいますが,

使い方を守り,丁寧に使えば怪我をする事はないのです。

 3年生も,先生の注意事項や使い方を守って作業をしていました。

ほら,切っている姿が格好いいでしょ!

 

6年卒業に向けて(校長ブログ)

 

 6年生は,卒業式にむけての準備が始まっていました。

式の中にある「旅立ちの言葉」のシナリオを作っていました。

 入学する時や各行事を思い出しながら,まとめていました。

 6年生が本校にいる時間はあと2ヶ月足らず。

もうそんな時期となってしまったんですねえ。

用務員さんの仕事ぶり(校長ブログ)

 

 先日,用務員さんの一人を紹介しましたが,もう一人の方を紹介します。

 朝から一日のルーティーンが決まっており,朝は職員室の清掃から始まります。

それから,天候によって外回りの整備をしたり,校内での作業に入ります。

 用務員さんの仕事ぶりはとても手際が良く,動きにも無駄がないので,

まるで専門の職人さんのようです。

 私がもし同じ作業をしたら,力尽くでやってしまう所があったり,

無駄な事で時間を取られたりりして,時間の割には捗らないし,疲れてしまいます。

 なかなか気づかない所も手入れをしてくれています。

 本校は広い敷地ですが,お二人の用務員さんのおかげもあり,とても綺麗に整備されています。

 

手指消毒・検温(校長ブログ)

 毎朝,登校時の検温・手指消毒は,感染防止では欠かせません。

 つい先日まで,昇降口の入口付近で,手指消毒と職員による検温が

行われました。

 先週,少しずつ進めてきた昇降口にある不使用の児童用靴箱を

撤去し終わり,奥側にスペースをつくりました。

 そのスペースを使って,検温・消毒器を2箇所に置き,昇降口の中に入ってから

各自でできるようにしました。

 以前は,手荷物を持ったままだったり,雨がかかったりしていましたが,

今度は荷物も足元に置けるし,消毒ポンプを押す必要もなくなりました。

 コロナ感染は拡大傾向にありますが,やるべきことは同じです。

 元気に挨拶しながら登校する児童をみると,いつも以上にホッとします。

 

 

コラボ給食(校長ブログ)

 今日の給食は保健給食委員会との「コラボメニュー」でした。

 献立のテーマは「風邪に負けないからだをつくる」です。

 委員会からのメッセージ「もぐもぐメモ」によると,おすすめの食材は「しょうが」だそうです。

 ブロッコリーの和え物の中に「しょうが(免疫力アップ)」が入っていました。

 その他には,鯖焼きに「ゆず」が加わり,締めは花みかんでした。

 いつも以上においしくいただきました。当然 完食です!

 

4年保健学習(校長ブログ)

 4年生は,5校時に保健の学習をしました。

 今日は「よりよい発育・発達のために」という重要な単元です。

 体が順調に育つためには「運動・栄養・休養(睡眠)」が大切です。

それらについて,自分の生活をどう変えていくか,どんな所に気をつけたらよいか

話し合いました。

 ワークシートには「たくさん食べる」「〇時には寝る」「縄跳びを毎日する」など

自分に合った取り組みを発表していました。

 今回の取り組みが実践できるかどうかよりも,

この「3要素が大事だ」「心身の健康を考えていこう」という意識が大切だと考えます。

 今回の学習で,今までが順調に育ってきているのは,この3要素が家庭や周りの人達によって

実現できているからこそと気づいてくれたら、嬉しいですね。

 

 

 

 

給食でも配慮(校長ブログ)

 今日の給食の献立は「牛乳・セルフおにぎり・鮭の塩焼き・けんちん汁」などです。

給食の献立として今年度初のおにぎりで,楽しみにしていましたが,

新型コロナウイルス感染が拡大していることを鑑み,

「セルフ」をやめ,給食室でにぎって提供することになりました。

 急の変更で時間が限られている中、一つ一つ丁寧に握ってくれていました。

袋から出すと,コンビニのものより二回りも大きく,

また,とても柔らかくて米一粒一粒を感じながら食べられました。

 日ごろからいろいろ配慮してくれる給食室の方々に感謝です。

 

 

 

まん延防止の適用(校長ブログ)

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け,今日から

千葉県全域で「まん延防止等重点措置」が適用となりました。

 学校は,これから年度末にかけて大切な行事が続く時期なので,

今まで以上に感染防止の徹底が迫られます。

 本校では,以前から,状況が悪化した時のためにレベル別の対策を

表にしたものを用意してあるので,あらためて説明や検討をせず,

すぐにでも切り替えられるようになっています。

 しかし,今回のオミクロン株は感染力が強く,また子どもへの感染リスクが高いそうなので,

より慎重な対応が求められます。

 まだまだ出口の見えないコロナ禍ですが,基本的な対策の「手洗い・うがい・マスク着用」を

徹底して,感染リスク軽減に努めていきたいと思います。

    

  

 

3年新聞づくり(校長ブログ)

 3年生の3校時は,社会科新聞つくりをしました。

テーマは「警察のしごと」です。

 インターネットなどを使って調べ,それをタブレットの画面に

入力したり,写真や図を貼り付けたりしていました。

 新聞づくりは,少し前に「消防署のしごと」で作っているので,

ずいぶん慣れていました。

 3年生の警察官に対するイメージを聞くと「ドラマに出てくる人」

つまり「刑事」なのだそうです。

 だからか「交番にいるひとも警察官だ」と言うと,

意外そうな表情をする子がいました。

 警察官がどれほどたいへんで,市民のために働いてくれているかを

じっくり調べ,感じとってほしいです。

 

 

読み聞かせの中で(校長ブログ)

 先日12日に行われた「うさぎのみみ読み聞かせボランティア」で,

吃音のある子を話題とした本の読み聞かせがありました。

「吃音」つまり「どもってしまう」ことは不自然だと思われがちですが,

「どもるということは流れるよう(スムーズ)に話せない事」と解釈すると,

誰にでもある事で,うまく話せない症状の一つだと気づきます。

 私も,初めての方に話す場面では,早口になって呂律が回らない事が多々あります。

「流れるように話せない」と言うことでは,吃音となんら変わりありません。

 では「流れるように話せない」人に接したらどうしたら良いのでしょう?

 頂いた資料には,こう記されていました。

「親切のつもりでも相手の言おうとしている言葉を先取りしないこと」

 話の先取りをすることで,誤解があっても言い直せなくなったり,

話す機会ごと奪ってしまうことなど,相手にとってマイナスにつながってしまいます。

 多様な子どもが増えたと言われていますが,一つ一つがその子の特性と考えれば,

その子なりの解消法・対応法を見つけるまで,

「待ってあげる」時間が重要だなと感じました。

 今回の「うさぎのみみ」で,また良い話が伺えました。

 

 

 

 

 

  

 

環境整備に感謝(校長ブログ)

 本校は,今でこそ少人数の小規模校ですが,創立当初は800名超の児童が在籍しており,

校舎や敷地はかなり広い方です。その分,環境の整備は欠かせません。

 そこで,今日は本校の用務員さんの紹介です。

 正門入ってすぐ左側十数メートルの花壇や樹木は,いつもきれいに整備されています。

これは,用務員さんが毎日コツコツと整備してくれているおかげです。

 今日は北風が吹き,日中でもとても寒い日ですが,いつもと変わらず作業をしてくれています。

 学校は,教室など校舎内に関わらず,校舎外も学ぶ場の環境としてとても重要です。

用務員さんは,環境整備によって,今日も子どもの心を育ててくれています。

 

  

※本校には,二人の用務員さんが曜日別に勤務しています。

 今回は,お一人を載せさせていただきました。

 

外国語活動掲示物(校長ブログ)

 1階児童昇降口の奥の廊下掲示板に,外国語活動指導補助員が作成した掲示物があります。

 ちょうど7日の始業式が大雪だったので,今年は「雪だるま」の絵がぴったりですね。

 よく見ると,雪の丸の中にアルファベットが並んでいました。

4年生の活動で,ヘボン式ローマ字で自分の名前を書いたようです。

 初めてだったのか,いつも以上に丁寧に書いた様子がうかがえます。

 これから,どんどんいろんな所で使っていってほしいです。

  

6年生 戦争体験談(校長ブログ)

 6年生は,3校時に柏和会の方々を講師に招いて「戦争体験談」を聴かせていただきました。

 今回は,長崎出身の方ということで「長崎原爆」についてお話しくださいました。

 今回のお話で,新たに知った事がありました。

 ある児童から「アメリカ人をどう思っていますか」という質問に,

講師の方は「アメリカ人でよかったと思った」が最初のお言葉でした。

 「こんな原爆投下をして憎い!」のかなと思っていたので意外でした。

 その後,その理由を聞いて納得しました。

「戦争が終わった後,アメリカ人はたくさんの食糧をもってきた。パンの作り方なども教えてくれた。

もし,その食糧がなかったら,みんな餓死していただろう」との事でした。

 

 戦後70年超を経て,色々な情報が開示されるようになりました。

 しかし,戦争を直接体験した人がいる時に,戦争の様々な事を知る必要があると感じた時間でした。

 児童はもちろん,教職員も戦争を体験した者はおりません。

 戦争の恐ろしさが風化していかないように,そして二度と戦争をおこしてはならない

という強い思いを,我々は引き継いでいかなければなりません。

  

校内書き初め大会(校長ブログ)

 今日は,3年生から6年生まで「校内書き初め大会」でした。

 5,6年生は各教室で,3,4年生は体育館で行いました。

今日書いた作品が来週の校内書き初め展に展示されるせいか,

いつも以上に緊張気味でした。

 毛筆は,普段はあまり使いませんが,大人になっても

小筆(筆ペン)で書く機会が多くあり,必要な学習です。

 文字を書くのが苦手な子もいるでしょうが,

上手に書けなくても丁寧に書くことができるようになってほしいです。

 今日の作品は,どの子も真剣に取り組んだので,力作ばかりです。

 

 

 

 

 

1年生こま遊び(校長ブログ)

 1年生は,3校時に「こま遊び」をしました。

お正月にする遊びの一つとして取り上げられたものです。

 こま回しは,ひもの巻き方や持ち方,投げ方などコツがあって

なかなかうまくいきません。

 回せる男の子がいて,見よう見まねで,2~3人できるようになりました。

 また,担任が出来る子に解説する時間をとったので,

その後も数人回せるようになりました。

 少しの時間なのに,すぐに上達するところは,さすが小学生だなと感心させられました。

 こまは,日本の昔ながら遊びの一つですが,回せなくても夢中になるほど

おもしろいですね。 

 

 

交通安全講話(校長ブログ)

 約2週間の冬季休業が終わり,今日から3学期が始まりました。

 初日ではありますが,始業式の中で「交通安全講話」をしました。

 今回は,いつもお世話になっている「見守り隊」の方3名に来て頂き,

地域の危険箇所や登下校の状況を実際に話して頂きました。

 日頃からお世話になっている見守り隊の方からのお話なので,

1年生から6年生まで真剣に聴いていました。

 学区の道路状況は,歩道はない,路側帯も狭い箇所が多く,

その割には交通量が多いのが特徴です。

 柏市内では自転車事故が増加しているため,自転車の乗り方や

ルール遵守についても触れました。

 今後は,ヘルメット着用を推奨していきたいと思っています。

 

2学期無事終了(校長ブログ)

 本日,体育館で全校揃って2学期終業式をすることができました。

 2学期はじめの9月は,コロナの関係で1ヶ月間短縮4時間日課となり,

運動会や修学旅行が延期になったり,

自宅で午後からタブレットを使った学習になったり,不安なスタートでした。

 しかし,10月からは今までできなかった行事が,

内容や方法を工夫しながらも実施できた事がよかったです。

 また,体調を大きく崩す子や大きなけがをする事故もなく,

毎日元気に登校できたのも嬉しい材料です。

 まだまだコロナ禍から脱出できなさそうですが、これからもの小規模校の強みと,

学校や保護者,地域の方々との団結力を生かしていきたいと思います。

 

 

今学期給食終了(校長ブログ)

 今日の6年生スペシャルランチで、今学期の給食が終了しました。

 今学期も,小学生が好き嫌いなく食べられるように,毎日味や調理法に工夫をして

提供してくださいました。

 今日のスペシャルランチでは,いつもの倍以上のメニューを用意してくださり,

楽しみにしていた6年生は,全員が満足げでした。

 児童と教職員合わせて100食以上の給食を,わずか5名で用意してくださっています。

 おいしい給食の提供に感謝です。

 

 ※スペシャルランチです。ここから各自でセレクトしていきます。

   

 ※おいしい給食を提供してくださっているスタッフのみなさんです。

 

 

 

 

 

1年生の作文(校長ブログ)

 1年生の廊下に作文が掲示されています。

「はたらく じどしゃ」というテーマで各自で調べ,作文にしました。

 読んでみると,それぞれ書いた内容がよくまとまっています。

それ以上に文字がとても整っていることに驚きました。

 1年生のはじめは,枠の中におさまらなかったり,

反対文字になってしまったりしている子がいましたが,

この作文には,もう見られません。

 慌てずじっくりと指導していくと,着実に成長していくんだなあと

あらためて感じさせられました。

 

部活動振り返り(校長ブログ)

 音楽部は17日の放課後に,運動部は20日業間の時間を使って,

部活動の振り返りをしました。

 今年度は,校外の発表会や大会などがありませんでしたが,

部活動の経験は大切だろうということで,実施したものです。

 音楽部は,17日の校内音楽発表会を目標に,

運動部は,同日の記録会に向けて練習してきました。

 上達を実感できた子,そうでもない子がいると思いますが,

目標に向かって取り組めたかどうかが肝心だと考えています。

 成果が出たとしても,真剣さが欠ければ,それは決してプラスにはなりません。

逆に成果が見えなかったとしても,真剣に取り組めていれば,充足度が違います。

「やりきった」感があれば,自信にもつながります。

 記録やできばえ云々にとらわれずに,終了後振り返りの時間をとり,

必ず確認するようにしています。

  

 

 

校内音楽発表会(校長ブログ)

 5校時に,全校による校内音楽発表会がありました。

 当初の計画にはなく,急遽2学期はじめに計画したものですが,

たくさんの保護者の方々の参観をいただきました。

〇1~3年生の発表「はじめの一歩」「にじ」「もみじ」

 高い澄んだ歌声で,一人一人が声をそろえようと練習してきた成果が表れていました。

〇4~6年生の発表「Believe」「世界に一つだけの花」

 透き通るような歌声で,歌詞のように”信じる事のすばらしさ””自分らしさの大切さ”を

手話を交えながら伝える事ができました。

〇音楽部の発表「校歌」

 昨年度に続き今年度も,あまり練習時間が取れない状況でしたが,

毎日確実に上手になり,全力で練習に取り組んだ様子が伝わってきました。

アンコールに応えて「ジングルベル」をハンドベルで演奏。

 保護者の中には,演奏に合わせ,くちずさむ方もいらっしゃいました。

 コロナ禍で,特に歌を歌う事は厳しい時に,

こうして全校で音楽発表会が開催できたことが,とても嬉しいです。