テガニっき 

2022年4月の記事一覧

5・6年生 自分たちで宿泊学習をつくろう!

 5・6年生は,6月8日(水),9日(木)で行く鎌倉宿泊学習についての事前学習をしました。

 最初に鎌倉の写真をいくつか見て,子どもたちは「おいしそう!」「行きたい!」など,大盛り上がり。

 校長から,昨年度の5・6年生も,日光への修学旅行を自分達でつくりあげたという話がありました。昨年度は,日光について一生懸命調べて,どこへ行きたいか考えたり,友達を説得したりし,「東照宮」と「おさるランド」へ行くことが決まりました。今年度も,最適解を見つけ,自分達で宿泊学習をつくりあげてほしいと思います。

 図書館指導員から,鎌倉の本の紹介がありました。子どもたちは,鎌倉にある食べ物はもちろん,鎌倉の歴史についても興味をもち始めていました。5・6年生の教室前に,鎌倉についての本がたくさんのっているブックトラックを置いてもらったので,すぐに手に取ることができます。

 タブレット端末を使って,鎌倉について調べたことを共有するのがゴールデンウイーク中の宿題です。試しに少し調べてみたところ,すごい勢いで共有したページに情報を載せていました。見たいもの,食べたいもの,やりたいこと,どんなものが出てくるのか楽しみです。

(6年担任 戸沢)

 

 

 

 

6年生 家庭科 「クリーン大作戦」

 6年生は,校内でよごれているところを探し,タブレット端末で撮影しました。床のよごれやトイレの掃除用具入れなど,細かいところに気付きました。

 グループで撮影してきたものの中から3つを選んでスクリーンに映し,「ここはどこでしょう」クイズをしました。よごれている部分をかなりアップで撮影していたので,とても難易度が高かったです。ほこりがたまっていたり,ぞうきんでふいても落ちないような黒いよごれがついていたりしました。

 その後,動画で,どんな用具で掃除をしたら良いか,どんな洗剤を使ったら良いかを学習しました。これから,どうやって掃除をすればきれいになるかを考えて,実際に掃除をするという学習に入っていきます。

(6年担任 戸沢)

 

 

 

 

1年生を迎える会 ~オンラインのよさ 主体的な活動~

11日に17人の1年生を迎えてから2週間。

オンライン1年生を迎える会を開催しました。

会では、

「1年生クイズ」

「学校クイズ」

「校歌ダンス」

が行われました。

6年生は1年生にアンケートを取りに行き、2~5年生は学校について調査をしました。2年生を手本に全校で校歌ダンスを踊りました。どれも、1年生が笑顔で手賀東小学校に登校してこれるようにと願う気持ちからでした。

準備から児童会が中心となって活躍していたので、会の最中は笑顔いっぱいで楽しむ1年生の姿があり、嬉しく感じました。

1年生1人1人の顔が、大きな画面で見られたことも、オンラインのよさです。(丸山)

算数を体で感じよう 5年生

今、算数では「直方体や立方体の体積」を学習しています。

今日の学習のポイントは

「大きいものの体積はどう表すのか」

「1㎥はどのぐらいの大きさなのか」

です。

教科書で写真を見るだけでなく、実際に作って体感することで、記憶の定着や理解につながればと考えています。(5学年担任 丸山)

6年生 随筆の味見読書

 現在,6年生は国語で随筆について学習しています。

 図書の時間に,図書館指導員の先生に随筆をたくさん用意してもらい,「味見読書」をしました。1人1冊本を持ってパラパラと読み,2分たったらその本をとなりの人にまわすことを繰り返し,何冊もの本に触れるというものです。

 いろいろな職業の人が書いているものなので,普段あまり読書をしない人も,「おもしろい!」と興味をもっていました。自分があまり読まないジャンルにも挑戦して,読書の世界を広げていけると良いです。

 味見読書の後はいつもの図書の時間と同じように,本の返却・貸し出しをしました。

(6年担任 戸沢)

 

 

新設 全校「情報の時間」

手賀東小には、「朝自習」の時間はありません。

教職員の打ち合わせは放課後なので、子供たちを自習させる必要がないからです。

その代わりに、授業開始前に全校で取り組む活動があります。

水曜日の「読み聞かせ」と、金曜日の「山ゆりタイム(全校体育)」、そして今年度からはじめた、月曜日の「情報の時間」です。

GIGAスクール構想により、昨年度から1人1台端末が配付されています。

「情報の時間」は、子供たちが学習で端末を上手に活用できるようになることをねらいとして、下記の取り組みを行います。

・文字入力練習と検定

・静止画や動画の撮影とフォトコンテスト

・プログラミング体験と大会

・情報モラル学習

など

 

今日は、低学年は写真撮影、高学年は文字入力検定を行いました。

わずか15分ほどですが、積み重ねることで情報を活用するためのスキルを高めていきたいと考えています。(校長 佐和)

 

6年生 理科実験「ものの燃え方」

 6年生の理科では,「ものの燃え方」の学習が終わりました。

 今回は,「ものが燃える前と燃えた後の空気はどのようなちがいがあるか」を調べる実験です。

 気体検知管で酸素と二酸化炭素の量を量りました。

 写真は,石灰水を入れて変化を調べているところです。白くにごるのがよくわかり,二酸化炭素が増えたことがしっかり確認できました。

 少人数なので,グループでとてもよく協力して行っています。テストの結果でも,6年生がこの単元をしっかり理解していることがわかりました。

(6年担任 戸沢)

 

 

 

縦割り全校体育がスタートしました

本校は縦割り活動に力をいれています。

清掃分担チーム、地域のことを調べたり、農作物を栽培したりする地区別チーム、そして、体育での色別チームがあります。

今日は、今年度はじめて色別チームで集まり、リレーを行いました。

 

近年は、異学年で活動することが少なくなったと言われています。

異年齢の仲間との活動は、人との関わり方や生活の知恵などを吸収する貴重な場であり、社会性の基礎となるものだと考えます。

他の子供と一緒に活動することを通して、「人と関わることって楽しい」と感じられるような活動の場を手賀東小ではたくさん設定したいと考えています。(校長 佐和)

 

 

手賀東小のPTA総会は、ほぼ全員参加

PTA総会に出席するのは新旧の役員さんのみ、といった学校もあるようですが、本校は、ほとんど全員の保護者が参加してくださいます。

また、その後の学級懇談会にも父親がたくさん残ってくれます。

まさに、手賀東小の底力を示しているものと思います。

子供の成長を願い、より良い教育を求める手賀東小の保護者の期待に応えられるよう、私たち教職員も全力で教育活動に取り組みます。 (校長 佐和)

 

はじめての授業参観

今年度最初の授業参観がありました。

1年生は、はじめての授業参観です。

少し後ろを気にしながらも、しっかり取り組んでいました。

また、どの学年の子供も伸び伸び活動している姿をご覧いただけたと思います。

ご家庭でも、学習への取り組み方をほめてあげてください。(校長 佐和)

 

5・6年生 音楽

 5・6年生の音楽では,リズム感をきたえ,簡単な音符の拍をわかるようにするため,最初に簡単なボディパーカッションをしています。手をたたいたり足ぶみをしたり,体を動かしてから授業を始めます。楽譜を読むのが苦手でも,抵抗なくできます。

 音楽室では,コロナウィルス感染症対策のために,となりの人と距離を取って,パーテーションを使って歌っています。今回は,「明日という大空」という歌を学習しました。曲想の変化に気をつけて歌うことが目標です。「mf」から「f」になるところを意識していました。

 最近,明るい声になってきて,しっかり歌おうという気持ちが感じられることを嬉しく思います。

(6年担任 戸沢)

 

 

今年度初めての代表委員会

 昼休みに家庭科室で代表委員会を行いました。

 出席した人は,児童会役員,委員長,3~6年生の学級委員です。今回の提案は,「1年生を迎える会について」と,「空き缶集めについて」でした。児童会役員も,お知らせを伝えた委員長も,堂々としていて,さすが高学年だと感じました。

 昨年度もご協力いただきましたが,今年度も,空き缶集めを行います。150年周年記念に,手賀東小学校すごろくを作る材料を買うためです。本日,空き缶集めについての手紙をお配りしましたので,ぜひ,ご確認をお願いいたします。また,昨年度と変わって,2週間に1回,火曜日に,児童会役員が昇降口で集めることになりましたので,よろしくお願いします。

(6年担任 戸沢)

 

1年生も端末を使い始めました

1年生は休み時間にニワトリのいる小屋の周りによく集まっています。

周りの草を抜いて、食べさせるのが楽しいようです。

なかには、端末を持ってきて、撮影している子供もいました。

ニワトリの他にも、花や昆虫なども探して撮影しています。

授業中、教師の指示で使うだけでなく、自分が使いたいときに自由に使うことで、自然にスキルも身につき、学びのツール(道具)として馴染んでいくものと感じます。(校長 佐和)

 

全国学力テスト実施

小学6年と中学3年の全員を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が19日、一斉に行われました。

全体的な傾向として、知識を活用して「思考力・判断力・表現力」を測る設問が多くなったと感じます。

算数では、新指導要領で導入されたプログラミングに関する問題が初めて出題されました。

私が2月に授業した内容と、ほぼ同じものでした。

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/53/e11c905865f56ba45ad3d2de3c70314e?frame_id=21

 

手賀東小では、『創造性を育む学び』の実現をめざし、「思考力・判断力・表現力」の向上に力をいれています。

ですので、きっと本校の子供たちはよくできたのではないかと、期待しています。 (校長 佐和)

 

1年生はじめての給食

今日から1年生も給食が始まり、全学年、通常日課になりました。

初めての給食は、定番のカレーライスでした。

みんなおいしそうに食べていました。

しっかり食べて、おおきく成長してくれることが楽しみです。(校長 佐和)

 

第1回 全校山ゆりタイム

金曜日の朝の時間は「山ゆりタイム」(体育的活動)の時間です。

1年生もすばやく朝の準備を済ませ、体育館に集合しました。

体育委員を中心に、

「体操の隊形への移動の確認」

「ラジオ体操の動きの確認」

「元の隊形への移動の確認」

を、しました。どの動きも楽しみながらしっかりと行うことができました。

間隔を取りながら、全校で体育館に集まれるのは、手賀東小の強みです。

(丸山)

1年生も元気に遊んでいます

「佐和校長先生、いっしょに四つ葉のクローバーを探そう!」

休み時間に、入学したばかりの1年生が校長室まで呼びに来てくれました。

いっしょに外に出ると、

カエルを捕まえている子

バッタを追いかけている子

タケノコを掘っている子

ニワトリに餌(草)をあげている子

など、思い思いに手賀東小の自然を楽しんでいる姿が見られました。

 

私が四つ葉を探すことが好きなことを、誰かから聞いていたようで、

「校長先生なら見つけられるよね?」

と、あどけない笑顔で言われ、

「見つけられなかったら、どうしよう・・・・」

と、プレッシャーを感じましたが、何とか休み時間内に見つけることができて、ほっとしました。

今年度の1年生のほとんどは学区外の子供たちです。

手賀東小を選んで入学してきた1年生が、楽しそうに学習したり、遊んだりしている姿がとてもうれしいです。(校長 佐和)

 

6年生 学級目標を決める話し合い

 6年生になって,さらにつけたい力,なりたい姿を考えて,学級目標について話し合いました。

 感動したのは,5年生での話し合いの経験がとても生きていたことです。

 昨年度は,「納得」ということを大切に話し合いを行ってきました。多数決にたよるのではなく,友達が納得するように説得することを意識していました。

 今回は,出た意見から一つを選ぶのではなく,意見を仲間分けし,それをまとめる言葉を探そうとしていました。全員の意見を大切にしていることがわかりました。

 話し合いの結果,大きな目標の下にいくつかの目標があるようにしたい,と決まったので,今日は大きな目標を決定しました。

 大きな目標は,みんながつけたい力をまとめて表現している,「率先垂範(そっせんすいはん)」という四字熟語に決まりました。意味は,「人の先頭に立って物事を行い,模範を示すこと」だそうです。最高学年である6年生らしい目標です。

 学級委員を中心に,ジャムボードを活用したり,近くの友達と協力したりして,一生懸命考えました。

(6年担任 戸沢)

 

 

 

自主性とICT活用 5年生

今日は初めてのロング昼休みでした。

そこで、クラスのレク係がクラスレクを計画しました。

驚いたのは、

「クラスレクをいつやるのか計画する」

「やりたいレクのアンケートをFormsで取る」

これらを児童が自ら行っていたことです。

担任が指導、支援しなくても、スムーズに端末を使いこなし、レクを円滑に進めていました。

「大きな学び」が実生活に生かされた瞬間だと感じました。

5学年担任 丸山

全校児童であたたかく迎えました(入学式)

17名の新1年生を迎え(小規模特認校としての上限),華やかな入学式になりました。

手賀東小は、児童数が少ないので、2年生から6年生までの在校生も全員参加することができました。

保護者,在校生,教職員の全員が揃って入学をお祝いすることができ,手賀東小らしい,とてもあたたかい入学式であったと思います。

私の式辞では,「挨拶や返事がしっかりできる1年生になろう」という話をしたところ,どの子もしっかり話を聞いて、返事をすることができました。

とても、立派な1年生です。

明日から、1年生が元気に登校してくることをとても楽しみにしています。

保護者の皆様には,お子さんの健康管理と,学校に登校する気持ちが高まるような言葉がけをお願いします。

また、地域の皆様にもお世話になりますので、よろしくお願い致します。(校長 佐和)