|
文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
2学期もご協力ありがとうございました
今学期も変わらず、コロナ感染の心配はあったものの、150周年記念典式典や運動会、やまゆりマラソン大会などの行事をすべて計画通りに行うことができました。
しかも、外で行う行事は天候にも恵まれました。
子供たちのがんばりで、内容的にもすばらしいものだったと思います。
たいへん実り多い学期になったことは、保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力のおかげです。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
明日から、しばらく子供たちは家庭で過ごします。
地域や保護者の皆様には,冬休み中も,子供たちが元気に過ごせるよう,ご支援をお願いいたします。(校長 佐和)
6年生 ビブリオバトル決勝戦&お楽しみ会
この前、ビブリオバトルでグループ内のチャンプを決めました。今日は、その中から、クラスチャンプを決めます。メディアルームで、5人が本の紹介をしました。
どれも読みたくなるように紹介されていて、ディスカッションタイムに質問することによって、さらに本の魅力が伝わりました。
お楽しみ会も行いました。みんなでやりたいレクを投票で決めて、「中当て」と「改名おにごっこ」という遊びを体育館で行いました。
クラスでこのレクをしたのは初めてでしたが、仲良く盛り上がることができました。
(6年担任 戸沢)
個人面談のご協力ありがとうございます
2学期末の個人面談を実施しています。
対面とオンラインの選択も3年目となります。
手賀東小は学級の人数は少ないので、比較的ゆっくりお話しできます。
それでも、心配なことがありましたら、個人面談の期間にかかわらず、いつでもご連絡ください。
ご多用の中、ご協力ありがとうございます。(校長 佐和)
5年生 家にいてもクラスの一員 〜オンラインレク〜
今日はクラスレクを行いました。
もちろん、オンラインの子も参加です。
お題の文字から始まる言葉を、家中・学校中から探してきます。
家にいてもクラスの所属感を失わずに、授業やレクなどの活動に参加できるのは手賀東の良いところだと思います。
(5学年担任 丸山)
自発的に動ける5年生 ~ありがとうの気持ち~
本日、勤務が最後になる職員がいました。
クラスにあいさつ回りに来た時、子供たちは残念がっていました。
あいさつが終わると、
「先生、お手紙書いてもいい?」
「タブレットで作ろうよ。」
という声が!
「家で作るので、学校で印刷してもらえますか?」
と、オンラインで聞いていた子も!
5年生が自発的に行動を起こし、気持ちを形にしている姿に感動しました。
(5年担任 丸山)
先生、ありがとうございました!
そして、引き続きステップアップ学習会でお世話になります。
6年生 グループでビブリオバトル
今日はメディアルームでビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは、おすすめの本を紹介し合って、誰の本が一番読みたくなったかを決めるというものです。
今回はグループで、グループ内のチャンプを決めました。
3分間の発表をした後、2分間のディスカッションタイム(発表者への質問タイム)があります。
その後は、ジャムボードで発表者への感想を書きました。
グループのすべての発表が終わった後は、タブレットを使ってグループチャンプを選びました。
今回はグループ内の発表だったので、気軽に質問し合うことができ、どこのグループも盛り上がっていました。
次回は、グループチャンプたちの発表をクラスで聞き、クラスチャンプを決めます。
(6年担任 戸沢)
6年生 算数で、相手を納得させる説明を!②
6年生の2学期の算数で学習する単元はすべて終わりました。今回は、「考える力をのばそう」という部分の問題についてです。
まずは自分の力で解いてみました。数直線のヒントを使って解き方がわかった人はクラスの半分くらい。わからなくても、ここからが大事です。
前にも行いましたが、2、3人のグループで、他の人にわかるように、解き方を説明できるようにします。グループの中で解き方がわかった人が説明し、その後、自分たちで理解したことを他の人に伝えるための説明を考えます。「3人ともわからない!」となったグループも、あきらめずに質問して、自分たちで説明できるように頑張りました。
いよいよ発表です。前回同様、グループでの分担をしていて、話している人に合わせて式を書いたり棒で図を指したりしていました。聞いている人たちも真剣です。
今回は分担しましたが、友達の説明の仕方の良いところを学んで、一人ずつが、相手が納得する説明をできるようになっていってほしいと思います。
前回の「算数で、相手を納得させる説明を!」は、こちらです。↓
(6年担任 戸沢)
5・6年生 高学年 2学期最後の音楽
今日、高学年は2学期最後の音楽でした。歌唱の形態について、「独唱」や「重唱」、「合唱」を復習し、CDを聴いて3つのうちのどれかを当てました。1、2学期でとても耳が良くなってきて、長調か短調かもパッとわかるようになってきました。
5、6年生が2学期、音楽で一番頑張ったのは「地球星歌」の合唱です。最後に、150周年記念式典で歌った「地球星歌」と、音楽の授業で歌った「地球星歌」の動画を見て、自分たちの歌を振り返りました。
「どうだった?」
と聞くと、
「きれいだった」
「アルトが聞こえた」
「息をしっかり吸っていた」
などの答えが返ってきました。
何より、みんなで歌うことに自信をもてるようになってきたことをうれしく思います。3学期も、卒業式に向けて、心に響く歌を歌ってほしいです。
(6年担任 戸沢)
奉仕活動から自発性がうまれる
校内の落ち葉を2・3年生が片付けてくれました。
嫌がったり、ふざけたりする子供は1人もなく、みんな一生懸命にやってくれました。
それどころか、次の休み時間まで作業を行っている子供たちもいました。
「言われたからやる」活動から、自分から進んでやろうとする『自発性』が生まれたのだと思います。
学校やみんなのために役立つことを進んでやろうとする態度は、とても立派だと思います。
また、自発的な活動は、個人が自己実現をし,豊かな人生を送るための鍵ともなり,「個人がより良く生き,より良い社会を創る」ことにつながるものです。
強制するのではなく、自発性を育てる教育を心掛けたいと思います。(校長 佐和)
2年生 お話びじゅつかん
2年生が、国語「お話びじゅつかんをつくろう」の学習で、絵本の紹介をしました。
業間休みにもかかわらず、多くの人たちに聞きにきていただきました。
発表後2年生は、
「たくさんの人が聞きにきてくれてうれしかった。」
「練習よりもしっかり発表できた。」
「聞き終わった人が紹介した本を読んでみたいと言っていた。」
などと話をしていました。
2年生は、今まで何度も練習をしてきて良かったと思いました。
発表練習に付き合っていただいた5・6年生、保護者の皆様、ありがとうございました。
(2年担任 谷口)