|
文字
背景
行間
2022年4月の記事一覧
5・6年生 自分たちで宿泊学習をつくろう!
5・6年生は,6月8日(水),9日(木)で行く鎌倉宿泊学習についての事前学習をしました。
最初に鎌倉の写真をいくつか見て,子どもたちは「おいしそう!」「行きたい!」など,大盛り上がり。
校長から,昨年度の5・6年生も,日光への修学旅行を自分達でつくりあげたという話がありました。昨年度は,日光について一生懸命調べて,どこへ行きたいか考えたり,友達を説得したりし,「東照宮」と「おさるランド」へ行くことが決まりました。今年度も,最適解を見つけ,自分達で宿泊学習をつくりあげてほしいと思います。
図書館指導員から,鎌倉の本の紹介がありました。子どもたちは,鎌倉にある食べ物はもちろん,鎌倉の歴史についても興味をもち始めていました。5・6年生の教室前に,鎌倉についての本がたくさんのっているブックトラックを置いてもらったので,すぐに手に取ることができます。
タブレット端末を使って,鎌倉について調べたことを共有するのがゴールデンウイーク中の宿題です。試しに少し調べてみたところ,すごい勢いで共有したページに情報を載せていました。見たいもの,食べたいもの,やりたいこと,どんなものが出てくるのか楽しみです。
(6年担任 戸沢)
6年生 家庭科 「クリーン大作戦」
6年生は,校内でよごれているところを探し,タブレット端末で撮影しました。床のよごれやトイレの掃除用具入れなど,細かいところに気付きました。
グループで撮影してきたものの中から3つを選んでスクリーンに映し,「ここはどこでしょう」クイズをしました。よごれている部分をかなりアップで撮影していたので,とても難易度が高かったです。ほこりがたまっていたり,ぞうきんでふいても落ちないような黒いよごれがついていたりしました。
その後,動画で,どんな用具で掃除をしたら良いか,どんな洗剤を使ったら良いかを学習しました。これから,どうやって掃除をすればきれいになるかを考えて,実際に掃除をするという学習に入っていきます。
(6年担任 戸沢)
1年生を迎える会 ~オンラインのよさ 主体的な活動~
11日に17人の1年生を迎えてから2週間。
オンライン1年生を迎える会を開催しました。
会では、
「1年生クイズ」
「学校クイズ」
「校歌ダンス」
が行われました。
6年生は1年生にアンケートを取りに行き、2~5年生は学校について調査をしました。2年生を手本に全校で校歌ダンスを踊りました。どれも、1年生が笑顔で手賀東小学校に登校してこれるようにと願う気持ちからでした。
準備から児童会が中心となって活躍していたので、会の最中は笑顔いっぱいで楽しむ1年生の姿があり、嬉しく感じました。
1年生1人1人の顔が、大きな画面で見られたことも、オンラインのよさです。(丸山)
算数を体で感じよう 5年生
今、算数では「直方体や立方体の体積」を学習しています。
今日の学習のポイントは
「大きいものの体積はどう表すのか」
「1㎥はどのぐらいの大きさなのか」
です。
教科書で写真を見るだけでなく、実際に作って体感することで、記憶の定着や理解につながればと考えています。(5学年担任 丸山)
6年生 随筆の味見読書
現在,6年生は国語で随筆について学習しています。
図書の時間に,図書館指導員の先生に随筆をたくさん用意してもらい,「味見読書」をしました。1人1冊本を持ってパラパラと読み,2分たったらその本をとなりの人にまわすことを繰り返し,何冊もの本に触れるというものです。
いろいろな職業の人が書いているものなので,普段あまり読書をしない人も,「おもしろい!」と興味をもっていました。自分があまり読まないジャンルにも挑戦して,読書の世界を広げていけると良いです。
味見読書の後はいつもの図書の時間と同じように,本の返却・貸し出しをしました。
(6年担任 戸沢)
新設 全校「情報の時間」
手賀東小には、「朝自習」の時間はありません。
教職員の打ち合わせは放課後なので、子供たちを自習させる必要がないからです。
その代わりに、授業開始前に全校で取り組む活動があります。
水曜日の「読み聞かせ」と、金曜日の「山ゆりタイム(全校体育)」、そして今年度からはじめた、月曜日の「情報の時間」です。
GIGAスクール構想により、昨年度から1人1台端末が配付されています。
「情報の時間」は、子供たちが学習で端末を上手に活用できるようになることをねらいとして、下記の取り組みを行います。
・文字入力練習と検定
・静止画や動画の撮影とフォトコンテスト
・プログラミング体験と大会
・情報モラル学習
など
今日は、低学年は写真撮影、高学年は文字入力検定を行いました。
わずか15分ほどですが、積み重ねることで情報を活用するためのスキルを高めていきたいと考えています。(校長 佐和)
6年生 理科実験「ものの燃え方」
6年生の理科では,「ものの燃え方」の学習が終わりました。
今回は,「ものが燃える前と燃えた後の空気はどのようなちがいがあるか」を調べる実験です。
気体検知管で酸素と二酸化炭素の量を量りました。
写真は,石灰水を入れて変化を調べているところです。白くにごるのがよくわかり,二酸化炭素が増えたことがしっかり確認できました。
少人数なので,グループでとてもよく協力して行っています。テストの結果でも,6年生がこの単元をしっかり理解していることがわかりました。
(6年担任 戸沢)
縦割り全校体育がスタートしました
本校は縦割り活動に力をいれています。
清掃分担チーム、地域のことを調べたり、農作物を栽培したりする地区別チーム、そして、体育での色別チームがあります。
今日は、今年度はじめて色別チームで集まり、リレーを行いました。
近年は、異学年で活動することが少なくなったと言われています。
異年齢の仲間との活動は、人との関わり方や生活の知恵などを吸収する貴重な場であり、社会性の基礎となるものだと考えます。
他の子供と一緒に活動することを通して、「人と関わることって楽しい」と感じられるような活動の場を手賀東小ではたくさん設定したいと考えています。(校長 佐和)
手賀東小のPTA総会は、ほぼ全員参加
PTA総会に出席するのは新旧の役員さんのみ、といった学校もあるようですが、本校は、ほとんど全員の保護者が参加してくださいます。
また、その後の学級懇談会にも父親がたくさん残ってくれます。
まさに、手賀東小の底力を示しているものと思います。
子供の成長を願い、より良い教育を求める手賀東小の保護者の期待に応えられるよう、私たち教職員も全力で教育活動に取り組みます。 (校長 佐和)
はじめての授業参観
今年度最初の授業参観がありました。
1年生は、はじめての授業参観です。
少し後ろを気にしながらも、しっかり取り組んでいました。
また、どの学年の子供も伸び伸び活動している姿をご覧いただけたと思います。
ご家庭でも、学習への取り組み方をほめてあげてください。(校長 佐和)