ブログ

校長日記 令和5年度

1年生心臓検診

 1年生の心臓検診を行いました。前日の事前指導を思い出しながら検診を受けることができました。

少し緊張してしまい何度か深呼吸している人もいましたが,1年生全員がきちんと検診を受けられました。

心臓検診では心音を測定するので,自分が診察の台に横になって検査しているときだけでなく,始まる前と終わった後も静かにしていないと正しく測定できないことが起きてしまいます。

 自分が終わった後にゆっくり音を立てないように歩いて列に並ぶ姿が一生懸命でかわいい1年生でした。

自分の体も大切ですが,友達の体も大切だから自分が終わっても,音を立てないように歩いたり待ったりできる優しい1年生です。

プール清掃

 環境整備の時間に5.6年生がプール清掃を行いました。

もうすぐ始まるプール学習が安全に行えるよう,プールサイドやトイレなどをきれいに掃除しました。 

 少ない人数でも効率よく仕事ができるように,分担場所と仕事内容を明確にし,力を合わせて,働きました。

時間内にきれいにすることができました。

PTA環境整備

 3日(土)の参観日に予定いていましたが,雨で延期となったPTA主催で環境整備がありました。

 平日にもかかわらず,地域の方や保護者の方がたくさん参加してくださいました。地域の方は,機械をもってきてくださったので,草が大きく成長してしまった場所をきれいにしていただきました。

 鎌で草取りをしてくださった保護者の方や地域の方,暑い中ありがとうございました。

仕事前に来てくださった保護者の方もいらっしゃいました。

 子供たちも一緒に草取りを行いました。子供たちには,「一生懸命働く姿を地域の方やお家の方に見ていただけるように頑張りましょう。」と伝えました。子供たちは,広い学校をきれいにするために一生懸命働きました。

 

 子供たちも,力を合わせて働くことで分担場所がきれいになりました。

朝早くから,環境整備にご協力いただき感謝申し上げます。地域のみなさんのご協力で子供たちが安全に過ごせる学校になりました。

授業参観

 今日は,授業参観と引き渡し訓練を行いました。昨日から大雨が降り続いたので,予定していた環境整備(除草作業)は,6日(火)に延期となりました。

たくさんの保護者の方が子供たちの授業を見に来てくださいました。

1年生の教室2年生の教室3年生の教室①3年生の教室②4年生の教室5年生の教室①5年生の教室②6年生の教室

 3年生は,教室で学習した後,体育館に移動して実験を行いました。

3年生体育館①3年生体育館②3年生体育館③3年生体育館④

 子供たちは,頑張る姿を見てもらおうといつもより緊張しながらも一生懸命でした。それぞれの子供たちが4月の授業参観よりも成長した姿をご覧いただくことができました。

子供たちの頑張る姿を見に来ていただき,ありがとうございました。

引き渡し訓練

 授業参観の後は,地震を想定しての避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。

 本校の体育館は,「台風2号」と「前線通過」に伴う大雨に備え,6月2日午後10時から避難所が開設されました。柏市の職員の方と連携しながらの引き渡し訓練となりました。

 前回の避難訓練で,「大切なことは,落ち着いて命を守る行動をすること。そのためには,まず放送や先生の話をよく聞くこと」を子供たちに伝えました。2回目となる避難訓練でも,放送や担任の指示をよく聞いて体育館に避難することができました。

一次避難

 体育館に避難した後,引き続き引き渡し訓練を行いました。

 今日の引き渡し訓練では,保護者の方に体育館が避難所になっていることを知っていただくこともできました。

そして,柏市の職員の方に本校の避難訓練と引き渡し訓練をご覧いただくこともできました。

有事の際は,他機関とも連携をとりながら子供たちの安全を第一に学校生活を行ってきます。

 本校の体育館は,午後2時に避難指示が解除となりいつもの体育館に戻りました。

 

やまゆりタイム(長縄練習)

 金曜日の朝の時間に「やまゆりタイム」を実施しています。天気がよい日は,校庭を走っています。

今日の天気は,朝から雨・・・体育館で長縄練習を行いました。

本校は,小規模特認校で全校児童の人数が少ないため,全児童が同じ時間に集まって長縄の練習ができます。

校庭での活動は,縦割りグループですが学年ごとに長縄の練習を行いました。

全校児童が学年毎に長縄練習します。1年生2年生3.4年生3.4年生5.6年生5.6年生

 今日の振り返りをして,終わりです。次も頑張ろう!!おー

 長縄が得意な子も苦手な子も,その子のペースで練習できました。認め合ったり,励まし合ったりしながら上手に跳べるようになっていきます。

トウモロコシの成長

 昨年度に引き続き,地域の方のお力添えでトウモロコシと落花生の栽培を行っています。

 子供たちは,農業体験事前学習準備でトウモロコシと落花生について学び,どちらを育てたいか決めました。「落花生を育てたことがないから落花生にした。」「トウモロコシがおいしいからトウモロコシ」と子供たちなりに選んだ理由をもち体験活動を始めました。

 1年生から6年生の縦割りグループを作り,それぞれが選んだ畑で体験活動をしています。

 5月18日(木)に種まきをしたトウモロコシ畑の様子です。

 種まきから2週間が経ちました。トウモロコシ畑は,どうなっているでしょう。

 元気な緑色の葉をつけて,大きくなっていました。畝からはみ出して芽を出した種もありました。

 天気予報では,明日から雨です。トウモロコシにとって成長の雨になりそうです。

真剣な表情の1年生

 1年生がアサガオの観察をしていました。みんな真剣な表情でアサガオを見たり,絵を描いたりしています。

 葉の形をよく見て,1年生なりに形をとらえて絵を描いています。「葉っぱに線があるんだよ。だから,これ線描いてるの」と教えてくれました。

 1年生17人,それぞれの真剣な顔が見られた時間でした。

全校田植え

 地域の方のご協力で,今年度も全校田植えを行いました。この行事は,10年以上前より継続して実施している本校の伝統行事ともいえるものです。今年も,苗や田んぼの代掻きなど地域の方が子供たちのために準備してくださいました。

 縦割りで4つのグループに分かれて田植えを行います。6年生は,6回目の田植えで田んぼの中で,1年生をサポートしながら自分も苗を植えていきます。毎年,継続して経験することで転ぶことなく泥の中を歩くことができるようになっています。

 地域の方が田植えの説明をしてくださいました。苗を受け取り,田んぼに入ります。下級生に苗の植え方を優しく教えています。

 どろんこになった子もいましたが,それもよい思い出です。田植えの後は,用水路で足を洗いました。

用水路で足を洗います。

 朝まで雨が降り,田植えができるか心配でしたが,無事に終わりました。

 

 子供たちが,用水路で足を洗っている間に,田植えの状況を確認してくださいました。秋には,全校稲刈りをする予定です。

 地元の農家の方の指導を受け,それぞれの学年で貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

J:COMの取材が入り,全校田植えがJ:COMチャンネル(地デジ11ch)で放送されます。

初回放送日は,6月10日(土)11:00です。

一輪車検定に向けて

 昼休みの校庭で子供たちが一輪車の練習をしています。失敗しても挑戦する子,上手に乗れて嬉しそうな子,曲線や円の白い線の上をなめらかに走る子がいます。

 1年生は,まだ練習を始めたばかりですが遠くまで一人で一輪車を走らせる子もいます。

 一輪車に乗ることで,体幹を鍛えることができます。

体幹を鍛えることにより姿勢がよくなり疲れにくい体作りができます。

そして,失敗しても何度も挑戦するチャレンジ精神を養うこともできます。

子供たちは楽しんで,一輪車の技に挑戦しています。

 今日は一輪車検定の予定でしたが,昨日は1日雨が降り練習ができなかったので6月1日(木)の昼休みに検定を行います。

植物の生長~ひまわり編~

 今日は,朝から雨が降っています。明日の全校田植えを控え,いつまで雨が降るのか・・・心配です。

でも,畑の作物にとっては,恵みの雨です。

 1年生~3年生が種まきしたひまわりの生長を見てきました。

 5月12日(金)にあけぼの山農業公園の方をお招きし,学校の畑に『ひまわりの種』をまきました。ひまわりがすくすくと育ってきています。

 種まきの説明

 種まきをして10日がたちました。

双葉が出て,少し本葉が出始めました。

さらに1週間がたった今日,ひまわりはもっと大きくなってきました。

 雨がやんだら,草取りをします。大きく育てたひまわりの種からひまわり油を作る予定です。あけぼの山農業公園の方に教えていただきながら,成長を見守ります。

あまなつの皮むき

 今日の給食のデザートにあまなつが出ました。家庭で食べるあまなつとは切り方が違い,「スマイルカット」という形で提供されます。にっこりした笑顔の口の形に似ていることから,「スマイルカット」と呼ばれているようです。1・2年生の教室では,給食が始まる前とデザートの時間の2回,動画を見ました。

スマイルカットの夏みかん夏みかんのむき方の動画

 さあ!夏みかんをむいてみよう!!

1年生の教室と2年生の教室の様子です。

動画で見た通りに皮のはじから指を入れて向いていきます。みんな上手にできています。

 皮は,上手にむけるのですが,その後のみかんの袋から実をとるのに苦戦していました。みかんの汁で手がびちょびちょになってしまう子もいました。

上手にむけました。

 指先の力をコントロールできないとあまなつが手から飛び出してしまうこともあります。動画で見たむき方を真似して,指先をうまく使いきれいに皮むく子もいました。

今年初めてのあまなつの皮むきは,少し時間がかかりました。でも,1.2年生のみんなは,口にくわえて果汁を吸う食べ方でなく頑張って皮をむいて食べていました。

歯科検診

 歯科検診を行いました。給食後にいつもよりていねいに歯磨きをし,検診に臨みました。

学校医の亀岡先生が一人一人を時間をかけて検診してくださいました。

歯医者さんの椅子と同じような姿勢で検診を受けました。

1年生の歯科検診

 自分が子育てをしていたころは,小学校4年生までは『仕上げ磨き』をするとよいということを言われていました。時代と共に仕上げ磨きの時期も変化し,今は「小学校6年生までは大人が確認することが望ましい」とのお話でした。反抗期が来て6年生まで仕上げ磨きをすることは難しいということもよく分かるけれど,歯は財産だから大切にしてほしい。ということでした。

 

 

 検診中に「糸をつかったこと,ある?」と子供たちに質問する場面が何度かありました。デンタルフロスや糸ようじは,大人が使うもの・・・という印象がありますが,小学生から使うとむし歯予防によいそうです。通っている歯医者さんに使い方を教えていただくと上手に使えるようになるそうです。

 歯は,痛みがでないとなかなか通院しないことも多いようです。「磨いているけれど,むし歯になってしまった。」という患者さんに『磨いているのと磨けているのでは,違う。』と亀岡先生は話すそうです。

小学生のうちに磨き残しがないように磨くことを身につけられると一生使う歯を守ることができますね。

 

全校いちご狩り 

 布瀬にある渡会いちご園さんのご協力で,全校いちご狩りを行いました。全校児童を布瀬・片山・手賀の3地区に分け,縦割りグループでいちご園まで歩いて行きます。

 渡会さんのご協力で10いちご狩りが終わり,1.2年生は,学校に戻りました。3年生~6年生は,農作業体験を行いました。いちごから出ているつるをはさみで切る作業をおこないました。渡会さんのいちごを食べて,人に喜んでもらえるような仕事をすることが大切ということを感じた子供たち。丁寧に作業をしていました。年来続いていた体験がコロナの影響で,できない年もありましたが,昨年から再開しました。みんなが楽しみにしている体験活動の一つです。

 縦割りの活動をとおして,上級生は,道路の歩き方や初めて体験する1年生に,おいしいいちごの見分け方やいちごの摘み方などを教えていました。

 

 楽しいいちご狩りが終わり,各学年からいちご狩りの感想を渡会さんに伝えました。それぞれの学年で,感じたことを上手に発表していました。

1.2年生は,この会が終わった後に学校に向けて歩いて帰りました。3年生以上は,引き続き農業体験でお世話になりました。

農作業体験

 いちご狩りが終わり,1.2年生は,学校に戻りました。3年生~6年生は,農作業体験を行いました。いちごから出ているつるをはさみで切る作業をおこないました。大切ないちごです。いちごのどの部分を切ったら良いかをよく聞いて作業を行いました。

 渡会さんのいちごを食べて,人に喜んでもらえるような仕事をすることが大切ということを感じた子供たち。丁寧に作業をしていました。

 3年生は,事前学習で疑問に思ったことを渡会さんに質問しました。

 農作業で切ったいちごのつるをいただいてきました。

プランターに植えると,いちごができるそうです。渡会さんにアドバイスをいただき、早速,昼休みに3年生がプランターに植えていました。成長が楽しみです。