校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

9月15日(金)体育祭前日準備

〇昨日の朝、予行練習が始まった時は、強い朝日が差し込んでいましたが、途中から大きな雲が連続して富勢中の上空を通過したおかげで、日差しが遮られる時間が多くありました。加えて合間に2回の休憩(15分間)を入れ、日陰で水分を補給したので、生徒の体調悪化を最小限に止めることができました。

〇今日は明日の体育祭のために、午前中は最終練習、午後は係生徒で前日準備をします。天気予報では、だんだんと曇り空になり、最高気温も31℃ですので、無事にできるように願っています。

〇心配なのは明日です。天気予報では、午前中は曇り空ですが、昼過ぎから晴れとなっており、体育祭終了予定時刻の正午には、最高気温も32℃になる可能性があります。

〇学校では熱中症を予防することを目的として、「暑さ指数(WBGT)」を毎日測定し、それを判断の基準としています。この指数が「31」を超えると、屋外での運動は原則中止となります。もし明日、競技の途中でその基準を超えますと、次の競技を行うことはできません。

〇よく雨が降らないように、「てるてる坊主」をつくって願いをかけることがありますが、それを逆さに吊るしたてるてる坊主は、「あめあめ坊主」や「ふれふれ坊主」など、さまざまな呼び方があるようです。

〇今週は毎日、朝から晩まで天気予報ばかりチェックしています。あくまでも予報であり、見る予報サイトによっても違いがあります。しかし心情的には、こちらの願いに近い予報を信じたくなります。

〇明日はともかく晴れると熱中症のおそれが高まりますので、朝から長い時間、曇り空が続きますように・・・。

須藤昌英

 

【昨日の予行練習から】

 

9月14日(木)体育祭予行練習

〇明後日の本番当日を想定し、予行練習を行います。一番の目的は、仮プログラムに沿って進めながら、係り生徒(出発・審判・用具・招集・放送・得点・救護など)の動きを確認し、それをもとに本日中に改善点を洗い出し、修正案を検討することです。

〇ただし、今日も昨日と同じように午前中から気温が30℃を超える予報が出ています。熱中症対策として、午前11時までには一通りの練習を終えるとともに、合間に2回の休憩を入れ、その際は日陰で水分を補給しながら待機させるようにします。

須藤昌英

9月13日(水)体育祭練習

〇昨日から体育祭練習が本格的に始まりました。開閉会式の流れを確認したり、各学年ごとに、「徒競走」「レク走」「団体種目」の選手決めやルールの確認をしたりしています。今日は全校綱引きの隊形づくりや色別対抗リレーの練習を行います。

〇昨日も曇り空でしたが、少し動いただけでも汗をかいたり喉が渇いたりします。30分を区切りとして適宜休憩を入れ、水分補給をしながら進めています。

〇気になるのは、いつもよりも給食の残渣(食べ残し)が多く、栄養士も「暑さで食べられないのはわかりますが、主食のお米(炭水化物)など、きちんと栄養を摂取できていない生徒もいるのが心配です」と言っていました。特に疲れが蓄積されると、集中力が続かなくなり、ちょっとした動きでも怪我が発生する確率が高くなります。

〇ご家庭でも朝食や夕食をしっかりと食べ、夜も早めに就寝するようにしてください。

須藤昌英

9月12日(火)体育祭応援色別集会

〇先日の台風が去っても、日中はまだまだ厳しい残暑です。しかし空に浮かぶうろこ雲を見たり、朝晩の虫の音が大きく響くようになったりして、少しずつですが秋も感じられるようになりました。

〇昨日の5校時、初めて全校生徒が体育祭の色別(赤と白)で集まりました。校庭で行うので心配しましたが、午前中は日差しが強かったものの、午後は雲が広がりました。生徒たちは蒸し暑さに負けず、楽しそうに参加していました。

〇最初に応援リーダー(団)が一人ひとり自己紹介を行いました。その後赤組と白組の共通の応援コール(3種類)の練習を行いました。大太鼓のリズムに合わせ、生徒たちの掛け声と手拍子が校庭いっぱいに響いていました。

〇今日から体育祭練習が本格的に始まります。生徒たちの体調を優先し、熱中症対策を徹底しながら行いますが、ご家庭での生活リズムを整え、休息を十分にとるようにしてください。あわせて帽子やタオル、水筒などの用意を忘れずにお願いします。

須藤昌英

9月11日(月)第37回柏市小中学校科学展

〇9日と10日の両日、さわやかちば県民プラザの回廊ギャラリーで行われた科学展では、各校から夏休みの自由研究の代表として出品された作品や論文が展示されました。本校からは5作品を出品しました。

「音と周波数の関係」1年小島夕葵さん

「射的の景品を倒すには~どこに当てれば倒れるか~」1年桒原汐里さん

「キャベツで紙を作る~地球温暖化につながる森林伐採から木を守る~」2年渡部遥斗さん

「火成岩」3年石原由惟さん

「レモンで紅茶の色が変わるのはなぜか?」3年岩井愛莉さん

〇どれも科学的思考により、仮説(予想)をもとに、実験観察の結果(事実)と考察(仮説の検証とその判断根拠)をわかりやすくまとめてあります。理科の実験観察だけではなく、いろいろと人を納得させる文章は、すべて上記の要素が含まれています。各教科でもそのような力を身に付けることが目標の一つになっています。

〇身近な事象に疑問をもち、「自分で調べてみたい」という自主的な動機をきっかけに、未来の科学者が育っていくことを楽しみにしています。

須藤昌英

9月8日(金)応援リーダーの練習

〇16日(土)の体育祭に向けて、赤組と白組の応援リーダー(応援団)たちが昼休みに理科室と被服室に集合し、打合せや練習を行っています。

〇彼らは体育祭当日に、自分の体と声を使って仲間を鼓舞し、チームの一体感が味わえるように今から努力しています。どの中学校も数年前までは、衣装や小道具も工夫して、盛りあげようとしていました。しかし最近はコロナ禍に加え、猛暑に対する熱中症対策を優先しなければならず、時間短縮が求められていますので、シンプルですが心のこもった応援が中心になっています。

〇各組ともそれぞれオリジナルの応援を考案し、それを覚えることから始まります。パソコンで過去の映像を何度も映し出し、掛け声と振付が身体にしみこむまで練習しています。覚えるのは大変そうですが、精一杯楽しんでやってもらいたいと思います。

須藤昌英

 

 

 

9月7日(木)生徒会によるあいさつ運動

〇朝の正門で、7時45分から8時まで、生徒会によるあいさつ運動が行われています。これは1学期の生徒総会で、「全校であいさつを活発にしよう」という前向きな意見が出されていましたので、それを受けて企画されました。

〇日常生活の中で、いざあいさつをしようと思っても、その瞬間無意識のうちに、「こちらからあいさつしても、相手から返ってこなかったら嫌だな」と躊躇(ちゅうちょ)したり、それを避けるために「相手があいさつしてきたら、こちからも返そう」とか「声をかけやすい人だけにあいさつしよう」としたりになりがちになります。

〇しかし、このあいさつ運動のように、生徒たちが自発的に、みんなで行おうとすることに大きな意味があると思います。やはりあいさつされた方は気分がいいですし、では次は自分から他の人にあいさつしてみようと、だんだんとそれが広がっていくと思います。そして最後は学校全体が明るい雰囲気になることでしょう。

〇あいさつの良さは、「やろうと思い立ったらすぐに始められる」ことです。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」など、一日のうちにあいさつをする機会は何度もあります。中学生ですと、まだまだ恥ずかしさもあると思いますが、あいさつは相手のためにだけでなく、自分を前向きにする効用もあることを自覚できるといいですね。

須藤昌英

9月6日(水)デジタル新聞の活用

〇手軽にスマートフォンなどで見られるネットニュースは、いちはやく知ることができるのが長所です。しかしその反面、深くそのニュースの背景や今後の影響について考えることは難しいという短所があります。

〇その一方で、新聞の強みは、事件・事故はもちろん、政治、経済から文化、スポーツまであらゆる分野の情報が網羅され、その一つ一つの記事が複数の目による厳しいチェックを経て世に出ている「信頼性の高いメディアである」ことです。新聞を学校や家庭での学習に活用することで、社会への関心を高め、自分ごととして考えを深めることにつながります。

〇2学期から国語科の「情報の扱い方」に関し、新聞教材を効果的に活用することに、全学年で取り組みます。ただし、紙の新聞ではなく、デジタル版(朝日中高生新聞デジタルfor school)を各自のタブレットから読めるようにしました。

〇今月は3年生が、朝読書の時間を使って、自分の興味ある記事をピックアップし、その記事の要約をまとめる学習を行います。

須藤昌英

 

 

9月5日(火)給食開始

〇昨日は2学期になり最初の給食でした。給食当番が白衣を着て、配膳するのも久しぶりでしたが、「いただきます」の挨拶までスムーズに行っていました。湿気の多いこの時期、調理員さんたちは特に食中毒に気をつけて調理してくれています。食べる方も手洗いなどを入念に行う必要があります。

〇メニューは「牛乳、ドライカレーライス、わかめサラダ、梨、メープルカシューナッツ」でした。記録的な猛暑が続いたこの夏でしたが、ここにきて夏の疲れもたまっています。3食しっかり食べて、夏バテ予防に努めてほしいです。

〇特に疲労回復効果のあるビタミンB1などは、気温が高くなる夏場に消費量が増えるそうで、積極的に摂取する必要があります。 肉、魚、大豆、卵などのタンパク源や野菜、夏場に不足しがちなビタミンB1が含まれている食材(豚肉、豆腐、山芋など)をしっかりととり、消化しやすいようよく噛んで食べましょう。

須藤昌英

9月4日(月)初めての引き渡し訓練

〇「柏市小中学校地震発生時の対応」マニュアルでは、震度5強の地震が発生した場合、保護者等に児童生徒を引き渡すことになっています。金曜日の学級活動が終わった時間で、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

〇今回は富勢中単独で行う引き渡し訓練ではなく、小学校とも連携した訓練でした。本年度が初めての試みです。本来は教室から避難した校庭で行うのですが、熱中症対策として、各教室に保護者に来ていただき行いました。

〇引き渡し訓練の目的として、1つは災害発生時に備え、生徒の安全を守り、確実に保護者に引き渡せるようにすること、2つ目として兄弟姉妹がいるご家庭において小中学校の連携をできるようにすることがあります。

〇ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

【避難訓練についての校長の話】

始業式では、一つの災害として地球沸騰化の時代の話をしましたが、もう一つ、日本が避けることのできない災害が地震です。熱中症から命を守ることはある程度計画的にできますが、ただ地震から命を守るためには、もっと突破的な判断をする必要があります。そして今日は関東大震災からちょうど100年目の日です。

1 関東大震災について

日時:1923年9月1日午前11時58分

規模:マグニチュード7.9(震度6強)

範囲:千葉県の房総半島から神奈川県の相模湾

被害:昼食時で強風(東京は46時間燃え続ける)、火災を含んだ竜巻状の渦(火災旋風)があちこちで発生、建物の崩壊や火災で約29万棟、津波も発生

死者: 約10万5千人(9万人が火災で亡くなった)

●この100年間で、東京の人口は400万人から1400万人に増えました。単純に計算したとしても、3倍以上の死者が出る可能性があります。

●地震による火災で警戒すべきは、「同時多発に発生する可能性が高い」ことです。同時多発的な火災の場合、逃げ道を塞がれるリスクもあります。

●人の混乱が1番の問題になると思います。慌てることにより逃げようにも逃げられなくなる可能性は、東日本大震災の時の映像を見れば解ります。あちこちで連鎖して混乱が広がり、人が逃げるよりもそこにうずくまってしまう状況が起きます。

2 地震発生のメカニズムについて

・日本の国土の広さは、世界全体の陸地のたった0.3%にも満たないのですが、世界で発生する地震のおよそ10%が日本とその周辺で発生しているといわれています。

・地球の表面は、海や陸など厚さ数10〜200kmのプレート(岩盤)で覆われています。特に関東周辺は「北アメリカプレート」「フィリピン海プレート」それに「太平洋プレート」と呼ばれる3枚の岩盤が複雑に重なり合っていて、過去にも繰り返し大きな地震が発生してきました。

・3枚のプレートが互いに押し合っているため、地下では地震の原因となる「ひずみ」がたまり続けています。それが限界に達すると、亀裂が入ったり大きく動いたりします。これが地震なのです。

・地震が起こるとひずみはいったん解放されますが、プレートの動きは一定なので、定期的にひずみがたまって地震は繰り返されます。

・この繰り返しの周期が、過去をさかのぼると、おおよそ100年周期となっていて、まさにその100年目が今年なのです。関東地方南部は、マグニチュード7以上の地震が周期的に発生しています。

3 いのちを守ることについて

●「いつ発生するかわからない」のは、人間の時間で考えるからで、地球の時間でいうと、100年なんてほんの一瞬であり、今発生してもまったくおかしくはありません。

●今後 20~30年以内に70パーセントの割合で、首都直下型地震が起きると言われています。しかしその数字を聞いて安心はできません。確率とは、今起きてもおかしくないと受け取るのが正しいからです。

●とにかく最初の揺れ(約1分間)で、自分の命は自分で守ってください。自宅にいる場合にでも、家族で声をかけあってください。家族の中でも普段から、近隣の避難場所を決めておき、落ち着いたら避難できるようにしておきましょう。

須藤昌英