ブログ

にこファミ日記 令和3年度

1年 七夕かざり

 
1年生の廊下に笹の葉が飾られました。折り紙で素敵な模様をつけています。
去年「迷子の織姫様が見つかりますように…」と願いを書いていた人がいましたが,見つかったのかなぁ。と笹の葉を見て,ふと思い出しました。

3年 算数

3年1組のみんなが算数の授業だ!と校庭へ飛び出していきました。
 
見ていると…歩いています。トラックを歩いています。何の学習なんだろう?

教室の掲示物を見てみたら・・・。この学習だったのですね。

1年 教育実習

1年1組に教育実習の乾先生が,6月から来ています。今日は,精錬授業といういろいろな先生に参観してもらう授業を行いました。
 
乾先生の大学の先生も授業を参観されました。「1年生のこの時期にきちんと学習に向かう姿勢が素晴らしいですね。」と1年1組の二小ちゃん達をほめていただきました。

5年 林間学校②

午後からは,アスレチックに挑戦しました。事前に係が決めたミッションをクリアしながら回りました。スタート場所を確認してからスタートです。
 
 
 
アスレチックの後は,お待ちかねのキャンプファイヤー!!
 
第1部はオープニング。火の神と4人の火の精の登場です。
 
 
第2部はダンス・ゲーム。短い時間でしたが,水分補給を取りながら楽しみました。

第3部はフィナーレ…少なめの火にしたので,すっかり消えてしまいましたが…。でも本物の火は,しっかりとみんなの心に残っています。
 

5年 林間学校①

 
実行委員ががんばって,出発の会を進めました。
 
いよいよ出発です。バスに乗る前に,一緒に行ってくれた原先生と大坂先生に検温してもらい,手指消毒をしてから乗り込みました。
 
到着の会では,お話していただいた自然の家の方は,大津二小の学区にお住まいだそうです。「どこかで会ったら,声をかけてね」とのお話に嬉しそうな二小ちゃん達でした。
 
ウォークラリーは,係のルール確認から始まりました。
 
 
  
4kmの道のりから無事に帰ってきました。2時間以上歩き回り…疲れ果てているグループも(^^♪
久しぶりにこんなに歩いたぁ!もう,歩けない!!お腹すいたぁ~!と言いながら,満面の笑顔で帰ってきました。

芸術鑑賞会(打axさん)

今日(6月18日)は楽しみにしていた,打楽器の演奏会でした絵文字:音楽
 
 
みんなが知っている曲を演奏してくれました!
楽器の紹介もしてくれたので,打楽器にくわしくなれたかも!?
 
楽器の名前,覚えているかな?

ボディーパーカッションも経験して,楽しみました絵文字:音楽

演奏だけではなく,パフォーマンスも素晴らしかったです!絵文字:キラキラ
子どもたちはもちろん,先生たちも楽しみました!
打axのみなさん,楽しい時間をありがとうございました!

5年 キャンプファイヤー準備

キャンプファイヤーは,キャンプファイヤー係が企画した三部構成になっています。
第一部はオープニング,第二部はダンス・ゲーム,第三部はフィナーレとなっています。
 
オープニングで火の神と4人の火の精が入場してきます。
 
 
今日は涼しいので,マスクをしたままの練習になりました。当日は外なので,もう少し距離を取ったり,マスクを外したりすることもできます。接触をできるだけ避けたダンスを選び,練習してきました。

5年 林間学校に向けて

5年生の学年掲示板には林間学校までの計画表や係からの連絡,「こんな林間にしたい!がんばりたいこと!成長したいこと!」が貼り出されていました。
 
 
林間学校のしおりも完成しました。実行委員をはじめそれぞれの係が,『絆』を深める林間学校にしようと準備しています。

6年 跳び箱発表会

体育館では,6年1組が跳び箱の発表会を行っていました。
 
 
開脚跳び,閉脚跳び(抱え込み跳び),台上前転の中から自分で技と段数を選択して練習し,発表会に臨んでいました。最後の着地にもこだわって,ピッとまっすぐな姿勢でポーズを決める姿,素敵です。
体育の授業でマスクを外している間は,おしゃべりはしません。どのクラスもその約束を一生懸命に守り,頑張っています。

6年 理科の授業公開

先生達は,授業をお互いに見せ合いながら学んでいきます。今日は,6年2組で理科の授業を公開していました。
 
 
今年から無線で画面を黒板のプロジェクターに投影することができます。自分のパソコンで作った説明資料を画面で共有しながら,説明したり発表したりしていました。
授業の内容だけでなく,機器の使い方も先生達の研修になりました。

児童会本部

今年も5・6年生の児童会本部が大活躍です。 

今週は,朝からの昇降口のところで緑の羽の募金をおこなっていました。

ロング昼休みの前半を使って開催している「なぞなぞスタンプラリー」略して「なぞスタ」も児童会本部が開催しています。全校のニコちゃん達に動画を作って,やり方を教えてくれました。
 
 
  
密にならないために,1週間ずつ学年ごとに開催しています。今週のなぞスタは4年生の番です。みんな,とても楽しそうになぞなぞを解いてスタンプをもらっていました。

6年1組 家庭科授業見学

 6月から1年1組に大学生の乾先生が教育実習を行っています。教職をめざしている大切な人材です。
 
 1年生の教室だけでなく,いろいろな学年・クラスで授業を参観することもあります。今日は,6年生の家庭科の授業を見学していました。

朝のおさらいプリント

 4年2組では,算数のかずみちゃんプリントを朝自習に頑張っていました。
 
 自分で復習したいプリントを選んで,取り組みます。自分で丸つけもします。
 
 大切なことは,ここからです。間違えたところをどうやって直すのか・・。わからないときは,友だちや先生に聞いて最後まで取り組みます。

千葉県夢チャレンジ体験スクール募集案内

 県教育委員会では、県内の多様な企業や大学、研究機関等と連携を図り、児童・生徒が、先端的な科学・技術体験や様々な就業体験を行う機会を得るとともに、研究者や職業人との交流を通して、職業に必要な資質や能力等について学び、将来の職業に対する夢を育むことを目的として、「千葉県夢チャレンジ体験スクール」を実施します。
 つきましては、参加者を「R3 千葉県夢チャレンジ体験スクール募集案内」により募集いたします。

 R3 千葉県夢チャレンジ体験スクール募集案内(小学生用)
 
       

1年生 防犯教室

6月4日金曜日に,1年生の防犯教室が行われました。

「ゆうかい」についてのお話と
「いかのおすし」の話がありました。

防犯ブザーや笛は,ランドセルの横ではなくて,
すぐに引っ張れるところにつけてねと,警察の方に言われました。
代表の4人がみんなの前で,防犯ブザーを鳴らしました絵文字:お知らせ

今度は,知らない人に声をかけられたらどうするかの練習です!
1組の代表2人はちゃんと「いかない!たすけて!だめです!」と
言えました!

2組の代表2人も頑張りました!
「だめです!いやです!たすけてー!」と
おまわりさんに助けを求め,不審者の特徴も言えました!

最後に警察の方からお話がありました。
急に代表になった2人でしたが,じょうずにできました!
自分の命は自分で守りましょう!!

プチリモート授業

 6年2組と保健室をつないでオンライン授業を行っていました。
 
 体育で怪我をしてしまったので,しばらく冷やしながら様子を見るために休んでいた6年生に,「算数の授業,オンラインでやってみる?」から始まった授業のようです。
 初めは,黒板の文字が全く見えず…カメラを変えてみたら,文字がはっきりとしました。さらに,カメラの位置を黒板に対してまっすぐにしてみたら,もっとわかりやすくなりました。
 トライ&エラーを繰り返しながら,少しずつ世界が広がって行きますね。お大事に~

ICT機器の活用率,急上昇!!

 4年1組では,Google workspace のクラスルームを作っていました。先生の指示に従って,クラスコード入力もスムーズに行い,簡単に全員が参加することができました。
 
 クラスルームに配られた算数アンケートにもパットや画面を上手に操作しながら回答することができました。chromebookの扱い方もすっかり慣れています。

 5年2組の教室では,先日撮影された「学級委員任命式」の動画をみんなで見ていました。
 
 それぞれのクラス委員が任命されるごとに,温かい拍手を送っていました。動画の方が,誰がクラス委員になったのかがはっきりとわかりますね。

PTA本部役員会

 午前中にPTA本部役員会をオンラインで開催しました。先日ご協力いただいたPTAポイント制廃止に関するアンケートの回答内容について検討しました。~PTA活動~へ本日の資料を掲載してありますので,お時間のある時にご覧いただけると助かります。
 
 後日,この内容を受けて,もう一度アンケートを送信しますので,ご回答いただきますようお願いいたします。

プール掃除

 水泳等の授業実施に向けて,柏市から委託を受けた業者の方4名で,プールを掃除していただきました。昨年度は全く使用していないので,2年ぶりのプールとなりました。
 
 
 水泳授業については保護者の皆様のアンケートへのご協力,ありがとうございました。慎重に検討していく中で,文部科学省,千葉県や柏市の教育委員会の通知や専門的な知見を参照し,感染拡大防止策を講じながら実施するとの判断をしました。
 きれいになっていくプールを網の外からのぞいている子どもたちの顔が,笑顔いっぱいになっていました。

5年 しおり作成

5年生の教室では,林間学校での活動についてグループごとに話し合っていました。
 
 
 
今日は,実行委員・班長・アスレチック・ウォークラリー・キャンプファイヤー・保健・食事係と分かれて,打ち合わせをしたり,しおりを作成したりしていました。
 廊下には,今後の予定や係からの連絡も掲示されていました。着々と計画が進められています。

耳鼻科検診

沼南耳鼻咽喉科アレルギー科医院の藤原先生に1・3・5年生が耳と鼻の状態を診ていただきました。
 
理科室を真っ暗にした中での検診でしたが,1年生も静かに待つことができました。

屋上で

音楽室に行ってみると…荷物はあるけど,誰もいない??
 
なんと!屋上で杉橋先生とリコーダーを演奏していました。屋内ではなかなか2mの距離をとることができないので,苦肉の策です。昨年もあまりリコーダーの練習ができなかったので,基礎的なところから練習を始めていました。
 
授業が終わると,「楽しかった!!」という声が聞こえてきました。

帰りも「しずか~に!」という約束を守って並んで移動できていました。

算数 ステップアップ教室

 午後から2・3年生を対象とした「算数ステップアップ教室」の打ち合わせを行いました。
 
 学校からも算数支援員の関先生が,指導員として参加します。蔓延防止のため,5月は中止になりましたが,6月から開始する予定です。(今のところ…)

委員会の委員長!任命式

 ロング昼休みの前半を使って,各委員会の委員長の任命式が校長室で行われました。
 
 任命式の様子は,動画に撮影して,全校のみんなに見てもらう予定です。学校のために働く委員会活動の中でも「リーダー」として,よろしくお願いいたします。

柏市算数科授業力向上事業

 昨日,話題になった「算数科授業力向上事業」についてご説明します。この事業の目的は,「学校と教育委員会とが一体となって,算数科におけるつまずき解消に向けた指導方法の改善に取り組むことにより,児童の学ぶ意欲の向上を図る。」ことにあります。『やる気いっぱい 笑顔いっぱい』の算数科授業をめざしております。
 具体的には,週に1回1日,教育委員会の指導主事の先生が2~4年生の算数の授業を参観します。
 
 算数支援員の関先生も配置され,2~4年のすべての算数の授業の補助に入ってくれています。関先生は,困っている人に個別に教えてくれます。また,プリントを準備したり,丸つけをしたりもしてくれます。
 
 指導主事の阿部先生は,放課後の時間に,算数の授業について先生方に指導していただきました。週に一回の訪問は定期的に続きます。今後,柏市学力・学習状況調査の結果を詳しく分析して,授業改善に活かしていく指導をしていただく予定です。
 先生達は,算数の時間を通して,ニコッピみんなが「わかった!」「できた!」の笑顔あふれる教室をめざしていきます。

かずみちゃんプリント

 今年度から「柏市算数科授業力向上事業」の実践校となりました。
 今年度の重点目標「根拠をもって論理的に説明できる子ども」を目指して,算数の授業を中心として研究していきたいと考えていきます。とても難しい言葉に聞こえるますが,大切なことは,「だってね…。」「なぜかというと…。」という言葉や考えが持てること。自分の気持ちを伝えながら,意見を言いながら,まわりの人と協力しながら生きていくためにはとても大切なことだと考えています。
 
 今日の放課後は,全学年で採用した(算数プリント)寺子屋「かずみちゃんプリント」について,出版元のヤマガミ共育社の方からZOOMでお話を伺いました。学校全体で算数をどのように進めていくのか考えながら,取り組んでいきます。
 

ぐんぐん育っています!!

 学校中で,いろいろな植物が育っています。
 
さくたんの野菜             6年生のじゃがいも(実験用)
 
1年生のあさがお  芽が出てきたよ~。毎朝,優しい声をかけています。
 
2年生の野菜  トマトが急成長!!ピーマン・オクラ・ナスも頑張っています。

花摘みボランティアとしてお手伝いしてくれました。

5年 お弁当の日

 5年生の林間学校が延期になったため,今日は「お弁当の日」となりました。
 
 
林間学校ができなかったのは残念ですが,ちょっといつもと違ったお昼にニコニコの5年生でした。保護者のみなさま,朝からお弁当の準備をありがとうございました。

水泳学習について

 水泳学習について学年主任の先生達で話し合いを行いました。
    
 学習のねらいを確認し,実施する上での懸念材料(実施前・実施時・実施後)を洗い出し,その解決策について話し合いました。保護者の皆様からのご意見も参考にしながら,進めてまいります。

PTA 本部役員会議

 今年度1回目の本部役員会議を開催しました。学校だより第2号でお知らせしたように,令和 2 年度に引き続き,PTA の在り方について話し合い,さらに新しい PTA の形をめざして見直していきます。

 山口新PTA会長を中心に「そもそもPTAとは…」というところから話し合い,ポイント制の廃止について,保護者の方々に意見を伺うことになりました。すくすくメールでお送りしたアンケートへの回答にご協力ください。

6年 学年目標

 6年生の学年目標「あたりまえのことを一生懸命に」と個人目標が廊下に掲示してありました。
 
 どんな個人目標かなと見てみると…「たこやき」…???よく見てみたら
「①たくましく②個性を大事に③人にやさしく④時にはきびしく」と書かれていました。さすが,6年生ですね。

3年 音楽

 感染症対策のために音楽の授業でも歌を歌うことができません。そのため,歌う時にはハミングで歌ったり,音楽に合わせて心の中で歌詞を歌ったりと,いろいろと工夫しながら取り組んでいます。
 
 音楽がかかると自然に体をゆらしたり,杉橋先生の指揮を真似て腕を動かしたりと楽しそうな表情がいっぱいの音楽室でした。

会議

 図書室で生徒指導部会が,職員室の後ろで特別指導部会が開かれました。
 
 図書室ではペーパーレスで,話し合いが行われていました。少しの工夫を重ねることって大切ですよね。遊んでいるわけではありません!真面目に子どもたちの様子について話し合っていました。


 特別活動部会では,児童会主催のイベントについて話し合っていました。今年の児童会役員も「学校を楽しめるように!!」いろいろと知恵をしぼっています!!

雑巾のプレゼント

 
 地域の方から雑巾をた~くさんいただきました。「孫が大津二小でお世話になっているから」…とプレンゼントを贈ってくださったそうです。ありがとうございます。とても助かります。大切に使わせていただきます。

歯科検診

 今日は朝から歯科検診がありました。検診会場の図書室では「おしゃべりをしないで待つ」約束と「マスクと外したら一切声を出さない」約束をしっかりと守って受診することができました。
 
 今年から歯科の校医さんは,新しい先生です。柏駅前のユアーズ歯科  柏クリニックの梶村先生に診ていただきました。
 
 「きれいに磨けているね。」「静かに待ててすごいねぇ。」とほめていただきながら,とても丁寧に検診していただきました。ありがとうございました。

1年生 勉強もがんばっています!

 1年2組では,「ぬ」の文字を練習していました。「ぬ」のつく文字を集めたり,書き順を先生と一緒に空書きしたりしていました。
 
 先生の手元の画面を見ながら上手にかくポイントを聞いた後に,ひらがなノートに丁寧に練習していました。
 
 1年1組では,算数の「いくつといくつ」を勉強していました。
 
 
 さくらんぼ計算のときは,ブロックをつかって答えを出していました。担任の先生の他にも低学年支援員の佐藤先生にも教わりながら,たくさん丸をもらったり,ほめてもらったりしていました。