文字
背景
行間
令和3年度(R4.4.11まで)
令和3年度 校長室より
今頃あいさつ(校長室より)
今日は7日です。1週間も経ったにも関わらず、ご挨拶をしないまま記事を更新していたことを思い出しました。
大変失礼いたしました。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/655/medium)
遅ればせながら、4月1日に土南部小学校長として着任いたしました、校長の伊藤雅朗(いとうまさあき)と申します。柏市立富勢東小学校で2年校長を務めた上での異動となりました。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/656/medium)
柏生まれ、柏五小、柏二中卒業の柏っ子です。
どうぞよろしくお願いいたします。
始業式で子どもたちにした話は、5日の「校長室より」に載せました。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/657/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/658/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/659/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/660/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/661/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/662/medium)
今日は4月1日の出会いの日に先生方にした話のあらすじを載せます。
学校の教育目標など大きな目標は、今までの先生方が作り上げてきたもので、大きく変えるつもりはありません。その目標実現のために私がしたいのは「子どもを大切にすることで、信頼される学校づくり」です。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/663/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/664/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/665/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/666/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/667/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/668/medium)
いろいろな危機が常に学校にはあります。しかし、最大の危機は「人と人との信頼関係が崩れること」です。信頼関係を築くというより、信頼関係を崩さないことが何より大切なのです。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/669/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/670/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/671/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/672/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/673/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/674/medium)
この地の子どもたちはこの地の宝です。異動があり、ずっと関わり続けることができない我々教職員が、レッテルを貼ったり、関係を壊してしまうようなことをしてはならないのです。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/675/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/676/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/677/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/678/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/679/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/680/medium)
「何を言うかではなく、誰が言うか」という言葉があります。良好な人間関係がつくれた上に学びや生徒指導が成立するということがこの言葉から読み取れます。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/681/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/682/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/683/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/684/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/685/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/686/medium)
まずは良好な人間関係がつくれるよう、子どもたちとの出会いを大切にしてください。そして、思いやりを持った対応で関わってくださるようお願いします。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/687/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/688/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/689/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/690/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/691/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/692/medium)
そのような話をしました。
子どもたちに話したことも、職員に話したことも、絵に描いた餅にならないよう、地道に取り組んでまいります。改めましてよろしくお願いいたします。
大変失礼いたしました。
遅ればせながら、4月1日に土南部小学校長として着任いたしました、校長の伊藤雅朗(いとうまさあき)と申します。柏市立富勢東小学校で2年校長を務めた上での異動となりました。
柏生まれ、柏五小、柏二中卒業の柏っ子です。
どうぞよろしくお願いいたします。
始業式で子どもたちにした話は、5日の「校長室より」に載せました。
今日は4月1日の出会いの日に先生方にした話のあらすじを載せます。
学校の教育目標など大きな目標は、今までの先生方が作り上げてきたもので、大きく変えるつもりはありません。その目標実現のために私がしたいのは「子どもを大切にすることで、信頼される学校づくり」です。
いろいろな危機が常に学校にはあります。しかし、最大の危機は「人と人との信頼関係が崩れること」です。信頼関係を築くというより、信頼関係を崩さないことが何より大切なのです。
この地の子どもたちはこの地の宝です。異動があり、ずっと関わり続けることができない我々教職員が、レッテルを貼ったり、関係を壊してしまうようなことをしてはならないのです。
「何を言うかではなく、誰が言うか」という言葉があります。良好な人間関係がつくれた上に学びや生徒指導が成立するということがこの言葉から読み取れます。
まずは良好な人間関係がつくれるよう、子どもたちとの出会いを大切にしてください。そして、思いやりを持った対応で関わってくださるようお願いします。
そのような話をしました。
子どもたちに話したことも、職員に話したことも、絵に描いた餅にならないよう、地道に取り組んでまいります。改めましてよろしくお願いいたします。
気持ちの良いあいさつ(校長室より)
学校に到着したのは7時20分。まだ児童は登校していない・・・と思いながら歩いていると「おはようございます」と2年5年昇降口前からあいさつが聞こえました。
「おはよう、早いねえ」と答えると、「荷物が多い日なので早く来ました。」「もう少し待っててね。」とやりとりをしました。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/609/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/610/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/611/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/612/medium)
子どもたちが次々に登校してきました。![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/613/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/614/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/615/medium)
たくさんの子どもたちの良い笑顔、気持ちの良いあいさつから今日も1日が始まりました。
今日は写真を撮ったり、クラスのルールや係などを決めたりしているクラスが多かったです。ルール作りは最初が肝心です。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/616/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/617/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/618/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/619/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/620/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/621/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/622/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/623/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/624/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/625/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/626/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/627/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/628/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/629/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/630/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/631/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/632/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/633/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/634/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/635/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/636/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/637/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/638/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/639/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/640/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/641/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/642/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/643/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/644/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/645/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/646/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/647/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/648/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/649/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/650/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/651/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/652/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/653/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/654/small)
子どもたちの日常が始まりました。
感染症予防について
学校ではできる限りの3密を避け、マスク、手洗い、換気で予防をしながらの生活をします。ご家庭では引き続きの健康観察にご協力いただくと同時に「睡眠」と「栄養」がキーワードになります。できる限りの予防と免疫力アップで大人も子どもも元気に過ごしましょう。
「おはよう、早いねえ」と答えると、「荷物が多い日なので早く来ました。」「もう少し待っててね。」とやりとりをしました。
子どもたちが次々に登校してきました。
たくさんの子どもたちの良い笑顔、気持ちの良いあいさつから今日も1日が始まりました。
今日は写真を撮ったり、クラスのルールや係などを決めたりしているクラスが多かったです。ルール作りは最初が肝心です。
子どもたちの日常が始まりました。
感染症予防について
学校ではできる限りの3密を避け、マスク、手洗い、換気で予防をしながらの生活をします。ご家庭では引き続きの健康観察にご協力いただくと同時に「睡眠」と「栄養」がキーワードになります。できる限りの予防と免疫力アップで大人も子どもも元気に過ごしましょう。
始業式(校長室より)
着任式と始業式は校内ビデオ放送にて行いました。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/565/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/566/medium)
校長の話は、直接話したかったので、学年ごとに体育館に集まってもらって話をしました。(子どもたちにはマスクをして話をせずに聞くように言い、私は、距離が保てるのでマウスガードで話をしました。)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/567/medium)
すべての学年に「楽しい学校にしよう」という話をしました。
楽しませるということではありません。
みんなの力で楽しい学校にしようということです。
鬼ごっこという遊びを例にして、「楽しく遊ぶには、遊びにだってルールが必要」という説明しました。
では、楽しい学校にするためのルールとはなんでしょう。
私は次のように話しました。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/568/medium)
「自分がやられたり、言われたりしていやなことは、人にはしない。」
最初からできないことかもしれないけれど、これを心がけて、みんなが楽しい学校にしていこう、と話しました。
さらには、この1年間意識してほしい柱として
失敗をおそれずにやってみる(知)
本当のことを話す(徳)
自分の命は自分で守る(体)
の3つを伝えました。
学校は間違えるところ、嘘をつくと何より自分の心が傷つく、自分だけでなく隣の友達の命も大切に、というそれぞれに関わる話も手短かにしました。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/569/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/570/medium)
どの学年の子どもたちも、最後までよく聞いていました。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/571/medium)
ルールを決めたらそれで終わりではありません。6年生でも11歳、2年生なら6歳、まだまだ始まったばかりの子どもたち、きっといろいろなことが起こるでしょう。すべては子どもたちの成長の栄養になると信じて今日から始めてまいります。
職員一同張り切って今日を迎えました。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/572/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/573/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/574/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/575/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/576/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/577/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/578/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/579/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/580/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/581/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/582/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/583/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/584/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/585/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/586/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/587/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/588/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/589/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/590/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/591/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/592/small)
各クラスで先生や友達と良い出会いができたかな。
令和3年度の土南部小学校のスタートです。
保護者の皆様のご理解ご協力がなくてはならないものです。昨年度に引き続きよろしくお願いいたします。
地域の皆様、引き続き暖かな見守りをよろしくお願いいたします。
校長の話は、直接話したかったので、学年ごとに体育館に集まってもらって話をしました。(子どもたちにはマスクをして話をせずに聞くように言い、私は、距離が保てるのでマウスガードで話をしました。)
すべての学年に「楽しい学校にしよう」という話をしました。
楽しませるということではありません。
みんなの力で楽しい学校にしようということです。
鬼ごっこという遊びを例にして、「楽しく遊ぶには、遊びにだってルールが必要」という説明しました。
では、楽しい学校にするためのルールとはなんでしょう。
私は次のように話しました。
「自分がやられたり、言われたりしていやなことは、人にはしない。」
最初からできないことかもしれないけれど、これを心がけて、みんなが楽しい学校にしていこう、と話しました。
さらには、この1年間意識してほしい柱として
失敗をおそれずにやってみる(知)
本当のことを話す(徳)
自分の命は自分で守る(体)
の3つを伝えました。
学校は間違えるところ、嘘をつくと何より自分の心が傷つく、自分だけでなく隣の友達の命も大切に、というそれぞれに関わる話も手短かにしました。
どの学年の子どもたちも、最後までよく聞いていました。
ルールを決めたらそれで終わりではありません。6年生でも11歳、2年生なら6歳、まだまだ始まったばかりの子どもたち、きっといろいろなことが起こるでしょう。すべては子どもたちの成長の栄養になると信じて今日から始めてまいります。
職員一同張り切って今日を迎えました。
各クラスで先生や友達と良い出会いができたかな。
令和3年度の土南部小学校のスタートです。
保護者の皆様のご理解ご協力がなくてはならないものです。昨年度に引き続きよろしくお願いいたします。
地域の皆様、引き続き暖かな見守りをよろしくお願いいたします。
令和3年度スタート(校長室より)
4月1日になりました。
令和3年度のスタートです。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchis-e/wysiwyg/image/download/1/608/medium)
教職員一同、子どもたちの登校を心より楽しみにしています。
令和3年度のスタートです。
教職員一同、子どもたちの登校を心より楽しみにしています。
お知らせ
体罰防止
令和6年4月
療養報告書関係
①治癒証明書等の取扱いの変更(柏市のHPです)
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kyouiku/gakkohoken/flu.html
②保護者様に書いていただくものです
③資料です
土南部小学校学校運営協議会
(「校長室より」にアップした内容もあります)
メール掲示板
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長
カウンタ
3
1
9
4
8
7
4