テガニっき 

2021年10月の記事一覧

おさるランド満喫しました

手賀東小のために用意してくださった特別プログラムで、とても楽しい時間を過ごすことができました。

女性調教師の鈴木ゆりあさんから、猿と人間との関係性の歴史、一度は途絶えた猿まわしの復活、たくさんの猿が処分されている今の現状など、たくさんのお話をしてもらいました。

なかでも、ご自身の猿との強い繋がりについてのエピソードは、子供たちも感動していました。

特別に猿との記念写真を撮らせてもらったり、子猿を触らせてもらったりして、たいへん貴重な経験ができました。

伊畑支配人はじめ、おさるランドの皆様に感謝申し上げます。

たくさんの楽しい思い出を胸に、これから学校に戻ります。

 

起床時間です

よく寝て、元気そうです。

天気も良さそうですが、今の気温は−1℃です。

今日は、東照宮と、子供たちが話し合ってコースにいれた、おさるランドに行きます。

おさるランドでは、本校のために特別プログラムをを用意してくださっているので、楽しみです。

 

修学旅行 対面式

出発まであと3日。いよいよ今週末に、5・6年生が修学旅行に行きます。

引率してくださる先生方を招き挨拶をする「対面式」を行いました。

・政府や市から出される制限が、いくらか緩和され実施できるということは、大変喜ばしいこと。

・朝晩が冷えるので、体調を崩さないように気を付けること。

などの話がありました。

当日、全員が元気に行って帰ってこれることを願っています。

(6年担任 丸山)

5,6年 修学旅行についてのお話

 いよいよ来週が修学旅行です。5,6年生で,修学旅行のしおりを確認しました。

 日程や持ち物を確認した後,2日目に行く予定の「おさるランド」から送っていただいた動画を見ました。

 サルがお辞儀をしたり逆立ちをしたりする様子を見て拍手をしたり,りんごを食べる様子や赤ちゃんのサルを見て笑顔になったり,楽しく鑑賞しました。

 今まで知らなかったこともあり,実際に行ってお話を聞いたり芸を見たりするのがもっと楽しみになりました。

 1日目の夜に行う「日光彫り」と,お土産の計画が宿題になっています。日光彫りは,下書きの絵の例を一緒に確認しました。

 楽しく良い思い出になる修学旅行になると良いです。

 お忙しいとは思いますが,5,6年生の保護者の皆様,準備をよろしくお願いいたします。(5年担任 戸沢)

3年生 市内めぐり

3年生が市内めぐりに行ってきました。

行き先は,

①スーパーマーケット マルヤ

②道の駅 しょうなん

③布施弁天

④あけぼの山農業公園

⑤柏たなか駅

⑥十余二工業団地

⑦柏駅

 

一日でたくさんのことを見て,聞いて,体験することができました。

今日の経験をこれからの学習に生かしていきたいと思います。

(3年担任 谷口)

 

 

 

5年生 「もののとけ方」実験

 5年生は,理科の「もののとけ方」の実験を進めています。

 今日は,この前とけ切らなかった食塩の水溶液とミョウバンの水溶液を使って,さらに溶かすにはどうしたら良いかを実験しました。

 子どもたちからは,

①水を増やす

②温める

の2つの方法が出たので,それを試しました。

 みんな一生懸命かき混ぜていました。どうやら,①と②ではとける量が違うようです。

 班で一人,タブレットでの記録係がいます。

 時間を見ながら,片づけも協力して行うことができました。(5年担任 戸沢)

1・2・3年生 運動会練習始動

 1、2,3年生で運動会練習をしました。並んだり、話を聞いたりするときは3年生がお手本となっていまいた。

流石3年生です。今後も1,2年生をどんどん引っ張ってほしいです。

 2年生は3年生のマネをしながら行動できていました。来年は自分たちが引っ張るため3年生からたくさんのことを学んでほしいです。

 1年生は初めての運動会練習で、どきどき、わくわくしながら練習を頑張っていました。覚えることがたくさんある けれど、ゆっくり覚えていきましょう。

(第2学年 齊藤)

応援団紹介

秋の澄んだ空気の中,筑波山がきれいに見えました。

さて,いよいよ運動会の準備が始まります。

今朝は,応援団の紹介がありました。

オンラインでしたが,教室から大きな拍手が聞かれました。

昨年度は,運動会ができませんでした。

今年度も,感染予防のため制限されることもまだありますが,単に実施することを目的とせず,「子供たちががんばる運動会」を目指します。

11月13日(土)の当日に向けて,子供たちの気持ちを高めていきたいと思います。(校長 佐和)

 

応援団始動!

ついに手賀東小学校でも、運動会に向けて応援団の活動が始まりました。

初回は心得や立ち居振る舞いを確認しました。

コロナ禍でも工夫しながら頑張っている応援団を見て、当日が楽しみです。

(6年担任 丸山)

5年生 思春期のからだとこころ

 養護教諭に,「思春期のからだとこころ」の授業をしてもらいました。

 思春期についての復習をし,「なりたい自分」を考えました。

「優しい人」

「人の役に立つ人」

と,子どもたちは口々に言っていました。ワークシートにも,なりたい職業ややりたいことを書いていました。

 自分のことも,友達のことも大切にしようというお話がありました。体も心も大切にしてほしいと思います。(5年担任 戸沢)

  

5・6年生が考えたメニューが献立に!

以前、5・6年生が食育の授業で、サラダのメニューを考えました。その中の1つのグループが考えたメニューが本日、市内11の小中学校で給食に出ました。名前は「にんじんとブロッコリーの中華風サラダ」です。見た目の色合いや使う食材のバランス、調理方法、味付けなど真剣に考えていました。

考えた児童は、

「考えた時は、おいしくなるか心配だったけど、みんなに食べてもらえて、喜んでもらえてよかった。」

「どういうドレッシングが合うかわからなかった。でも、できあがったのを食べてみたらとてもおいしかった。」

と、喜んでいました。児童が野菜に興味を持ち、おいしそうに食べていたので嬉しかったです。(6学年担任 丸山)

 

2年生 身近なかけ算

学校の中にあるかけ算になるものを探しました。見つけたものを写真に撮り、1つ分の数やいくつ分がわかるようにして説明しました。身近なところでかけ算が生かせることに気づきました。

(第2学年 齊藤)

大谷先生の図工授業はじまる

手賀東小では,この時期になると毎年,大谷先生に指導してもらっています。

長年,学校現場で図工専科を務めた専門的な指導者です。

自由な発想で,のびのび絵をかかせてくれるので,子供たちも大谷先生の図工をずっと楽しみにしていました。

今日は,3,4年生に指導をしてもらいました。

どんな絵ができあがるのか楽しみです。(校長 佐和)

 

2年生 振り返り

学級目標である、優しい心・協力・褒めるについて、9月はどうだったか振り返りました。できたことをたくさんあげることができました。学級内でも褒め合うことが増えてきました。また、2年生は、お互いに「好き」を伝えあうこともできています。頑張っていること、チャレンジする姿など「好き」なところがたくさんでてきます。

(第2学年 齊藤)

1年生体力テスト

1年生の体力テストを6年生がお手伝いしました。

とてもやさしくお世話をしていました。

手賀東小は,人数が少ないので距離をとって実施することができます。

新型コロナの影響で,子供たちの体力低下が心配されていますので,自校で結果の分析を急ぎたいと考えています。(校長 佐和)

 

やまゆりタイム再開

手賀東小では,週に一回,朝の時間に全校での体育的活動を実施しています。

1年生から6年生までが縦割りのチームをつくり,リレーや縄跳びなどを行います。

運動会もこのチームでリレーをします。

ようやくコロナ感染が落ち着いてきたため,2学期になって初めてのやまゆりタイムを行いました。

今日は,澄み切った秋空の下でのマラソンです。

子供たちの体力の低下が心配されていますので,運動する機会を増やしていきます。(校長 佐和)

 

5年生 理科「もののとけ方」

「もののとけ方」の単元で実験を行いました。

まず,水と食塩の重さを量ります。その後,その水に食塩を混ぜて,水溶液になった時に,重さはどうなるかという実験です。

みんな,絶対に水や食塩をこぼさないように慎重に行いました。

その後,水を入れたビーカーの中に,食塩を入れたティーバッグを入れたものを見ると……

「もやもやしてる!」

「上から見るとおもしろいよ!」

シュリーレン現象で,大盛り上がり。

次回の実験でも楽しく学習したいと思います。(5年担任 戸沢)

6年生 家庭科 ナップザック作り

家庭科でナップザックを作りました。ミシン糸の通し方・まち針の使い方・ミシンの操作どれも、5年生の時に学習したことが身についていて、スムーズでした。あっという間に形が完成しました。次回以降、新たに布を追加し、ポケットや飾りつけなど、アレンジを加えていきます。(6年担任 丸山)

5・6年生図工 ~1年生に読み聞かせ~

5・6年生は図工「みんなのお話始まるよ」で、紙芝居を作りました。それぞれがオリジナルのストーリーで起承転結を考え、イラストも作成しました。作った紙芝居は1年生に向けて発表です。新しい話に目を輝かせながら、1年生は見ていました。(6年担任 丸山)

クラウドの「なかよしルーム」見直す

5年生は,クラウドのクラスルームを2つに分けています。

ひとつは「学習(授業)」を中心としたもので,これはどのクラスも持っています。

もう一つは,「休み時間」をイメージしたものです。

9月は,短縮日課だったこともあり,子供たちは休み時間に遊んだり,話をしたりすることがあまりできませんでした。

子供たちがつながる場所を用意し,楽しくコミュニケーションさせるために開設したのが,「なかよしルーム」です。

しかし,ここのところ,少し課題のある書き込みが増えてきました。

そこで,「このままでいいのか?」ということを子供たちに考えさせました。

その結果,下記のようなルールを新たに決めました。

ネットワークを使い協同して作業をすることは,これからの社会を生きる子供たちにとって必要な資質・能力になると考えます。

問題があるから「禁止する,使わせない」だけでなく,問題を解決する手段をみんなで考えさせたいと思います。(校長 佐和)

・言葉遣いに注意する(みんなが見ている)

・みんながわからない話題を書かない

・意味がない言葉を書かない

・意味がないURLをはらない

・時間20時まで(土日は10時から20時まで)

 

2年生「大きい直角三角形と長方形を作ろう」

 

 

 算数で直角や長方形や直角三角形の学習をしました。そのなかで昔の人はどのように、直角のある四角や三角を作ったのかに興味をもったので、2年生にして、さしこの定理に少し触れました。興味津々に話を聞く子ども達が印象的でした。(第2学年 齊藤)

問題を作って出し合う

ドリルを解くだけでは,問題を処理する力はついても,内容を理解しているかどうか分かりません。

例えば,三角形の面積を求める公式を覚えていれば解答することはできます。

しかし,「どうしてその公式になるのか」を理解していることが大切です。

それが分かっていれば,公式を忘れてしまっても,問題を解くこともできるのです。

そこで,手賀東小では,子供たちが問題を作り,友達と解きあう活動を取り入れています。

昨年度までは,問題を紙にかくことが多かったのですが,1人1台端末を家庭に持ち帰るようになり,家庭で作った問題をクラウドで共有して解きあう姿が見られるようになりました。

思考力を育む活動を重視していきます。(校長 佐和)

 

校庭で生き物を捕まえる

ようやく通常日課に戻り,久しぶりに長い休み時間がありました。

天気もよかったので,子供たちは外に飛び出していきました。

ブランコや一輪車など,いろいろな遊びをしています。

中には,トンボやカエルを捕まえている子供たちもいました。

たくさんいるので,簡単に捕まえることができます。

豊かな自然に囲まれている手賀小の子供たちの遊び方のひとつです。(校長 佐和)

 

2年生 「SDGs・もったいない」

 図書室と保健室に子ども達が作った表札をわたしにいきました。廃材を利用し、かける部分は枯れた蔓を利用し作りました。SDGsで環境のことを知り、もったいないから再利用しようとこの取り組みをしました。

(第2学年 齊藤)

 

生活科 ザリガニ釣り大作戦

https://youtu.be/TVDmsLAZwmw

お便りのデジタル化をスタートします

本日より、学校からのお便りをデジタル化して、保護者の皆様のスマートフォンに送付します。

過日、登録をお願いしたところ、ほぼ100%の家庭に登録していただきました。

ご理解・ご協力ありがとうございました。

本日は、「学校だより」と「下校時刻のお知らせ」を送信します。

ご確認、お願いします。

なお、行事予定表等の繰り返しご覧いただくものは、印刷物も配付する予定です。

お使いいただき、不明な点やご意見がありましたらご連絡ください。(校長 佐和)