|
文字
背景
行間
校長日記 令和5年度
研究協議会
柏市教育委員会 教育専門アドバイザーの西田光昭先生と指導課指導主事 丸山先生をお招きし,研究協議会を行いました。
研究協議では,グループごとにジャムボードを使い授業について意見を交換していきます。各グループでは,今日の授業について成果,課題,その他を色分けして意見を入力しました。
グループで話し合った後は,全体で内容を共有していきました。
最後に,西田先生からご指導いただきました。
お話を伺い,情報活用能力の視点がまた明確になりました。西田先生,丸山先生ありがとうございました。
校内授業研究会【3年生】
3年生の授業研究会は算数の「表と棒グラフ」です。今日の1時間の授業について,説明がありました。
始めは,『個の学び』です。事前にとった,全校児童アンケートの結果を正の字を使い整理していきます。間違えないように,チェックしながら取り組みます。
正の字を使い,整理できた後はスプレッドシートを使い,表と棒グラフを作成していきます。グラフからわかったことを記録していきます。
『協働の学び』に進みます。表や棒グラフからデータの特徴を読み取り,考えたことを友達に伝える時間です。
クラス全体で考えを交流し,振り返りの時間です。しっかり振り返り,次の時間につなげます。
校内授業研究会【1年生】
柏市教育委員会 教育専門アドバイザーの西田光昭先生と指導課 丸山先生をお招きし,校内授業研究会を行いました。
1年生 生活科「もうすぐ2年生」の授業です。
新しい1年生にたが東小学校を紹介する動画を作成する活動です。今日は,それぞれの子供たちが撮影した動画をもっとわかりやすい動画にするための話し合いです。
今日の授業について確認した後,【協働の学び】が始まりました。グループの友達に動画を見てもらい,アドバイスをもらいます。
友達の動画を見て後は,付箋にアドバイスを書きます。
書いた付箋は,友達に渡します。もらった付箋を真剣に読んでいます。より良い動画を作るために一生懸命です。
付箋のアドバイスをもとに動画を編集していきます。
新しい1年生に手賀東小学校がどんな学校かを伝えるために一生懸命,取り組んでいました。
一人一人が振り返りをした後は,学級全体の振り返りをスクリーンに映して確認しました。
授業の様子を記録しました。今後に生かしていきます。
いちごの日
今朝,車のエンジンをかけると「今日は,いちごの日です。」とカーナビが案内していました。
15日なので十の位と一の位を別々に読み,「いち・ご」と言うことのようです。
渡会いちご園さんからいただいた,いちごのつるは大きくなり終業式においしいイチゴの実をつけました。
手賀の地域でも,いちご狩りが始またようです。学校のイチゴは,いちご狩りにはほど遠いですが・・・
小さな花を咲かせ,青い実がなり始めています。
そして,青い実もできています。
もう少しで,赤くなりそうな実もあります。
一つは,食べられそうです。
今日は,いちごの日。学校のイチゴたちも元気に育っています。寒い冬ですが,子供たちもイチゴも毎日成長しています。
山ゆりマラソン練習が始まりました。
寒い朝ですが,手賀東小学校の空は,今日もきれいな青空です。
木々の葉がすっかり落ちて,冬らしい校庭になっています。
山ゆりマラソンの練習をする朝は,体育担当と教頭がコースの安全を確認しています。山ゆりマラソンコースの日陰に少し凍っているところがあり,土をかぶせて滑らないようにしてから走り始めました。
3学期初めての練習でしたが,みんな元気に走っています。山ゆりマラソン大会に向けて,自分の力を伸ばしていきます。
一生懸命走ったみんなの時間を記録していきます。
今日の記録より,次の記録が伸びるようにがんばっていきます。
給食が始まりました。
3学期の給食が始まりました。
今日は,柏野菜のボロネーゼ風パスタ、ポテトサラダ,いちごヨーグルト,牛乳です。
柏野菜のボロネーゼ風パスタには,柏産のネギが使われています。甘みがあっておいしいネギです。
ネギが苦手な人もおいしくいただけます。
寒い日が続きます。好き嫌いなく食べて,元気に3学期が過ごせるといいですね。
3学期始業式
3学期が始まりました。大きな怪我や事故もなく,全員が元気に冬休みを過ごせたことを嬉しく思います。
残り3か月で今の学年が終わります。2学期にうまくできなかったことが少しでも上手になるように目標をもって取り組むこと。目標は,高すぎず、自分が達成できそうなもので挑戦することを話しました。
また,1月1日に能登半島で起きた地震に触れ,自分の生活している場所で地震や災害が起きた時にどう行動するかをいつも頭に入れて行動することが大切です。まずは,安全な場所に逃げることを今回の地震が教えてくれました。3学期も安全に気をつけて生活しましょう。と話しました。
生徒指導担当から,今月の生活目標について,話をしました。
今月の生活目標は,『言葉づかいに気をつけて 話そう』です。
ていねいな言葉づかいができる人は,
①落ち着いている ②ゆっくり ③ていねい の3つができている人が多いとのことです。
みんなで3つのポイントを意識しながら生活できるようにしていけるよう,学級での目標も今後決めていきます。
最後に,お別れする職員から,手賀東小学校全員が揃った場での最後のお話です。
今週いっぱい,手賀東小学校に勤務しています。残りわずかな時間ですが,子供たちにはたくさん話したり一緒に活動して思い出を作ってほしいと思います。
今日は,冬至です
今日は,冬至です。
学校の柚の木の柚を収穫し,一人5個ずつ全校児童に配りました。
旬を迎えた香りの強い柚をお風呂に入れると「身を清める」とされています。
また,血行を促進して体を心から温めてくれるので,風邪を引きにくくなるとされています。
冬休みが始まりました。みなさんは,ゆず湯に入りましたか?
生徒指導担当から話が合ったとおり,
①交通事故に気をつける 道路の飛び出し・自転車の乗り方
②学習端末を正しく使いネットトラブルに気をつける
③お金の使い方 無駄遣いしない・貸し借りしない
④約束を守る 進んでお手伝い・計画的に勉強
⑤みんなで会おう始業式
事故や怪我に気をつけて過ごしましょう。
図書コーナー
冬休みの本の貸し出しは,終わりました。階段脇の「おすすめの本」コーナーは,クリスマスからお正月にかわっていました。
みんなが楽しみにしているクリスマスに関する本です。
季節の本を紹介しているコーナーですので,クリスマスは終わっていませんが,冬休みにくるお正月の本の展示になっています。
冬休みは,大掃除や親戚の集まりなどなかなか時間がとれないかも知れませんが,お家の人と一緒に本を読んでみるのも楽しいです。
地区児童会
2学期の地区児童会を行いました。全校児童が手賀・片山・布瀬の3地区にわかれます。
小規模特認校制度を利用して通学している児童も,いずれかの地区に所属しています。
今回は,学校で災害が起きたときに3地区にわかれて避難する想定で行いました。
安全担当の職員から,地区ごとの並び方を聞いてから移動を開始しました。
地区ごとに速やかに並ぶことができました。いつ起こるかわからない災害に備えて,練習することができました。
5.6年生 書き初め練習
今日は,2回目の書き初め練習です。綾部先生にお越しいただき,ご指導いただきました。
少人数なので,先生の周りで筆運びを見たり,始筆や終筆の方向を見たりしました。
先生から指導いただいたことに気をつけながら,練習に取り組みます。作品ができたら,ご指導いただき更に上達できるように練習していきます。
綾部先生から,「書き初め練習を2回やっているところは,私の知っている学校では手賀東小だけです。」とお話がありました。1回目よりも2回目の方が上手になっているとのことでした。
書いただけ上手になっていくようです。1月の書き初め会が楽しみです。
3.4年生 書き初め練習
先週,書き初めの講師としてお招きした綾部先生に2回目のご指導をいただきました。
今回も,先生の近くで筆運びを見ながら一画一画丁寧に書くときのポイントを教えていただきました。
画の長さや方向をわかりやすく説明してくださいました。
先生に教えていただいたことを思い出しながら,集中して,練習しています。
先生から「1枚書けた人は,前に持ってきてください。」とお話がありました。自分で書いた作品をご指導いただきました。
作品を遠くから見て,全体のバランスも見ていただきました。
綾部先生の教えていただいたことを思い出しながら,冬休みに練習するともっと素晴らしい作品に仕上げることができそうです。
綾部先生,ご多用の中子供たちのためにご指導いただき,ありがとうございました。
イチゴの実ができました
全校いちごがりでお世話になった渡会いちご園さんからいただいた,いちごのつるをプランターで育ててきました。
5月の渡会いちご園での農作業体験は,こちらをご覧ください。
うまく育てられずに,6月上旬に新しいいちごのつるをいただき,プランターに植え直しました。そのつるが,暑い夏を乗り越え,大きくなり,花を咲かせて実をつけました。
寒い冬ですが,いちごの花が咲いています。
真っ赤で大きないちごです。甘い香りがしています。たくさん実るといいな・・・と思いながらいちごの手入れをしています。
いただいたつるが成長して,子株をプランターで育てたくさんの株ができています。
自分でいちごを育ててみたい人は,ぜひおいしいいちご作りに挑戦してみてください。
3.4年生 書き初め指導
今年も,体育館で書き初めの練習を行いました。毎年,講師としてお迎えしている綾部先生にご指導いただきました。
最初は,3年生からです。3年生は,初めての書き初め練習です。課題は『ふじ山』です。始めに,道具の置き方から丁寧にご指導いただきました。1文字ずつ筆の入れ方や字形について丁寧に教えていただきました。
墨をつける量や文字を書くスピード,筆運びを間近で見せていただきました。先生が1文字書くごとに子供たちが拍手していました。
3年生が書き初め練習を始めました。
今度は,4年生が先生の指導を受けます。4年生の課題は,『松かざり』です。
教えていただいたとおり,紙に折り目の印をつけています。
全体での練習が始まると,一人一人呼んで,子どものお手本に名前を書いてくださいました。自分の名前の筆運びを間近で見ることができました。
子供たちは,一生懸命練習していました。来週、また綾部先生にご指導いただきます。
5.6年生 書き初め練習
3.4年生の書き初め練習の次の時間は,5.6年生が綾部先生二ご指導いただきました。
先生の筆運びが見える位置で,1文字ずつ字形や筆運びについてご指導いただきました。「つ」の筆運びは,手首や筆が回らないようにと何度も書いて見せてくださいました。5年生の課題は「羽根つき」です。はね・はらいが難しそうでした。
5年生の次は,6年生です。小学校最後の書き初めです。『初春の空』が課題です。右はらい,左はらい,点など難しそうです。
5.6年生のお手本にも一人一人名前を書いてくださいました。
来週もご指導いただきます。綾部先生,ありがとうございました。
お話給食
今日は,お話給食の日です。今回のお話は,「バムとケロのそらのたび」です。階段脇の本の紹介コーナーでは,バムとケロの作者の本が紹介されています。
クラスにも1冊ずつ,本の貸し出しがありました。
給食の時間です。コッペパンが向上の都合でナンになりましたが,物語に出てきたメニューです。
柏市教育委員会沼南庁舎ホームページでは,「今日の給食」について紹介するページがあります。セルフホットドックの作り方が写真付きで掲載されています。
メディアルームには,『バムとケロ』のお話があります。冬休みの本の貸し出しが始まっています。1人5冊まで借りられます。探してみると楽しさが広がるかも知れません。
給食センターの皆さん。おいしくて楽しい給食をありがとうございました。
校内授業研究会 協議会
柏市教育委員会教育専門アドバイザーの西田光昭先生をお招きし,研究協議会を行いました。「単元計画が,子供たちの情報活用能力を生かして,創造性を育む学びとなったか。」「1人1台端末が役に立っていたか」の視点で研究協議を行いました。
研究協議会は,chromebookを使い情報を共有しながら研究会を進めました。
講師の西田先生から,ご指導をいただきました。
道徳科の授業におけるICTの効果的な活用やポイントについて,整理/分析や情報活用能力の育成と発揮について等、丁寧にご指導いただきました。
校内授業研究会
柏市教育委員会教育専門アドバイザーの西田光昭先生を講師にお招きし,校内授業研究会を行いました。授業展開には,リーディングDX事業でご指導いただいている柏市教育委員会指導課の太田先生も来校くださいました。
本校の研究主題はである「情報活用能力を活かした創造性を育む学び~1人1台の端末を活用して~」をテーマに授業研究会を行ってます。
3校時は,4年1組で道徳の授業を展開しました。外国の文化について,資料で調べました。資料で調べた情報を日本と違うところ,似ているところ,同じところに整理し,友達と端末上で共有し合い考えを深めていきました。
クラス全体で考えを交流し,本時を振り返りました。4年生の授業の様子は,写真と動画で記録しました。
5校時は,5年1組で国語の授業を展開しました。「相手の気持ちを考えられる,過ごしやすい学校」を実現するために,全校児童が考えたくなるディベートの準備」を課題として授業を行いました。
学習の流れや今日のゴールを確認した後,協働の学びの時間です。3つのグループに分かれて活動を進めます。
個の学びとして,振り返りを行い,授業が終わりました。
5年生の授業も写真と動画で記録を残しました。
冬の交通安全運動
12月10日(日)~19日(火)までの10日間,冬の交通安全運動が行われます。
昼の校内放送で,安全担当職員から全校児童に向けて,警察からのお知らせを放送しました。
この期間に大切な命を守るための行動を正しく身につけましょう。
家の人と冬の交通安全について,話をしてみましょう。
1 道路の飛び出しは、とても危険です。道路を渡るときは,必ず止まって,右・左・右をよく見て,車や自
転車が来ないことを確認してから,手を上げて渡りましょう。
2 自転車に安全に乗るためのルール「ちばサイクルール」を知っていますか?自転車には道路の走り方などの大切
な約束があります。家族や先生、友達と一緒に交通ルールを確認しましょう。転んで時や交通事故にあったと
きに頭を守るため,ヘルメットを正しくかぶりましょう
ちばサイクルールは下記をご覧下さい
【ちばサイクルールチラシ】
【ちばサイクルール一覧】
一輪車検定
2学期最後の一輪車検定を行いました。
運動会の一輪車パレードの後も練習を積み重ね,上手に乗れるようになった子供たちが挑戦しています。
初級(直線5メートル)から始まりました。上級,特級,2段と検定を行いました。
検定の時は,合格できなかったのですが練習の時は,しっかりできている人もいました。緊張してしまったようです。1月の検定に向けて,子供たちの挑戦は続きます。