文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
知識と心を満たす図書館へ 豊四季中学校図書館
豊四季中学校は、平成2年に柏中学校から分離独立し、今年で創立35年になる市内では2番目に新しい中学校です。
現在473名の生徒が在籍していて、特別教室棟の2階にある明るく広い図書館には、12,000冊の蔵書と新聞・雑誌がそろっています。
学習活動の場としては、授業での活用が中心です。多くの教科、単元で活用されるよう、役立つ資料選びと情報提供は欠かせません。
環境整備にも努め、学習コーナーを常設して授業内容を深めるための本を展示しています。
1年生技術「生物育成の技術」の授業で、本とタブレットを併用してカブについて調べました。下の写真は、本葉の出た苗の植え替え作業の様子です。調べたことを生かして、おいしいカブが収穫できるといいですね。
読書活動を盛り上げ支えてくれるのは、本と図書館が大好きな図書委員たち。利用者を増やすことを目標に活動しています。開館時のカウンター当番と書架整理などはもちろん、お昼の放送でのブックトーク、POP作り、イベントの計画と実施などに取り組んでいます。
図書委員がおすすめする本は関心が高く、すぐに貸出になります。
おすすめの本を、何の本かわからないように袋に入れた「文庫X」も大好評でした。図書委員が、どの本を入れるか迷いながらも楽しく作った力作ぞろい。借りる人は、図書委員のおすすめポイントを読んで選びます。
カウンター当番の図書委員が作った「文庫X」が貸出になると、思わずにっこり。本を通して交流が生まれます。
令和7年度は始まったばかり。これからも、たくさんの本との出合いをつなぎ、知識と心を満たせる場所であるよう尽力していきます。
豊四季中学校図書館は、皆さんを全力で応援しています。
第3回学校図書館指導員研修
5月23日(金)沼南庁舎にて第3回学校図書館指導員研修が行われました。
久しぶりに昼食をはさんだ5時間研修で、実践的な内容の研修をじっくりと行うことができました。
・ステップアップ研修「Canvaでできること」
オンラインで使えるグラフィックデザインツールCanvaの使い方を学びました。ITアドバイザー田中香穂里さんから説明を受けながら、豊富なテンプレートを使ったポスターの作成や、AI画像生成の機能を使った童話の挿絵作りに挑戦しました。
・グループワーク「授業で活用できる本」ブックリスト作り
授業に必要な資料を選書、購入し、活用につなげていくことは学校図書館の重要な役割の一つです。今回は、3人一組となって、国語の授業で活用できる本のリスト作りを行いました。7月の研修ではこのブックリストの本を使ったブックトークの発表も予定されています。リストを作るだけでなく、授業の中で本を活用してもらうためのブックトークまでを一連の研修として取り組んでいきます。
・講義「基本の仕事」
今年度2回目となる「基本の仕事」の講義がありました。今回のテーマは「蔵書点検」です。学校図書館コーディネーターより、今年度から変更になった点や注意点などについて解説がありました。
・ステップアップ研修「読書感想文の書き方」
教育専門アドバイザー笹間ひろみ先生より、「始め、中、終わり」に分けてメモを作ってから感想文を書く方法や、T1である担当教諭が声がけや質問をしながら子どもたちの気持ちや考えを引き出す方法などについて講義がありました。図書館指導員がT2として授業支援を行う際にも、参考になるポイントがたくさんありました。
・ステップアップ研修「POP作成実技研修」
笹間先生より説明があった、POP作成時の注意点を踏まえ、実際にPOPの作成を行いました。20分間という短い時間でしたが、魅力的な作品が次々に出来上がりました。
出来上がった作品を鑑賞する時間も設けられ、キャッチコピーやおすすめのポイントがカラフルに描かれたPOPを見ながら、本を通した交流をすることができました。
・新刊展示会
研修の最後には、沼南庁舎5階で開催されていた、日本出版販売株式会社主催「柏市新刊児童書展示会」に参加しました。教科別おすすめ図書や、読書バリアフリーの本、おすすめの新刊などを、実際に手に取りながら選書できる貴重な機会となりました。
今回の研修では実技やグループワークにも取り組み、仲間たちと切磋琢磨しながら、たくさんのことを学ぶことができました。それぞれの勤務校で今回学んだことを実践し、より良い学校図書館活用につなげていきます。
柏市大島田48番地1
04-7191-7369(指導課)