ブログ

にこファミ日記 令和3年度

分散 授業参観

  

  

先週からの分散授業参観にご来校いただいております。4回の参観の中で,密にならないようにご協力いただき,ありがとうございます。学校の中にたくさんの保護者の方がいらっしゃるのも久しぶりで,子ども達も嬉しそうにしておりました。

子どもと一緒にハレの日の料理を作ろう!(案内)

 12月4日(土)10:00~12:30に千葉県内の小中学生と その保護者等を対象に,成田市と三井製糖(株)の連携企画として参加費無料の親子向けオンライン料理教室を開催するそうです。

テーマは,「子どもと一緒にハレの日の料理を作ろう!家族で食べたい親子向けオンライン和食料理教室」です。

 

*申込URL*

https://forms.gle/Emx8mQhEMcn9Fhb67

3年・マイコレクション

  

3年生が,図工で制作した作品を「カシワニ」教室に展示しています。校庭で見つけた秋を拾って,それぞれの想いをこめて箱の中に並べました。集め方も並べ方も人それぞれ…。素敵な作品がたくさんありますので,授業参観の際に,是非ご覧ください。

6年・ごはんとみそ汁

6年生がご飯とみそ汁の調理実習を行いました。ガスコンロの回し方・火の加減も初めての体験!!のニコちゃんもたくさんいました。ガスは使わないご家庭や指一本で操作できるコンロのご家庭の場合は,当然,初体験になりますね。

  

  

透明のガラス鍋でご飯を炊いたので,お米がご飯に変わる様子もしっかりと見ることができました。

5年・図工「ワイヤードリーム」

  

 

5年1組の隣の部屋に,5年生が図工で制作した作品がずらっと並んでいました。針金や身近な素材の特徴をうまく利用しながら,三者三様の作品を完成させました。子どもにとっても難しい針金の「立たせ方」「曲げ方」「巻き方」のコツを学びながら,素敵な作品を仕上げました。

さくらんぼ・ペンキ職人発見!!

  

さくらんぼクラスの後ろのロッカーが木が古くなってささくれ立っていたので,みんなでペンキを塗りました。きれいな仕上げをめざして,先週,マスキングテープを貼ってから丁寧に,丁寧に黄色のペンキで塗りました。

今日の1時間目にしっかり乾いているのを確かめて,テープをはがしてみたら…,こんなにきれいに完成しました。教室もぐっと明るくなりましたね。

2年 芋ほり

2年生がずっーーと育ててきたサツマイモを収穫しました。みんなが何度も頑張った雑草取りと,今井先生の葉っぱの天地返しのおかげで,驚くほど大きなお芋がたくさん収穫できました。

  

  

自分が育てた場所からできたお芋を大切そうに抱えていました。

読み聞かせ 復活!!

1年半ぶりに大津二小での読み聞かせが復活しました笑う

  

  

今日は,1・2年とさくたんで読み聞かせをしていただきました。目がキラキラしていたのがとても印象的でした。今日は5名でしたが,まだまだ他にもボランティアの方がいらっしゃるそうです。楽しみですね。

1年 かたち

  

ブラックボックスに入っているもの形と同じ形のブロックをあてるゲームをしていました。大きさや素材が違うことや目で見えないことで,答えに迷う形もありました。当たったときは,にっこり笑顔で自分の席に戻っていきました。

4年 房総のむら

4年生が校外学習で房総のむらへ行ってきました。久しぶりのバスでの校外学習にみんなワクワクがとまりません。

   

  

  

  

安房・下総・上総の農家に実際に入らせてもらったり,武家屋敷や昔の商家の町並みを体感することができました。

テレビやアニメでは見たことのある囲炉裏をみんなで囲んで座ってみたり…。今の自分たちの生活との違いを感じる1日となりました。

図書スタンプラリー

5・6年生の図書委員が「図書スタンプラリー」を開催しています。低・中・高と学年に合わせた問題が貼り出され,答えを書いたら,図書室の前のポストに投函します。図書委員が採点・集計をして,正解した人には手作りのしおりがプレンゼントされます。

  

3年 算数授業研修

  

先日は3年2組で,今日は3年1組で算数の授業研修が行われました。小数どうしのたし算について図で表したり,0.1をもとにして考えたりしながら,計算の仕方を説明していました。

  

今日の授業について,放課後に参観した先生達と協議会を行いました。

とにかく楽しい祭りⅡ(1の1)

今年も児童会が主催する「とにかく楽しい祭りⅡ」が始まりました。火曜日と木曜日のわくわくタイムとロング昼休みにクラスごとに招待されます。

  

1年生は初めての祭りなのでやり方がわからなくてちょっと心配そうでしたが,児童会のメンバーがていねいにせつめいしてくれたので,段々と盛り上がっていました。

  

2年・かけ算九九特訓中

2年生がかけ算を学習しています。今日は,カードを見ながら覚えたり,算数支援員の先生に聞いてもらったり…。

  

  

教室に入る前には九九を唱えてから入ります。合格するとごほうびシールがもらえる!!と張り切っていました。

 

就学時健康診断

来年,大津二小の1年生になる年長さんを対象とした「就学時健康診断」が行われました。

  

内科検診と歯科検診は,お医者さんに学校に来てもらって診てもらいました。目や耳,面接などは,教職員が検査をしました。帰りにすくすくメールに登録してもらいました。コロナ対策で大きく変わった就学時健康診断ですが,開催する学校も受検する方にとってもこの分散方式がとてもいいと思います。

6年・修学旅行

天気にも恵まれ,修学旅行として「東京スカイツリー」と「東京ドームシティアトラクション」に行ってきました。

  

感染予防のため,バスの中のレクはなしでしたが,バス会社さんが用意してくれたDVDを見ながら予定通りにスカイツリーに到着しました。 

  

スカイツリーは近くで見るとものすごい高さでしたが,あっという間にエレベーターで展望台までつきました。

   

スカイツリーの中は,なぜか『鬼滅の刃』一色となっていました。スカイツリーよりも鬼滅の刃を目的に来ている人も大勢いたようです。星

  

一部だけ床がガラス張りになっているところがあって,「無理~無理~困る」と騒いでいる観光客の方がいました…。

 

  

お昼はゴロゴロ会館会館でお弁当をいただきました。とても美味しいアサリ飯でした家庭科・調理

 

  

東京ドームシティアトラクションズ!!担任の先生方3人が下見に行って,1時間半程度の予定だった滞在時間を「もっと長くしましょう。帰りがおそくなってもいいですか。」と言ってきた意味がよ~くわかりました。

  

回っているうちに,どんどん暑くなってきたようです。

   

お気に入りの乗り物を繰り返し乗ったり,記念撮影したりとグループで楽しそうに活動していました。

  

最後の集合は疲れ切った中に満足そうな笑顔がいっぱいでしたね。到着が遅れてしまい申し訳ありませんでした。お迎えに来ていただき,ありがとうございました。たくさんの保護者の方々や教職員に迎えられて,バスの中で嬉しそうでした。お祝い

1年生 公園探検~秋~

10月27日水曜日に1年生は公園探検に行きました!

途中で雨が降ってきましたが,最後まで秋を観察しました!

最初は白幡公園です!春とは違った公園の様子を観察しました鉛筆

少しずつ紅葉しています!

次は学校の前の中谷津公園です。ここではどんぐりやおちばを拾いました!

足元に気をつけながら探検できました!花丸
学校に帰ってからは、観察カードの絵に色を塗って,
落ち葉でお絵描きをしました!
拾ってきたどんぐりでおもちゃを作るのが楽しみですキラキラ

5・6年 パラバトミントン体験

スマイルクラブさんのご協力により,5・6年生が車イズバトミントンを体験しました。

  

ラケットを持つ前の車いすの操作だけで,なかなか苦労していました。

  

最後は,ネットを挟んで実際にバトミントンをやってみました。流通経済大学のラグビー部の方々もボランティアとしてシャトルを拾ったり,消毒をしてくれたりしました。

車いすに乗ったままコートの中を素早く移動したり,シャトルを上手に打ち返したりする姿をみて,歓声があがっていました。

1・5年 シャトルラン

1年生に5年生がシャトルランのお手伝いをしてくれました。

 

一緒に準備運動をしたり,お試しの走りを伴走したり…。5年生は,自分の記録を計測した時より疲れてしまったかもしれませんね。

 

本番は,1年生だけで走りました。スポーツデーの練習開始の時も感じたのですが,コロナ禍の影響は子ども達の体力面にもあらわれてしまっています。意識的に外に出て,体を動かしていきましょう。

6年・算数授業研究会

6年2組で算数「およその面積」の研究授業が行われました。

 

様々な形に見える影絵がどんな図形に見えるか,みんなで一斉にあてる「シンクロゲーム」から始まりました。複雑な図形になればなるほど,なかなかシンクロできません。

 

松戸市や柏市のおよその面積を求めながら,概形の捉え方を学んでいきました。

 

感染状況は落ち着いてきていますが,予防として半分の先生達はパソコン室からオンラインで授業の様子を参観しました。

 

6年・租税教室

 
6年生が1クラスずつ,税金のことについて学びました。税金は何のためにあるのか,どうやって使われていくのかを教えたもらったり,「もし,税がなかったら…」について動画を見たりしました。写真のお金は,1億円です。もちろんニセモノですが…。

2年・スポーツデー

 
2年生が緊張の面持ちで校庭に並んで出てきました。開会式の前からピタッと気をつけの姿勢で待機しています。
 
ラジオ体操もしっかりと覚えて,頑張っていました。
 
 
50m走は,スタートダッシュに全力を注いでいましたね。
 
 
「うまぴょい伝説」のダンス,ノリノリで素敵でしたね。

1年・スポーツデー

 
ラジオ体操。指先までピンっと伸ばしていました。
 
 
50m走は,自分のコースをまっすぐに,力強く走り切ることができましたね。終わった後はすぐにマスクをつけて,友だちの応援です。力いっぱい走ることができたかな。
 
最後は「うまぴょい伝説」の衣装を着けて…保護者の方の撮影準備もばっちり!!
 
音楽がかかると,ピタッと止まってポーズをとり,一斉に動き出しました。
 
走り回ると,おしりのかわいいしっぽが風にたなびいていました。教室からも大きな拍手喝采!!
 

今日こそは!

 
 
今日は,1・2年生のスポーツデーでした。他の学年は先週,開催できたのですが,1・2年生だけ雨で延期となりました。ところが…昨日の夜中に雨が降ってしまい,校庭はぐちゃぐちゃに…。そこで,先生達や6年生が朝早くから雨水を吸い取ったり,土を埋めたりしてグラウンド整備をしてくれました。おかげで,1・2年生は無事にスポーツデーを開催することができました。

2回目のクラブ活動

 
【パソコンクラブ】スクラッチでプログラミングしたり,動画編集をしたりしていました。

【イラストクラブ】自分の好きなキャラクターや自分で考えたイラストなど,自由に描いて作品を仕上げました。
 
【バスケットボールクラブ】前回は雨で筋トレクラブとなっていましたが,今日は新しい外のゴールを使ってゲームを行っていました。

6年・スポーツデー

6年生は,100m走・クラス対抗リレー・表現「フラッグ」の練習を重ね,保護者の皆様方へ見ていただきました。

 

 

 

親子競技は,満面の笑み!素敵な笑顔!!がいっぱいにっこりでした。

 

 

 

 

 

5年・スポーツデー

 

ゴールテープを切ることをめざして,みんな,必死に走り抜けていました。

 

リレーは練習よりも確実に速くなっていました。

 

林間学校からさらに進化したフォークダンスを発表しました。

 

手作りメダル

 

体育専科の大坂先生発案で,頑張ったみんなのためにメダルがプレゼントされました。たくさんの先生たちが手伝ってくれて,職員室でパウチしたり,ひもをつけたりと・・・愛情がいっぱいつまったメダルです。大切にしましょうね。

ミニスポーツデー

今日は1・2年生のスポーツデーの予定でしたが,雨が降ってしまったので来週に延期となりました。そこで,今日はクラスごとにスポーツデー練習見学会を体育館で行いました。

 

 

 

どのクラスもラジオ体操と「うまぴょい伝説」の曲に合わせてダンスを披露しました。お家の方々に見ていただいて緊張したそうですが,とても元気に踊っていました。来週の本番も楽しみです。

6年・調理実習

久しぶりの家庭科調理実習でした。教材は『ゆで卵』予想以上に学びの多い時間となりました。花丸

 

・コンロに火をつけたり,弱火にしたりするところがちょっと難しかったです。でも,協力してできたので,よかったです。
・ゆで卵をゆでるのに,水とお湯どっちも使うことがわかり,ゆでる時間で卵のかたさを調整できることが分かりました。

 

 

・うまく卵の殻がむけてよかったです。そして,ゆで卵は味をつけないとあまりおいしくなかったです。初めてゆで卵をやってみて,とてもいい経験になりました。

クラブ活動始動!!

やっと,今年度初のクラブ活動が始まりました。

 

ヨガ・筋トレクラブ          バトミントンクラブ

 

ダンスクラブ              室内ゲームクラブ

 

折り紙・クラフトクラブ

他にも,ハンドメイド・イラスト・ぬり絵・パソコン・バスケットボールクラブがあります。年間で3回の計画なので,初回からどんどん活動していました。

4年・スポーツデー

4年生も雨に降られずに開催することができました。開会式から緊張の面持ちです。

 

ラジオ体操もいつもより気合が入っておりました。

 

 

80m走もチカラいっぱい走り切りました。

 

 

ソーラン節!いつもより3割増しの腰の低さだったような気が!!腕の振りもキレッキレでしたよ。

 

3年・スポーツデー

雨が降らないうちに…と予定より早めての開始となりましたが,たくさんの保護者の皆さんにお集まりいただき,ありがとうございました。

 

選手宣誓!!スマイルいっぱい!    準備体操のラジオ体操も元気いっぱい!!

 

80m走は,ピストルの出発に合わせて弾丸ダッシュ!!最後まで走り切って,満足そうな顔にっこり悔しそうな顔怒る・・・いろいろありましたが,みんな精一杯頑張っていました。

 

 

 

練習を重ねるごとに上手になっていったソーラン節!保護者への発表を目標に頑張ってきました。

スポーツデーに向けて

どの学年も校庭や体育館を使って,最後の仕上げ練習をがんばっています。

 

 

すくすくメールでご連絡したとおり,朝,雨が降っていて延期をする場合は,6:30の時点で判断し,メール連絡をいたします。

 

 

1年・ダンス練習

1年生が校庭でダンス練習をしていました。今日は,曲の途中の移動方法を確認していました。担任の先生の指示をしっかりと聞いているので,何回か練習しただけでできました。

 

 

曲の途中からでもしっかりと踊れている姿にびっくり!!