校長日記

校長日記 令和6年度

今日の給食

 3月3日は「ひな祭り」です。「桃の節句」や「上巳(じょうし)の節句」ともいい,ひな人形や桃の花を飾り,子どもの健やかな成長と幸せを願ってお祝いする日です。ちらし寿司やハマグリの潮汁(うしおじる),ひなあられ,ひしもちなどをみんなで食べます。古代中国でおこなわれていた災厄を払うための行事が日本に伝わり,貴族の子女の遊びであったひいな遊びと結びついて,現在のひな祭りの形ができあがったと言われています。

 今日の給食は,ちらし寿司・鰆の塩麹焼き・菜の花のお浸し・花麩のすまし汁・ひなあられ・牛乳です。

 今日の給食です。

3月になりました。校庭の木々も春の訪れを教えてくれています。給食でも,春を感じられるメニューが出ています。

 

栄養のバランス満点の給食で残りの日も元気に過ごしましょう。

昨日は温かい日でしたが,今日は雪が舞い散る寒い日となりました。体調を崩しやすい季節です。栄養と睡眠を十分に摂り,毎日を過ごしましょう。

なかよし遊び

 1年間,一緒に活動してきた縦割りグループのなかよし遊びです。

4.5年生がたてた計画で楽しい時間を過ごしました。

 

  

 

 

 

   

  

  

 6年生にも楽しんでもらえたようです。

 明日で2月が終わります。6年生と過ごせるのもあと少しです。思い出に残る毎日を過ごせるといいなと思います。

ステップアップ学習会

 ステップアップ学習会が行われました。2クラスに分かれて,活動しています。

英語を学んでいるので,楽しく活動しています。

先週のステップアップの様子です。ゲームで盛り上がっています。 

 

 

 

  

 

 今週のステップアップで今年度の活動が終わりとなります。

閉校式を行い1年間,お世話になった先生方ともお別れです。

 先生方からは,英語の大切さや復習していくとよいこと,話を聞くことの大切さなど,これからの学びにつながるお話をたくさんいただきました。

 

 

 

 代表児童がステップアップ学習会に参加しての感想を話しました。

 

 6年生は,小学校祭かつ最後のステップアップ学習会でした。

 

 

一輪車検定

  2月の一輪車検定を行いました。業間休みや昼休みに練習してきた子供たちが集まってきました。

 何級(段)を受けるかを確認しています。

 いよいよ,検定がスタートしました。緊張しながらも練習の成果を発揮しています。成長のためには大切な緊張感でもあります。

  

  

 

 合格した人もあと少しだった人もいますが,がんばる姿は頼もしい子供たちです。

1年生 育つといいな

 1年生が校長室に来てくれました。いちごを育ててみたいと言うお話に来てくれました。

校長室の窓の外に,昨年『渡会いちご園』さんからいただいたいちごのつるを育てて今年で2年が終わります。温かくなり,イチゴの実が実り始めました。

 

【農作業体験】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/53a3963ea235e770f2cec81cd23d84b6?frame_id=167

【イチゴの実ができました】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/87d0b0676d57fe6f87e460838b86edbb?frame_id=73

渡会さんのように知識がないので,今年のいちごは少し(かなり・・・)小さめです。1年生が大きくておいしいいちごを育ててくれるというので,楽しみにしています。

 1年生の教室から甘い香りがします。覗いてみると真剣な表情でピンセットを持っています。

「いちごを種から育ててみたい」という1年生の思いがあるそうで,校長室前のいちごを摘んで作業しています。

 

 

 

 つまんだ種は,ピートバンにのせて乾かすようです。

 

 果肉がついたままだと種が腐ってしまうので,水で洗っている人もいます。

 

 職員もいちごの苗からいちごを育てることは経験があるのですが,種から育てることは経験がないのでどうなるか?楽しみでもあります。「いちごやさんになる」と張り切っている1年生を見守りたいと思います。

小規模だからこそできる活動の一つです。子供たちの はてな?からいろいろな活動につながりそうです。