ブログ

にこファミ日記 令和3年度

修了式

  

今年度最後の「校歌」も窓の方を向いて,ハミングで歌いました。

  

「今年,がんばったこと」を児童代表が発表した後,2人の5年生が修了証書を受け取りました。

  

生徒指導主任の久保田先生から「春休み中に3つの準備を」,校長から卒業式で話した「ATM」のお話がありました。みんな,教室で真剣に聞いてくれていました。

 

修了式・・・前のクラス自慢

修了式が始まる前に,根本先生が担任の先生達から聞いた「クラス自慢」の発表がありました。

1の1 優しい子がいっぱいいるクラスです。

1の2 なんと!自分たちだけで給食の準備ができるんです。

2の1 笑顔いっぱいなクラスです。

3の1 なんといっても元気いっぱいなクラスです。

3の2 どんなことでも一生懸命に取り組むことができます。

4の1 みんな仲よく,楽しく遊べるところです。

4の2 働きものがいっぱいいるクラスです。

5の1 個性豊かで,その個性を受け入れて助け合えるクラスです。

5の2 何と言っても,よく食べる!!元気なクラスです。

学年末・・・

あと少しで,今年度も終わりです。1年1組ではお楽しみ会で,たからもの探しをしていました。折り紙で折った作品を宝物にして隠していました。

 

同じ時間に,2組では算数の時計の読み方などの復習をしていました。

 

勉強も遊びも学年の締めくくりです。

卒業証書授与式

  

  

  

まん延防止措置が卒業式練習開始直前に出ましたが,子ども達の意見を聞きながら…「今,できること」を探しながら開催できた卒業証書授与式でした。今の状況を考えても,当日に全員が出席できたことは奇跡的なことだと思います。

一人一人しっかりと証書をもらう姿に,大きな成長と喜びを感じた時間でした。

卒業生のみなさん・・・ ご卒業おめでとうございます!!

卒業式に向けて

  

体育館の中の装飾は,いろんな学年で協力をして少しずつ仕上がって行っています。

  

5年生は,やる気一杯で体育館の大掃除をがんばってくれました。

 

校門前の草花は,最後のしあげを用務員の竹内さんが…そして,白梅もきれいな花を開き始めました。大津二小のみんなで6年生のための準備です。

 

来年度のPTA活動について

来年度の完全任意制のPTA活動について,常任会員2名と校長・教頭の4名で話し合いを行いました。

詳細については,2022年度大津二小PTAについて をご覧ください。新しいことに挑戦するのは勇気がいることですが,『子ども達の笑顔のために』を目的として,楽しい活動になりそうな予感がします。にっこり

ぜひ,ご協力をお願いします。

学校評議員のみなさま,ありがとうございました。

  

来年度から学校評議委員会はなくなり,風早中学校区で運営される「学校運営協議会」に移行します。この制度は学校と地域との連携・協働関係の強化を通じて,より質の高い教育を実現しようとする制度であります。

 そこで,永年にわたり本校の学校評議員としてご協力いただいた方々に,感謝状をお渡ししました。

 本校は,4月からPTAも完全任意制に変わっていきます。かたちは違いますが,子どものためにこれからもご協力のほど,よろしくお願いいたします。

6年生 ありがとう

6年生への感謝の気持ちをこめて,いろいろな取り組みが始まっています。お昼の放送では,「6年生で流行っているもの」と「6年生へのメッセージ」を放送していました。

・中学校でも苦手なこと好きなこと,どちらもがんばってください。

・中学校でもたくさん友だちをつくってください。

・優しくしてくれてありがとうございました。

・もうすぐ卒業ですね。さびしいですけど,がんばってさびしさを力にかえてみせます。なので,中学校でも力いっぱい元気でいてください。

・もっともっと一緒に遊んでください。

・書初め,たくさんほめてくれて,ありがとうございました。

さくたんの教室には,装飾に使う飾りが少しずつ完成しています。

 

全校朝会

3月の全校朝会もオンラインで行いました。児童会から2月の目標に対しての取り組み状況報告や久保田先生から今月の目標についてのお話がありました。

 

  

2月にニコちゃんの仲間入りをした二人も画面越しに全校に紹介されました。緊張した面持ちでしたが,しっかりとあいさつをすることができました。少しずつ,大津二小にも慣れてきたそうです。笑う

6年生を送る会

3・4時間目に6年生を送る会を開催しました。

  

全体会は,5年生の新児童会役員が中心になって進めました。Googleを使ってオンラインで各クラスとよもーくんをつなぎました。最近は,よもーくんがオンラインスタジオとなっています。まずは,1~5年生まで分担して作ったプレゼントを紹介しました。その後の全校合唱は,窓を全開にして,全校で歌詞を心に浮かべながらハミングとしました。

  

全体会の後,各クラスでそれぞれの学年の動画を視聴しました。1年生と6年生は,年間を通してのペア活動を行っています。

  

動画を全部見終わってから,1年と6年だけ校庭に集まって,直接プレゼントを渡しました。1年生は,大好きな6年生と一緒に遊んで,大喜びをしていました。興奮・ヤッター!

冬の職員室前掲示板

  

雪の中で,カエルやクマが冬眠しています。今朝,1年生の男の子がワラジムシを花壇の中から見つけた!と見せてくれました。「もしかしたら,まだ,冬眠していたのかな?」とつぶやいていましたが…どうなのかな~驚く・ビックリ

6年 水墨画(^_-)-☆

  

筆と墨をつかって,こんなに素敵な作品を仕上げていました。一番右側の写真の作品は,「芸術が爆発している!!」そうです。「ホームページに載せてもいいけど,もしかしたら,将来,『掲載料』がかかるぐらいの作品かもしれないですよ笑う」と本人が言っていました。

雪が積もらず…

 

 大雪にそなえて,9時登校としましたが…予想外に雪が積もらず…。昇降口前と体育館前の歩道だけが雪景色となっていました。あの程度の雪でもこの場所はこんなに積もったり凍ったりするんだと驚きながら,雪かき(氷かき?)をしました。

  

気温上昇と昼過ぎからの太陽のおかげで,すっかりと日常に戻り,昼休みには水たまりを避けながら校庭で遊ぶ姿もありました。太陽ってありがたいですね。

体調不良や登校自粛のニコちゃんも,少しずつ学校に戻ってきています。早く,みんなで一緒に授業を受けたり,行事をしたりしたいですね。

汗いっぱいの体育!!

  

さくたんの体育に入れてもらいました。しっぽ取りゲームとこおりおにですでに息切れが…。子ども達が学年が違ってもしっかりと作戦を話し合っている姿に感動しました。興奮・ヤッター!そのあと,コグトレ棒を使ったストレッチで,腰痛がちょっと楽になり…。にっこり

後半は,コグトレ棒をつかったボールゲームで大盛り上がり!!人数が少ない分,とっても濃度の濃い体育の時間となりました。体を動かすことは,体のためにも心のためにも大切なことだなぁと,つくづく感じた1時間でした。雪

心の栄養(^^)/

  

事務職員の瓜生さんと正崎さんが,定期的にお花を飾ってくれています。お花を見ると,心が和みますね。玄関には,お雛様のお人形も飾られていました。いつもありがとうございます。

6年 薬物乱用防止教室

  

6年生が,学校薬剤師の先生を講師として「薬物乱用防止教室」を受講しました。感染予防のために,講師の先生には他の部屋からオンラインでお話していただきました。

 

資料をもとに説明を聞くだけでなく,クイズに答えたり,親戚の人に「もしも,進学祝いだからとちょっと『お酒を飲んでごらん』と誘われたら…」をロールプレイングしたり…画面の先生に今日の感想を発表したりと,充実した時間となりました。

1年 体育

  

1年2組は,外でボールけり遊びをしていました。4チームに分かれて,時間の中でどれだけ点数を決められるか勝負していました。ゴールによって点数を決めたり,コーンを倒すと点数が増えたりして,楽しそうなルールでやっていました。

  

1年1組は体育館でマット遊びをしていました。両腕をまっすぐ伸ばして,両足でマットを跳び越していました。高く足をあげて側転のようになっていたり,リズムよく跳び越していたりしました。やるたびにどんどん進化していましたね。ひらめき

4年 版画教室

  

  

4年生の版画教室がありました。予定では,版画家の大野先生に教室で教わる予定でしたが,感染予防のためによも~くんからオンラインで教えていただきました。彫刻刀のつかい方の基礎から作品作りまでしっかりと習いました。先生達も「とても参考になりました♪」と感激していました。

森先生の読み聞かせ

  

 

1年1組のニコちゃんたちが,図書館支援員さんの森先生に読み聞かせをしてもらっていました。真剣なまなざしで本を見つめていました。自分でいろいろな本を読むのも,読んでもらうのも両方とも大好き!と言っていました。

 

朝からオンライン

  

 感染予防のために,学校をお休みするニコちゃんがぐっと増えました。教室はちょっと寂しい状態・・・かと思いましたが,来ている人たちは朝から元気に校庭を走り回っていました。教室をのぞいたら,Googlemeetの中から教室にいるときのようにつぶやいたり,挙手したりする姿も見られました。かなり,オンラインでの参加にも慣れてきたようです。

 本校では,オンライン参加者がいる日は,朝の会・帰りの会は必ずGoogleのclassroomをつなぎます。教科は国語と算数を原則として,オンライン参加ができる授業はつなぐことになっています。本日配付した学校だより2月号に,「オンライン学習の約束」があるので,ご確認ください。