文字
背景
行間
令和3年度 校長室より
4校合同演奏会(校長室より)
土曜日に南部地区青少協主催の4校合同演奏会が南部中体育館で開催されました。
今年度の前半は学校でも地域でも各種行事が中止や延期となりました。
10月に宣言が解除された後でも、人を集める行事の実施については頭を悩ませました。
4校の子どもたちや保護者のみなさんや地域のみなさんが集まるこの行事についても同様です。一度は中止を決めた演奏会でしたが、青少協会長をはじめとする役員のみなさんや、各校の校長の意見交換の末、実施することになりました。とは言え、小学校における音楽の活動については、授業でも部活動でも感染症予防の観点から、控えめに行ってきたこともあり、発表に向けての準備は簡単ではありませんでした。本校も逆井小も本来の器楽演奏はとてもできる状態ではありません。
しかし、青少協西條会長の「一つでも思い出になるものを」という願いと、南部中植松校長の「同じ地域にいる音楽好きの子どもたちの音楽でのつながりを大切に」という願いにそって、それぞれの学校でできることを準備することになりました。この願いはお二人から開会式で子どもたちに伝えられました。
演奏会実施が決まった頃、本校では、器楽の練習がスタートしたところでした。急遽、練習内容を演奏会向けに変更し、準備を進めてきました。短い期間の中で、担当の先生方には大変ご苦労をおかけしました。
当日は、リコーダーやハンドベルの演奏を行いました。自分の楽器演奏に真剣に取り組む子どもたちの姿はとても素晴らしいものでした。学校での日常とは少し違う、緊張感のある姿でした。みな、背筋のピンとした良い姿勢です。
逆井小のマスク着用のままの6年生の合唱は、マスクの下の大きな口が想像できるようなしっかりした歌声でした。
南部中、逆井中の吹奏楽の演奏は、さすが中学生というものでした。
また、スタッフとしても働いていた南部中の吹奏楽部生徒のてきぱきとした動きも立派でした。
温かな、そして主催者側の目的を十分に達成できた演奏会になったと思います。
一つの行事を行う時、「やりたい」という思いだけではできません。実際に動く人たちが必要です。開場準備や当日の運営のためにご尽力いただいたたくさんのみなさまにこの場で感謝申し上げます。ありがとうございました。
パンザマスト(校長室より)
パンザマストについては、これまでもテレビの情報番組などで話題になったことがあります。夕方の帰宅を呼びかける音楽や、防災関係、行方不明情報などが流れる柏市の無線放送のことです。
朝日新聞でも昨年の11月5日に、帰宅を促す「パンザマスト」って? という記事が掲載されました。
柏に長く住んでいる方ならご存じのことと思いますが約40年前に当時の小学生に起きた事件がきっかけで、夕方には帰宅を促す「夕焼け小焼け」が流れるようになりました。
子どもたちの安全を守りたいという願いが込められています。
11月の下旬に柏駅周辺で、テレビ局の街頭インタビューがあり、「パンザってなんですか」という質問があったという情報が耳に入りました。放送は12月20日の朝の番組と聞いていますが、パンザマストに込められた願いが伝わるといいなあと思います。
市内交通死亡事故が増えているという柏市からのメールが届いています。
それを受けて先日、保護者のみなさんには注意喚起のメールを流しました。下校前に子どもたちには全校放送で同様の内容で注意を呼びかけました。
自分の命は自分で守ることの一つとして、「パンザマスト以降は子どもだけで外に出ない」ことを意識させたいものです。
事故のない、良い週末になりますように祈っています。
ジュニア救命士講習(校長室より)
高学年の子どもたちに「ジュニア救命士講習」を実施しました。今日が5年生で明日が6年生です。1クラス1時間の講習です。
講師として、柏市東部消防署と逆井分署から来ていただきました。お話をしてくださったのは東部消防署の石井さんです。
この講習会は、子どもたちにも助けられる命がある、ということから数年前から始まったものです。
自分の脈拍の確認をし、突然に心停止してしまった方に心臓マッサージがいかに有効であるかの説明をいただきました。
いざという時のための「119番とAEDお願いします!!!」と大声を出す練習をした後、石井さんの見本を見せてもらい、講習用の教材を用いて、心臓マッサージを体験しました。
DVDの映像に合わせて、1分間行いました。音に合わせてリズミカルによくできていました。
実際には救急車が到着するまでの平均8分間行う、ということを署員の方から聞き、交代して行うことの大切さも学びました。
その後は、AEDの使い方をDVDで学び、教材を使って体験しました。
ちなみに、学校にもAEDがあります。
職員玄関、事務室受付窓の左側です。
私も、ここまで、救命救急の講習会への参加はあっても、実際にこれらのことが必要な場面に出くわしたことはありません。だからと言って、これからもないとは言い切れません。実際の場面できちんとできるものか不安もあります。
しかし、今日の講習の中で何回か出てきた「誰かを呼ぶ」というキーワード。一人でやろうとしない、誰かに声をかけて一緒に行う、この「誰かに頼ること」が救助においては大切なことだろうと思います。
朝、スタート前に、体育館へご挨拶に行きました。
逆井分署の方が「出動命令が出たらここを離れます」とおっしゃっていたのですが、
その数分後には、1時間目の講習前の5年3組の子どもたちに見送られながら、出動して行きました。
その後、3時間目に体育館前に救急車が戻っていたので、校内巡視の後に体育館に行ってみると、また救急車がいなくなっており、2度目の出動後でした。
そして4時間目の途中に戻られた3名がこちらのみなさん。
いつ何が起こるかわからないことに対応するお仕事。お疲れ様です。
本日は子どもたちのためにありがとうございました。また明日、よろしくお願いいたします。
できるようになる(校長室より)
東京都の元小学校教員の向山洋一氏が、以前に本に書いていた「成長曲線」の話。
担任の時に子どもたちにこの話をしたものですが、高学年の子だと、ピアノがそうだ!なんて共感する子もいました。
自分の昔を振り返っても「確かにそうだな」と思い当たることがあります。
例えば、サッカーのリフティング。
できるようになりたいから、練習を毎日するとして・・・。
今日は1回できた。明日は2回、明後日は3回というように規則的にできる回数が増えていくというものではない。毎日がんばっても、ほんの数回しかできない日々が続く。ところが、あきらめずに練習を積み重ねていくと、ある時急に30回できた!という状態がやってくる。
例えば、ギターの指遣い。
弾けるようになりたいから、練習は毎日するとして・・・。
たどたどしく、ほとんど思うように動かない指にいらいらしながら楽譜とにらめっこからのスタート。うまくいかずに、思うように先に進めず、もたもた。そんな日々を繰り返しているうちに、ある日突然、指が動く。何とか最後まで弾けるようになるという状態がやってくる。
特に、楽器やスポーツなどで体験できる、この突然飛躍的に成長が訪れるという経験、みなさんはありますか。
何かができるようになるためには、「興味があること」に対して、「できるようになりたい」という気持ちと、「あきらめずに続ける」という力が必要であると言えそうです。
ということは、できるようになるためのスタートとして、「興味がある」こと、「興味を持たせる」ことの大切さを感じます。
自分が4年生の時の担任の先生が、算数の分数の授業に栗ようかんを持ってきて授業をしたことを今でも覚えています。その時の私は、栗ようかんに興味は持っても、分数には興味を示しませんでした。難しいものです。
6年生ティーボール教室(校長室より)
柏市スポーツ課の事業であるティーボール教室を行いました。対象は6年生で、講師はYBC柏の選手のみなさんです。
(リンクがうまく貼れませんでしたがYBC柏のHPはこのアドレスです。→http://www.ybc2005.jp/)
50年近く前である、自分の小学校時代、放課後の遊びはいろいろありましたが、その中でも野球はよくやっていました。当時の柏にも広場はあちこちにありましたから。人数が少なければ三角ベース、柔らかいボールが1つあれば手打ち野球、大きなボールしかなければキックベース。こう書いてみると遊びの真ん中に野球があったようにも思います。
今日来てくださった選手のみなさんが子どもだった頃はもちろん、今は、公園でボールが使えないなど、野球に限らず、球技はどこかのチームに入らないとできないものになってしまっていると言えるかもしれません。
初めての人にとっての野球は場面場面でのルールが難しいスポーツです。
ティーボールは難しいことを置いておいて、ベースボール型の導入のスポーツです。体育の時間にも行います。
今日は校庭で行いました。3時間目に1・2組、4時間目に3・4組が参加しました。
(写真は1・2組の部です。)
限られた時間でしたので、キャッチボールとティーバッティングを行いました。
キャッチボールは、選手同士のお手本を見せてもらいながら、「相手がとりやすい胸のあたりをねらって投げること」とアドバイスもいただきました。
バッティングはお手本を見せてもらった後で、何ヶ所か用意された場所で交代しながら行いました。お手本のスイング、格好良かったです。
「ナイスバッティング」「上手だね」など選手のみなさんに声をかけていただきながら練習しました。
子どもたちはとても楽しく活動をしました。
選手のみなさんは、気さくに子どもたちに声をかけながら活動に寄り添ってくださいました。
スポーツ課のみなさん、YBC柏の選手のみなさん、今日は貴重な体験をありがとうございました。
選手のみなさん、怪我をせずにがんばってください。ご活躍をお祈りしています。
①治癒証明書等の取扱いの変更(柏市のHPです)
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kyouiku/gakkohoken/flu.html
②保護者様に書いていただくものです
③資料です
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長