文字
背景
行間
2025年5月の記事一覧
豊かな心の中心で 豊小学校図書館
昨年45周年を迎えた豊小学校は、二階建てのL字型校舎。図書館は校庭に面するちょっと出っ張った建物、
学校のおへそのような場所です。
図書館に入ると、学校のシンボルキャラクター「すくちゃん」「すくすくん」がお出迎えしてくれます。
(季節ごとにお着替えします。)他にも、館内は季節の装飾が子ども達を楽しませてくれます。すべて図書装飾
ボランティアさんの力作です。4月には「入学・進級おめでとう」が飾られていました。
室内は調べ学習ができる机と椅子のコーナー、そしてじゅうたん敷の小上がり部分では靴を脱いで
ゆっくりと本が読めるスペースがあります。
休み時間にはゆっくりと読書を楽しんだり、友だちと一緒に会議をしたり、本に親しむ子ども達で
あふれています。
図書委員も貸し出し返却の仕事はもちろん、おすすめの本のPOPを描いたり、乱れている本棚を
直したりしっかりと仕事をしています。
時には図書委員のお手伝いをする低学年の子ども達の姿も見られます。
学校図書館は読書を楽しむだけの場所ではありません。授業でもいろいろな本を活用しています。
そして、出来上がった作品を図書館にたくさん置いています。
生き物を調べてクイズにしたもの、生き物の生態をわかりやすくまとめたもの。
昨年3年生は、柏の農家お助け隊!として、野菜の育て方、食べ方、栄養素などの魅力を新聞や
リーフレットにまとめました。これらは実際に「しょうなん道の駅」に置いていただきました。
不思議な短いお話「ショートショート」を読んで、一人一作品を作りました。一冊のショートショート集にしたものは、有名な作家さん顔負けの傑作集です。
詩集『のはらうた』を読み、「詩っておもしろい!私たちにも書けそう!書きたい!」と小さな詩人たちが
まとめた「豊小 のはらうた」もできました。
どれも本を読むことから生まれた作品です。
先生方からのおすすめ本のPOPも子ども達の楽しみの一つです。
楽しい素敵なPOPのついた本は、すぐに貸し出し中になります。
図書館長は小泉弘代校長先生。本が大好きな館長からのメッセージです。
「豊小の学校図書館は、子ども達が笑顔になって本に夢中になれる温かな場所です。素敵な図書館があって、
子ども達は幸せです。小学生で読書の楽しさが実感できたら一生の宝です。だからこの学校図書館で読書の
魅力を十分に味わってほしいと願っています。 小泉弘代。」
館長の好きな作家さんはヨシタケシンスケさん。子ども達にも大人気!
豊小の学校図書館は、たくさんの人たちに支えられ、子ども達の心を豊かにする中心となる大切な場所です。
第2回新人研修・2,3年目研修
大型連休も終わり、授業や行事での学校図書館活用が本格的に始まりました。
5/8(木)、沼南庁舎において学校図書館指導員の新人研修と2・3年目研修が行われました。
【第2回新人研修】
★実務 「選書と除籍について」(学校図書館コーディネーターより)
「読書センター」「学習センター」「情報センター」として学校図書館の機能を果たすためには、
選書と除籍を適切に行って整備することが大切です。PCを使って、選書作業を丁寧に確認しました。
★講義「市立図書館との連携」(指導主事より)
柏市では学校図書館と市立図書館が連携して、子どもたちの学習を支援しています。
市立図書館からの学校貸出や、協同して取り組んでいる「子ども司書養成講座」・
「市内中学生ビブリオバトル」などについて説明がありました。
★講義「よりよい支援のために」(教育専門アドバイザー 笹間ひろみ先生より)
1ヶ月間の勤務を振り返って、自校の図書館を知り、見通しをもって仕事ができているか、
心構えとして大切なことをお話しいただきました。
先輩指導員の授業支援の様子を写真で紹介していただきました。
学校図書館指導員は子どもたちの学びを支える役割を担っていることを改めて心に留めました。
【2・3年目研修】
★実務・ステップアップ研修「学校図書館の整備」(学校図書館コーディネーターより)
選書・除籍の目的と留意点について確認した後、ステップアップ研修を行いました。
まず自校の蔵書構成の課題を把握し、それらを解決するための選書方針を立てて発表しました。
選書の悩みや疑問を共有し、対処法を考えました。学んだことを前期の選書作業に生かしていきます。
★講義「よりよい支援のために」」(教育専門アドバイザー 笹間ひろみ先生より)
柏市の学校図書館では、年度の初めに「環境・運営チェックシート」を用いて自校の図書館の課題を知り、
改善に努めています。笹間先生よりチェック項目の趣旨をお話しいただき、学校図書館指導員は
学校職員の一員として、子どもたちの学びを支える大きな役割を果たしていることを再確認しました。
★グループワーク「今年度チャレンジしたいこと」
「今年度チャレンジしたいこと」についてグループで共有したあと、一人ずつ具体的な目標を宣言しました。
「読書会」や「アニマシオン」「新聞の活用」など意欲的で楽しみな発表が聞かれました。
学校図書館が子どもたちにとって楽しい場所、ほっとする場所、知識へのあこがれの場所であるために、
研修で学んだことと仲間のつながりを大切にして力を尽くしていきます。
第2回学校図書館指導員研修
4/23(水)に、対面では今年度初めてとなる学校図書館指導員研修会が実施されました。
新規採用者や勤務校を異動した者が数多くいる中、新たなスタートにそれぞれが期待を胸に抱き、学びに臨む場となりました。
例年通り、新年度のスタッフ紹介と新規採用者の紹介から研修は始まりました。
続いて、指導主事より、学校図書館指導員の役割について講義がありました。
講義を通して、指導員の仕事とは、司書教諭や担任の先生と両輪となって、子どもたちの学びを支える大変重要なものであるということを再確認しました。
次に、教育専門アドバイザーより、今年度の柏市学校図書館の取り組みの重点について講義がありました。
今年度のテーマは、「学校図書館で疑問を解決しよう!」です。子どもたちが調べる力を効果的に伸ばしていくことができるよう、柏市学校図書館では、本やインターネットを活用した資料提供や調べ学習に適した環境整備に取り組んでいきます。
また、読書活動では、子どもたちの読解力を育むことを目指し、学齢や個々の興味関心に合わせた本をそろえ、支援にあたっていきます。
グループワークでは、各学校でオリエンテーションのとき実際に子どもたちの前で行っている自己紹介の実演を行いました。
子どもたちを一瞬で引き込む趣向を凝らした自己紹介の数々に、どのグループも大変活気のある様子でした。
自己紹介の後は、それぞれが日ごろから疑問に思っていることを持ち寄り、意見交換を行いました。
今年度の研修では、年間を通して、学校図書館コーディネーターより「基本の仕事」をおさらいする講義があります。
第一回目は、新年度になって変更になった手続等について詳しく解説がありました。
仲間の顔を見て実践に触れると、明日からの学校勤務に向けて活力がわいてきます。
今年度も、子どもたちの学びのため、大いに力を発揮していきます。
柏市大島田48番地1
04-7191-7369(指導課)