日誌

東っ子ニュース 令和2年度

2月 児童集会


2月 児童集会

2月17日(水)に今年度,最後の児童集会が
行われました。

まずは,5年生の児童会のよる「6年生のすごいところ紹介」

5年生の児童会役員3名で,今年度の5年生91名に
「6年生のすごいところはどこか」アンケートをとり
その結果をスライドにまとめて発表しました。
  


アンケートの結果,
1位は優しいところ!
どんなときも優しく声をかけてくれたり,
わからないことがあったときには教えてくれたり…
やさしさにあふれているとのことでした。

2位は,たよりになるリーダー!
委員会や部活動など,どんなときも頼りになり,
常に助けてもらったとのことでした。

3位は,人任せにしない!
学校,学年,学級のことを真っ先に考え,行動に
うつす速さは本当にかっこいいとのことでした。

  
他にもよいところはたくさんあり,6年生が最高学年として
大変すばらしい働きや存在だということが伝わってきました。

  

次に,6年生児童会役員による
「ボディパーカッションでつながろうプロジェクト」

学校全体で何か一つになりたい!!
そこで,「夜に駆ける」に合わせて,学年ごとに合ったリズムを
6年生の児童会役員3名で考えだし,動画にまとめてくれました。

  

最後に何か全校児童で一丸となって作り上げたいという6年生の
思いが大変伝わってくる楽しい企画でした。

  

  

3月のどこかで全校一斉にボディパーカッションができたらいいですね。

現児童会役員としては活動が最後になる行事でした。
児童会役員6名は,働き者で気がきき,すばらしい人たちでした。
もうこの6名での活動ができなくなると思うと,
大変悲しく寂しい気持ちでいっぱいです。

しかし,学校を楽しくしたい,明るくしたい,という6人の思いを
新児童会役員にも引き継いでいってほしいと思います。

2年生 体育メガロス柏出前授業

2年生 体育でメガロス柏の出前授業

本日,2年生はメガロス柏のコーチを招き,出前授業を行いました。
始まる前から「どんなことをするのだろう。」「わくわくする!」
といった声が上がり,子ども達もとっても楽しみな様子。



1,ウォーミングアップ
 
・ダッシュ
・ペンギン歩き
・途中で座る
・スキップ
など,コーチの笛の合図で,止まらない勢いでウォーミングアップを行います。
様々な動作が入ることで,集中し,かなりの運動量で体を温めました。
「次は何?」といったように,子ども達もとても楽しそうに活動を行いました。

2,リズム運動
次は,音楽に合わせてリズム運動です。
ラダーやケンステップのリング,コーンを使って体を動かします。
リズムに合わせて,ジャンプを続けました。

 

 



3,サーキット

・キリン歩き
・ボールを足に挟んでジャンプ
・えんぴつころころ
・ボールを上に投げる→拍手→ボールキャッチ

 

 



様々な動きが取り入れられ,子ども達も楽しそうに取り組みました。
運動量がかなりある上に隙間時間にも取り組める内容ばかりでした。

本日,手紙を配布しましたので,お家でも取り組んでみてください。

6年 薬物乱用防止教室

6年 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の天野えい子先生をお招きして,薬物乱用防止教室を行いました。

 

薬物と聞くと,覚せい剤や大麻などの危険ドラッグを想像するかもしれません。
もちろん,それらも薬物として扱われますが,実は私たちが病気のときなどに飲む薬も薬物なのです。

今回は普段から使用している薬の正しい使い方と身近に潜む危険ドラッグについての2つのことについて深く学ばせていただきました。

私たちが普段飲んでている薬。効果的な飲み方はあるのでしょうか。
ポイントはタイミング。いつ飲むかが非常に重要だそうです。
また,説明書をよく読んだり,医師の指示をきちんと聞いたりすることも忘れてはいけません。病院へ行くときは「お薬手帳」を持って行き,記録を残すことも大切です。

  

テレビのニュースでもよく耳にする「危険ドラッグ」
大麻や覚せい剤は実は外国ではかなり出回っているのですね。そのように考えると,日本は国家的には「危険ドラッグ」から守られていますが,私たちの身近にも実は危険が潜んでいる可能性があります。
誘われても絶対に断る勇気。忘れないで欲しいです。

  


 お話の中には大切なことがたくさんありましたね。
ただ聞いて終わるのではなく,自分たちなりに受け止めて考えられたでしょうか。

子どもたちの感想の一部を紹介します。

「いつも使っている薬も,適当に多く飲むと危険で中毒性があることを学びました。しっかりはかって量を守らないといけないと思いました。」

「薬物や犯罪に誘われたら必ず断りたいと思います。断るのは自分のためになるということが一番で,人生を大切にしていきたいからです。」

「危険ドラッグや大麻など,身近に危険があることがわかりました。自分と家族の幸せを壊さないためにもきっぱりと断りたいです。」

 


正しい知識を得て,正しい判断ができる人に。
今日の学びを今後に生かしていって欲しいと思います。

5年生 ノースモッ子教室


5年生 ノースモッ子教室

タバコってどんなものか,
体にどんな影響があるのか,
誘われたときにはどうすればいいか,

薬剤師の天野先生に講師として来ていただき教えていただきました。

1 体にどんな影響を及ぼすのか

歯がボロボロになったり,肺が真っ黒になったり…
見た目にも,体内にも悪影響がたくさんありました。

また,新型の電子タバコは,目に見えない煙が存在し,
その煙の中にも有害なものが含まれていることがわかりました。
  

2 なぜやめられないのか

タバコを吸うと,ニコチンが脳へ行く→ 
ドパミンが広がり,気持ちが楽になったり,気分がよくなったりする→
しかし,ドパミンはすぐ消えるから,また欲するために
タバコが吸いたくなる→タバコを吸う…
という風に,タバコの成分によってやめられなくなってしまう作用があるようです。

  

また,成長期の子供たちが吸うことで体への影響が出やすく,
1 成長がとまる(身長がとまる)
2 走ることができなくなる
3 学力が低下する
など,タバコには怖いことがたくさんあることがわかりました。

3 断る練習


一人ひとり,タバコのこわさを知りつつ,
しっかりと自分なりに断ることができました。

素敵な未来(将来)に向かって,自分の体を守る術を
自分なりに考えていってほしいと思います。

さけさん,元気でね!(くすのき)

 
みんなで育ててきたさけの赤ちゃん(稚魚)を放流することになり,お別れのお手紙を書きました。事前にさけの遡上(川上り)の動画を見たので,さけが川に戻ってくるまでにどんなに大変なことがあるかを感じた子供たち。「元気に戻ってきてね!」と気持ちを込めて書いていました。 

2月8日(月)2年生とくすのき担任とで,利根川に放流してきました。
(詳しくは,2月12日付東っ子ニュース「2年生・くすのき担任でサケの放流」をご覧ください。)


 翌日,さけたちの水槽をみんなで片付けました。冷たい水を我慢しながら,石やフィルター,水槽を洗い,氷を捨てました。その間にも「さけたち,元気かな?」という声。みんなで育てた東っ子さけ,大きく成長して,戻ってくるといいですね。

2年生・くすのき サケの放流

2月8日(月) 2年生・くすのき担任でサケの放流

11月下旬に学校へやってきたサケ。
卵から,立派な稚魚へ成長し,利根川へ放流に行ってきました!




少し経つと,目がきょろきょろ。



国語の「さけが大きくなるまで」で学習した通り,
おなかにグミの実のようなものをつけ,泳ぎ始める姿も。



どんどん栄養を摂り,ぐんぐん大きくなりました。
気が付くとグミの実のようなものはなくなり,えさを食べ始めるように。

そしてついに8日に放流に。利根川へと旅立ちました。
 
 

袋に入れ,酸素もしっかりと!

その後,大きな利根川へ到着し,バケツにサケを移し,ついに旅立ちの瞬間です。

 

 

大きな川で,戸惑いながらも自分のひれでしっかり進む姿。
日本中の海を3・4年かけて泳ぎながら,最後は利根川に戻ってきて来ることを楽しみにしています。

サケのお世話係の子ども達は,約3か月毎日欠かさずに,
・サケの様子チェック  ・水温チェック  ・氷の交換や補充  ・水槽の管理
をがんばっていました。
とても愛情を持ち,子ども達の中心となって頑張りました。
ぜひこれからも,様々なことにチャレンジしていってほしいと思います。

5年生 体つくり運動

5年生 体つくり運動

2月10日(水)に,「スポーツクラブ メガロス柏」のコーチに外部講師として来ていただき,体つくり運動を教えてもらいました。

体つくり運動とは,
体ほぐし運動と体力を高める運動で構成され,
自分や仲間の心と体に向き合って,体を動かす楽しさや心地よさを味わい,
心と体をほぐしたり,体力を高めたりすることができる領域です。

主に,
①巧みな動きを高めるための運動
②体の柔らかさを高めるための運動
③動きを持続する能力を高めるための運動
④力強い動きを高めるための運動
の4つから構成されています。

3学期に入り,子どもたち自身でどんな運動をしたら,
どこが鍛えられるのか練習メニューを考え,体育の授業を行っています。

今回は,外部の講師の方に各学級ごと,体育館にて指導していただきました。

1 ウォーミングアップ
チームごとに色々なフォームでリレーです。
体のバランスをとったり,体を移動したり,力試しをしたりしました。
  

2 サーキット
リズミカルな運動を行いつつ,体を動かす楽しさや心地よさを味わいながら
行いました。
   

3 ボールとり
できたできないに関わらず,仲間と作戦をたて,協力しボールを多く
獲得しに行きました。
  


どの運動も隙間時間やどこでも取り組めるものばかりでした。
今後も楽しみながら,自己の課題を発見し、課題解決に向けて様々な運動を
学校でも家庭でも取り組んでいってほしいと思います。

彫刻刀に初兆戦!(くすのき)


 4年生にとって,初めての彫刻刀。彫る感触を楽しんでいた1時間目。いろいろな刃があることを学んだ2時間目。そして今では,彫りたいものにあった刃を選んだり,彫る強さを調節したりしながら,掘り進めるようになってきました。どんな作品ができるか,楽しみですね!

命の授業(くすのき)


4年生は保健の学習で,助産師さんをお招きしての「命の学習」がありました。
(詳しい内容は,2021.2.5付東っ子ニュース「4年生 命の授業」をご覧ください。)
4年生(命の授業)へのリンク
くすのきの児童も参加し,子供たちになりにいろいろ感じることがあったようです。素敵な感想があったので紹介します。
<お礼の手紙>
〇ぼくは,妹がいるので,うまれかたはわかっていました。けど,ペニスはきたないのかとおもってたけど,そうでもないことがわかりました。いいべんきょうになりました。ビデオのまぶしそうな赤ちゃんが,かわいかった。

〇ぼくは,赤ちゃんが生まれてくるのは,大へんだと思いました。たまらないな,とおもいました。ありがとうございました。