お知らせ
さくらっこ日記 

さくらっこ日記 ~令和5年度~

まもなく記録会!

来週水曜日に行われる持久走記録会。

今日は、多くの学年がコースの下見を行いました。

大堀川まで歩いていき、コースを歩いて確認して、また学校まで戻ってくる。

気候も、程よく、散歩するには最適でした。

本番も、気持ちよく走れるといいですね。

空気清浄機清掃感謝!

先日PTAの皆さんが各教室にある空気清浄機の清掃をしてくださいました。

PTA会議室に集めて、分解し、丁寧にお掃除をした後、

間違いのないように組み立てなおすという、なかなかむつかしい作業です。

これからの季節、加湿しながら、教室を快適にできそうです。

ありがとうございました。

働くって大変だけど、楽しい!

5年生が校外学習でキッザニアに行ってきました。

事前学習で、どんなお仕事が体験できるのか調べてから参加しました。

時間の許す限り、たくさんの職業を体験し

働くことの充実さを感じていました。

これからのキャリア、将来就きたい職業を考えるヒントをたくさん得られたのではないでしょうか。

プロに触れる体験

今日は4年生が版画の先生をお招きして、版画教室を行いました。

図画工作が得意な子はもちろんのこと、苦手意識を持っている子も、

プロの技術の前では、みんな目を輝かせて、興味津々。

自分の作品との向き合い方も変わり、どの子も楽しく集中して取り組むことができました。

本校の教員は、直接指導する技術を磨きながら、

本物をコーディネートする力も磨いています。

今後も、本物に触れることも大切にしていきたいです。

普段使いのICTを目指して

文部科学省の事業でNTT東日本が委託を受けている

「デジタル教科書・デジタル教材等の更なる活動のための通信環境の調査研究」を本校では行っております。

本日、たくさんのお客様がお招きになり、多くの授業を参観されながら、

調査研究を行っておるようです。

児童は、そんな中、貸与されている一人1台端末を活用したり、

先生の投影するデジタル教科書を活用したりと、10年ほど前には考えられなかった

学びの姿を示してくれています。

文房具の一つの選択肢として、ICT機器が普段使いできるようになると、

さらに学びが深まると考えられています。

鉛筆なのか、キーボードなのか、

紙の教科書なのか、画面なのか、

みんなで同じものを見聞きするのか、自分がいま必要なものを選んで見聞きするのか、

実体験なのか、疑似体験なのか、

これらが対立せず、その時の状況に応じて、必要で効果的な方法が選択できるといいですね。

 

そのための通信環境を整えようというのが、本日の調査研究です。

給食のページ

毎日、その日の給食の献立や食材の主な産地を写真付きでご紹介しています。こちらからご覧ください。

保健室より

インフルエンザ等に疾患された場合は、以下の療養報告書をご提出ください。
療養報告書.pdf