文字
背景
行間
校長ブログ
校長ブログ(令和2年度)
暑さに負けない体づくりを(校長ブログ)
「暑熱順化」という言葉を、昨日養護教諭から初めて聞きました。
調べてみると、「暑さに体を慣らしていくこと」で、ネット上にもたくさんの情報がありました。
下の記事は「ウェザーニュース」が提供元です。
https://weathernews.jp/s/topics/202005/250105/
今日の読売新聞にも熱中症のことが載っていましたが、「345月、思うように外に出ることができなかったことで、夏に向けての体ができていない可能性があるから注意!」というような内容でした。
活動開始が6月で、気温もぐんぐん高くなります。子どもたちだけでなく、我々大人も暑さに負けない体づくりを意識して活動していきましょう。
今日も朝から湿度が高めで、むしっとしました。
例年、こんな状態で授業をしていたものだったなあ、と冷房のなかった時代を思い出しました。「ぬれタオルを首に巻い」たり、「洗面器の持参を許可して、水をためて素足を入れてみ」たり、いろいろな工夫をさせたりしたりして乗り越えようとしたものです。ここ数年で、暑さも変わっていますから、単純に比較はできませんが、以前もそれなりに学校の夏はきついものでした。保護者のみなさんが子どもだったときもきっとそうだったと思います。
今は、廊下や外との気温差は大きいものの、教室内は冷房が効きますので、快適に学習ができて、ありがたいです。
今日も、子どもたちは冷房の効いた部屋で換気もしながら元気に学んでいます。
ALTのマルチナ先生が、自作のフェイスシールドで子どもたちの前に立っています。表情が見えるって、とても大切です。
そして、元気に遊ぶ、東っ子!
調べてみると、「暑さに体を慣らしていくこと」で、ネット上にもたくさんの情報がありました。
下の記事は「ウェザーニュース」が提供元です。
https://weathernews.jp/s/topics/202005/250105/
今日の読売新聞にも熱中症のことが載っていましたが、「345月、思うように外に出ることができなかったことで、夏に向けての体ができていない可能性があるから注意!」というような内容でした。
活動開始が6月で、気温もぐんぐん高くなります。子どもたちだけでなく、我々大人も暑さに負けない体づくりを意識して活動していきましょう。
今日も朝から湿度が高めで、むしっとしました。
例年、こんな状態で授業をしていたものだったなあ、と冷房のなかった時代を思い出しました。「ぬれタオルを首に巻い」たり、「洗面器の持参を許可して、水をためて素足を入れてみ」たり、いろいろな工夫をさせたりしたりして乗り越えようとしたものです。ここ数年で、暑さも変わっていますから、単純に比較はできませんが、以前もそれなりに学校の夏はきついものでした。保護者のみなさんが子どもだったときもきっとそうだったと思います。
今は、廊下や外との気温差は大きいものの、教室内は冷房が効きますので、快適に学習ができて、ありがたいです。
今日も、子どもたちは冷房の効いた部屋で換気もしながら元気に学んでいます。
ALTのマルチナ先生が、自作のフェイスシールドで子どもたちの前に立っています。表情が見えるって、とても大切です。
そして、元気に遊ぶ、東っ子!
手洗い(校長ブログ)
朝の校舎内の様子を巡視していると、2年生が手洗いをしている場面に遭遇しました。
きちんと泡立てて、洗っています。
立派です。学校に来たら「まず、手洗い」
これによって「綺麗な状態からのスタートを切る」ことができます。ウィルスゼロスタートですね。
6年生が1年生の1日の始まりをサポートします。
6年生も手洗いをしてから1年生との関わりを始めるよう、1年担任萩原先生と6年担任永井先生に、保健の福谷先生が昨日確認しました。
良いスタートがきれたかな。
他の学年もがんばっています。
さて、今日から地域の見守り隊のみなさんによる1年生の下校が始まります。
きちんとご挨拶をして、それぞれのコースで下校していきます。
今年度も見守りをよろしくお願いいたします。
きちんと泡立てて、洗っています。
立派です。学校に来たら「まず、手洗い」
これによって「綺麗な状態からのスタートを切る」ことができます。ウィルスゼロスタートですね。
6年生が1年生の1日の始まりをサポートします。
6年生も手洗いをしてから1年生との関わりを始めるよう、1年担任萩原先生と6年担任永井先生に、保健の福谷先生が昨日確認しました。
良いスタートがきれたかな。
他の学年もがんばっています。
さて、今日から地域の見守り隊のみなさんによる1年生の下校が始まります。
きちんとご挨拶をして、それぞれのコースで下校していきます。
今年度も見守りをよろしくお願いいたします。
全学年登校(校長ブログ)
子どもたちが元気に登校してきました。
登校と同時に、2年生が畑の所に行きました。何をしているのでしょう。
休校中に自宅で育てていたミニトマトを観察していました。
まだ緑ですが、こんなにたくさんなっています。「〇個あったよ」とうれしそうに言っていました。今後、赤くなるのが楽しみですね。
昨日入学式を終えた1年生が登校しています。
登校したら、まずすることなど、一つ一つ確認しながら、身に付けていく大切な時期ではあります。「最初が肝心」って言いますから。6年生など、他学年の手を借りながら進めていきます。その際は、きちんと手洗いうがいをした上での活動になります。こういった活動も、子どもたちの予防の意識を高めるためのものとして大切にしていきます。
1年生が番号順に上手に並びました。このあと、朝顔の水やりに行きました。
どんな行動でも、その一つ一つの積み重ねで、1年生が、真の1年生に成長していきます。
給食もおいしそうに食べていました。1年生の配膳は、先生方で行いました。
2年生以上の授業中の様子です。
今日も手洗い・うがいからスタートした子どもたち。真面目に学習をしています。
保護者のみなさん、毎朝の健康観察ありがとうございます。
今日も、養護教諭の福谷先生が教室を回った上で、一人一人の健康観察票を確認しました。
さて、愛知県の公立陶生病院の感染症内科に武藤義和先生というお医者さんがいらっしゃいます。その先生が作成した「学校での感染対策」がネット上に載っているのを見つけました。
学校の感染対策0524.pdf
表紙はちょっと怖い感じですが、中身はとてもわかりやすくなっています。この先生の発信から「換気」の大切さを感じます。学校でもお家でも、意識してできることの一つですね。
登校と同時に、2年生が畑の所に行きました。何をしているのでしょう。
休校中に自宅で育てていたミニトマトを観察していました。
まだ緑ですが、こんなにたくさんなっています。「〇個あったよ」とうれしそうに言っていました。今後、赤くなるのが楽しみですね。
昨日入学式を終えた1年生が登校しています。
登校したら、まずすることなど、一つ一つ確認しながら、身に付けていく大切な時期ではあります。「最初が肝心」って言いますから。6年生など、他学年の手を借りながら進めていきます。その際は、きちんと手洗いうがいをした上での活動になります。こういった活動も、子どもたちの予防の意識を高めるためのものとして大切にしていきます。
1年生が番号順に上手に並びました。このあと、朝顔の水やりに行きました。
どんな行動でも、その一つ一つの積み重ねで、1年生が、真の1年生に成長していきます。
給食もおいしそうに食べていました。1年生の配膳は、先生方で行いました。
2年生以上の授業中の様子です。
今日も手洗い・うがいからスタートした子どもたち。真面目に学習をしています。
保護者のみなさん、毎朝の健康観察ありがとうございます。
今日も、養護教諭の福谷先生が教室を回った上で、一人一人の健康観察票を確認しました。
さて、愛知県の公立陶生病院の感染症内科に武藤義和先生というお医者さんがいらっしゃいます。その先生が作成した「学校での感染対策」がネット上に載っているのを見つけました。
学校の感染対策0524.pdf
表紙はちょっと怖い感じですが、中身はとてもわかりやすくなっています。この先生の発信から「換気」の大切さを感じます。学校でもお家でも、意識してできることの一つですね。
始まりました(校長ブログ)
6月になりました。例年なら「1学期が折り返しました」となるところです。
と考えると、なかなかの期間でしたね。
子どもたちが登校してきました。
感染予防を心がけて生活していきます。
朝は、登校したら手洗いうがいから始まります。
良い習慣なので、これを機会にきちんと身につくと良いなあと考えながら、始業前の教室を回りました。
休み時間の校庭の様子です。
遊具が使えない中ですが、ぶらぶらお散歩でも気分転換になります(か?)
外に出て、良い空気をたっぷり吸ってほしいです。
再開と同時に給食が始まりました。当番児童は市で配付されたフェイスガードを使用します。
おでこにあたるスポンジ部分が、直に肌に触れないように、キャップの上から装着します。
慣れるまでは、いろいろ不便も感じるところかもしれませんが、慣れてしまえば当たり前にできることばかりです。まずは、言われたとおりにやってみる、学校においてとても大切な姿勢の一つです。
午後は、待ちに待った入学式でした。(書類上はすでに入学しています。)今年度は14名のピカピカの1年生です。
「友達とたくさん遊ぼう」「しっかり勉強しよう」「好き嫌いを言わずに食べよう」この3つが1年間でできるようにがんばってほしい、という話をしました。
1年生も、いよいよ学校生活が始まります。
まずは明日、交通事故に気を付けて、元気に学校に来てほしいです。
さあいよいよです(校長ブログ)
最高の青空の下、2年生以上の子どもたちが登校しました。
今日までは休業なので、出席のカウントはいたしませんが、元気に登校している様子を見て、大変うれしく思いました。
毎朝、横断歩道に立ってくださっている菅井さん、子どもたちと歩いてくださっている加藤さん、お二人とも久しぶりにお顔を拝見しましたが、とてもお元気で、素敵な笑顔を見せてくださいました。ありがとうございます。また、来週からよろしくお願いいたします。
教室は、2年生の17名が最多です。どのクラスも、机の間隔を広げてあります。昨年度と同じように、教室の後ろから写真を撮っても全員が写真に収まらないことから広がっていることがわかります。
それでは職員の紹介も兼ねて、本日の様子を・・・。
2年生 担任は山内先生
3年生 担任は飯塚先生
たんぽぽ学級 担任は増田先生
4年生 担任は江口先生
5年生 担任は仁道先生
6年生 担任は永井先生
そして、今年は教務主任として仕事をする笠井先生。
3、4年生の理科、5、6年生の社会も担当します。
1年生担任の萩原先生は入学式を心待ちにしています。
栄養士の小林先生。
理科支援員の宮川先生、図書館支援員の藤木先生。
教頭の小齊平先生、事務長の藤原先生、事務補助の山田さん、サポート教員の石崎先生。
用務員の喜多村さんと神林さんです。
そして、養護教諭の福谷(ふくたに)先生です。
福谷先生の朝の健康観察チェックは、この時期、特に大切な仕事の一つです。保護者のみなさんがお子さんを通して提出してくださる健康観察票と、教室で行う健康観察の結果をチェックします。
本日から、紙での提出をお願いしている健康観察です。朝のせわしい時間帯ではありますが、ご家庭での朝の様子を見ていただくことも大切なことですし、元気なお子さんをお預かりしているのだ、というこちらの意識にもつながります。引き続きのご協力をお願いいたします。
児童と職員の健康を意識して取り組むことは、その周りにいる人たちをも守ることにつながると言う気持ちでの再開です。学校での活動自体には、しばらく制限があります。例年と同じようにできないことが多くなることは容易に予想できます。「仕方がないけれど、残念です」というみなさんの思いは受け止めつつ、状況を見ながら進めていきますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
なお、この異例の休業に際して、子どもたちと向き合い続けてくださった保護者のみなさん、お疲れ様でした。大人の言うことを聞くばかりではない成長し続ける子どもたちの相手は簡単ではなかった思います。今後も、何が起こるかわかりません。保護者のみなさんも、健康には十分気を付けて、日々お過ごしください。
今日までは休業なので、出席のカウントはいたしませんが、元気に登校している様子を見て、大変うれしく思いました。
毎朝、横断歩道に立ってくださっている菅井さん、子どもたちと歩いてくださっている加藤さん、お二人とも久しぶりにお顔を拝見しましたが、とてもお元気で、素敵な笑顔を見せてくださいました。ありがとうございます。また、来週からよろしくお願いいたします。
教室は、2年生の17名が最多です。どのクラスも、机の間隔を広げてあります。昨年度と同じように、教室の後ろから写真を撮っても全員が写真に収まらないことから広がっていることがわかります。
それでは職員の紹介も兼ねて、本日の様子を・・・。
2年生 担任は山内先生
3年生 担任は飯塚先生
たんぽぽ学級 担任は増田先生
4年生 担任は江口先生
5年生 担任は仁道先生
6年生 担任は永井先生
そして、今年は教務主任として仕事をする笠井先生。
3、4年生の理科、5、6年生の社会も担当します。
1年生担任の萩原先生は入学式を心待ちにしています。
栄養士の小林先生。
理科支援員の宮川先生、図書館支援員の藤木先生。
教頭の小齊平先生、事務長の藤原先生、事務補助の山田さん、サポート教員の石崎先生。
用務員の喜多村さんと神林さんです。
そして、養護教諭の福谷(ふくたに)先生です。
福谷先生の朝の健康観察チェックは、この時期、特に大切な仕事の一つです。保護者のみなさんがお子さんを通して提出してくださる健康観察票と、教室で行う健康観察の結果をチェックします。
本日から、紙での提出をお願いしている健康観察です。朝のせわしい時間帯ではありますが、ご家庭での朝の様子を見ていただくことも大切なことですし、元気なお子さんをお預かりしているのだ、というこちらの意識にもつながります。引き続きのご協力をお願いいたします。
児童と職員の健康を意識して取り組むことは、その周りにいる人たちをも守ることにつながると言う気持ちでの再開です。学校での活動自体には、しばらく制限があります。例年と同じようにできないことが多くなることは容易に予想できます。「仕方がないけれど、残念です」というみなさんの思いは受け止めつつ、状況を見ながら進めていきますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
なお、この異例の休業に際して、子どもたちと向き合い続けてくださった保護者のみなさん、お疲れ様でした。大人の言うことを聞くばかりではない成長し続ける子どもたちの相手は簡単ではなかった思います。今後も、何が起こるかわかりません。保護者のみなさんも、健康には十分気を付けて、日々お過ごしください。
富勢中学校区学校運営協議会
カウンタ
1
6
7
7
0
3
1
※このホームページに掲載している文章・画像・楽曲の著作権は柏市立富勢東小学校とその情報提供者に属します。無断での転載・複製・配布は一切お断りいたします。