校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

4月13日(木)水筒持参のお願い&第1回避難訓練

〇今年は4月の半ばからすでに、「夏日(最高気温が25℃以上の日)」となる日があります。本格的な暑さはまだ先だとは思いますが、今年はその暑さが例年よりもはやくやってくる気がします。

〇昨年もこの時期からお願いしていますが、自宅から水筒を持ってくるようにしてください。なかみは冷水、スポーツドリンクや麦茶などでかまいませんが、スポーツドリンクは糖分が多いので、かえって喉が渇くこともあります(水で薄める方法もあります)。また運動をする場合にはミネラル分を含んだものが良いと言われています。

〇水分補給の仕方ですが、「のどが渇いた」と感じた場合には、すでに脱水症状が始まっている可能性があります。のどの渇きを感じる前に細目に飲むのが良いようです。暑い時期に限らず、また汗をかいていなくても自主的に水分補給することが重要です。学校でも指導しますが、ご家庭でも話題にしてください。

「健康のため水を飲もう」推進運動(厚生労働省のHPより)

 

〇2学年と3学年は、それぞれ6月に実施する林間学校(長野県八ヶ峰方面)と修学旅行(京都・奈良方面)に向けて、クラスごとのスローガン決めや部会(班長生活・コース部会・食事美化部会・保健入浴部会)ごとの話し合いを行いました。

 

 

 〇1学年は体育館で、発育測定を実施しました。これは学校保健安全法施行規則第六条に、健康診断における検査の項目は、次のように定められているためです。

一 身長、体重

二 栄養状態

三 脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無

四 視力及び聴力

五 眼の疾病及び異常の有無

六 耳鼻咽頭疾患及び皮膚疾患の有無

七 歯及び口腔の疾病及び異常の有無

八 結核の有無

九 心臓の疾病及び異常の有無

十 尿

十一 寄生虫卵の有無

十二 その他の疾病及び異常の有無

 

〇5時間目に本年度最初の避難訓練を「防災の意識をより強くもち、避難経路・安全な避難方法・点呼方法を確認する」という目的で行いました。想定として「首都直下型地震により、千葉県は震度6強の強い地震が発生した」こととし、緊急地震速報および担任の指示により、まず第一次避難(各自の机の下に避難)しました。その際、教室の扉と窓を開け、カーテンを閉めることを原則とします。その後校内放送および担任の指示により、校庭に第二次避難を行い、整列・点呼を行いました。

〇生徒には、「お⇒おさない、は⇒はしらない、し⇒しゃべらない も⇒もどらない」の合言葉を徹底して事前に指導しました。実際には担任の指示に従って、上履きのまま、校庭へ避難し、学年委員は先頭で整列指示していました。静かに点呼終了まで待機できました。

〇終わったあとの講評では、まず本年度富勢中にきた2名の職員(中村教諭、小柳教諭)に話をしてもらいました。中村教諭からは、「地震からいのちを守るためには、地震が起きる前はいろいろな備えをしておくこと、地震が起きてからは上からの落下物がないか床や壁が崩れていないかを注意深くして避難することが大切です」、小柳教諭からは、「地震への備えについて、学校では今日のような避難訓練をしっかりと行うこと、家庭では非常食や懐中電灯を常備しておくことが必要です」とありました。

〇最後に私からは、「古代インド人は、地球の下に大きな蛇やカメ、象が住んでいると考えていました。昔はそんなことは迷信だくらいにしか思っていませんでしたが、よく考えると地球も一つの生き物(内部にマグマがいたるところで流れている)とも言えます。すると地震は地球にとっては、ただのくしゃみや咳にすぎないかもしれません。そうであれば、いつ地震が来てもおかしくないことも確かなことです。人間は地球の上に住んでいるのではなく、住まわせてもらっているのです。であれば、地震が起こらないようにするのは不可能ですし、もし起こった場合には、いのちを落とすなどの最悪の状態を避けることが宿命なのかもしれません」と話しました。

須藤昌英

 

4月12日(水)3学年がそろいました

〇1年生は、朝の会から新しいクラスで、最初は少し緊張した様子でしたが、教科書に記名したり、学年集会を行ったりしました。段々と明るい表情も出てきました。

〇2・3年生は、教室や体育館で発育測定(視力検査・聴力検査・身長・体重)を行いました。

 

〇1年生は、初めての中学校の給食でした。まずは給食当番が白衣を着るところから勝手の違いに苦労していました。さらに配膳や「いただきます」の挨拶もクラスごとに少しずつ違っています。当番以外は読書をして待ちます。

〇メニューは「牛乳、ポークカレーライス、わかめサラダ、手作りグレープゼリー、大豆小魚」でした。ご飯をどのくらいよそうかなども手探り状態で、食べ始めるまでにけっこうな時間がかかりました。明日からは少しずつペースアップしていくことでしょう。生徒が帰りましら、ご家庭で感想を尋ねてみてください。

須藤昌英

 

 

 

4月11日(火)第77回入学式で新入生のご入学を寿ぐ

〇本校の入学式に際しては、朝の正門で、学区内の小学校3校の先生方(中谷光男校長、宮本健寿校長、斎藤真紀子教頭)が、新入生を出迎え、言葉をかけていただきました。ありがとうございました。本校も含めた富勢中学区の4校は、学区共通の目標として、「自ら学び、心豊かに、たくましく生きる、富勢の子の育成」を掲げ、教育課程の違いを超えて、連携していきます。

〇本日10時より、第77回入学式を無事に挙行できました。新入生は新しい制服が少し窮屈そうでしたが、緊張した様子で参加していました。担任から自分の名前を呼名され、その場に立って、「はい」とはっきりとした返事をしている姿をみて、中学生としての自覚が芽生えつつあると感じました。明日から全学年がそろっての生活になります。

【校長式辞:要約】

・百六十ニ名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。そしてようこそ富勢中学校へ。皆さんの入学を在校生及び教職員一同、心より歓迎します。

・今の初心を忘れないでください。明日からは、先輩である2年生や3年生との一緒の生活が始まります。でも彼らもそれぞれ1年前や2年前は、皆さんとまったく同じ気持ちでこの場にいたのです。

・人間にとって「経験する」ことが最も大切です。今の不安は、優しい先輩や親身になって指導してくれる先生方によって、すぐに安心感に変わります。しかしそれは、先輩や先生方も皆さんと同じような経験を過去にしてきたからこそ、皆さんの不安が、手に取るようにわかるからです。

・本校の最大の特徴を一言で言うならば、この後に斉唱します校歌の2番の歌詞に「瞳かがやき集う われら若人」とあるとおりです。富勢中の生徒はみんな明るく、主体的に学校生活を送っています。新入生の皆さんもまず、「一番自分の目を輝かすことができること」を探してみましょう。

・入学にあたり、中学生としての心構えを3つお話しします。中学校生活は、皆さんのこれからの人生にとって、重要な意義を持った三年間です。したがって、その時その時に、どうやって過ごしていくかを真剣に考えることが大切です。

・まず学習では、算数が数学、図工が美術、体育が保健体育、家庭科が技術・家庭科になります。また英語も本格的に始まります。世の中はあらゆる分野で飛躍的に進歩しており、それに対応するには、「何を知っているか」だけではなく、「何ができるのか」が問われてきます。つまり、単に知っているだけでなく、その知識はどんな背景をもち、どこで使われるのかまでをイメージできてこそ、はじめて「生きて働く知識」となります。

・一例を挙げます。皆さんは、小学校5年生で、三角形の面積を求める式を学習しましたね。そう、【底辺】×【高さ】÷2 です。

では、その公式はどうやって導き出されたのでしょうか?

・まったく同じ三角形をもう一つ、逆さにしてくっつけると、2つ合わせて平行四辺形になります。平行四辺形の面積は、【底辺】×【高さ】ですから、そのちょうど半分が、三角形1つ分の面積になるのでしたね。公式はあくまでも結果であり、それが導き出される過程(プロセス)が重要です。

・中学校の学習では、その公式を覚えていることより、どうしてその公式が成り立つのかを、自分の言葉で説明できることの方が重要で、そういう力こそ、皆さんに身に付けてほしいと考えています。

・さらに授業では、先生の話や友達の考えを聞いた上で、自分ではどう考えるかを発表したり、書いたりすることを大切にしています。それを3年間積み上げていくと、学力の中で一番大切な「学び続ける力」が身についてきます。授業に積極的に参加することを期待しています。

・よく世間では、先ほどのように学んだ結果を「学力」といったりしますが、本来「学力」とは「学」と「力」のあいだに「び続ける」という字が入って、「学び続ける力」のことなのです。

次に、中学校には様々な活動が用意されています。総合的な学習、体育祭・合唱コンクール・校外学習・部活動などです。このような活動を通して、自分の力を大いに伸ばしてください。一心不乱に取り組んでいる姿は輝いて見え、やりきることで自分に自信が持てます。

・最後に、このような学習やその他の活動を充実させるには、お互いに相手を認め合い、支え合う関係を築くことが必要です。「気持ちのよい挨拶をされた」「不安な時に励ましてもらった」「自分の悩みを聞いてもらえた」など、友達や仲間に勇気づけられ、次の一歩を踏み出せるのが人間です。

・保護者の皆様、本日は、お子様のご入学誠におめでとうございます。今日より大切なお子様をお預かりいたします。今後三年間、皆様のご期待に応えるべく私ども教職員一同、誠心誠意全力を尽くす所存です。特に、気になる点や相談等がございましたら、遠慮なく申し出てください。

・終わりにあたり、学校運営協議会(富学協)の皆様、公私とも、ご多用の中ご臨席を賜りありがとうございます。今後も「地域の中の富勢中」として、本校をあたたかく見守っていただき、ご支援・ご協力を賜りますようお願いし、式辞といたします。

令和五年四月十一日                          柏市立富勢中学校長  須 藤 昌 英

(1学年所属教職員)

4月10日(月)教科担当と授業の持ち物、給食開始、入学式準備

〇各クラスの教科担当教員の一覧表です。中学校の授業時数は、一年間で1015時間です。その一つひとつの授業を通し、各教科の内容を通して、生徒に身に付けてもらいたい見方・考え方を一緒に追求していきます。

〇今週から各学年順次、学年内日課の中で最初の授業がありますが、その際に準備する学用品をまとめました。教科書はすでに配付していますが、ノートなどは教科によって異なりますので、確認してください。

 〇今日から給食が始まりました。特に今年度から本校でもストローレスに取り組みます。私も牛乳パックの畳み方を復習してやってみました。毎日やれば覚えられることでしょう。

 

〇明日の入学式に向けて、午後は在校生を中心に、メイン会場の体育館と各教室の飾りつけを行いました。さすが在校生ともなると、準備をスムーズにしかも嫌々ではなく楽しそうに、力をあわせて行っていました。後輩を迎えるのがうれいしい生徒が大勢いるようです。

〇明日は、在校生は出席しませんが、教職員一同、心を込めて新入生をお迎えしたいと思います。

 

〇数ある美しい日本語の一つに、「寿ぐ」があります。読み方は「ことほぐ」で、別に「言祝ぐ」と書くこともあります。意味は字のごとき「言葉で祝う」「お祝いを述べる」「喜びを言う」などです。特に、「ほぐ」は、よい結果が得られるように、祝福のことばを唱えるという意味です。たとえば「新年を寿ぐ」といった場合に使われています。

〇私は初めてこの言葉を知った時、字から受けるイメージもそうですが、その読み方から「春の陽気によって人の心が和らぐ」と似た感覚があるなと思いました。少し調べますと、この「ことほぐ」は、古くから使われていた語で、『古事記』などにも用例が見られるそうです。日本の言霊(ことだま:ことばにあるとされていた霊力)思想を反映した語であろうといわれており、ことばには発せられたことばの内容どおりの状態を実現する力があるというものだそうです。

〇今、明日の入学式に向けて、入学を寿ぐ「校長式辞」を作成しています。先月の卒業式の式辞は、卒業生への思い入れが強くなってしまい、15分間と長めでした。入学式では、新入生も緊張しているでしょうから、あまり時間をかけず、私の登壇・降壇も含めて、10分以内で終わるように考えています。

須藤昌英

 

4月7日(金)学年内臨時日課が始まりました(~18日)

〇今日から別紙のように、学年ごとの臨時日課で生活・学習します。主に、学級活動(自己紹介、教科書・ワーク配付、学級目標決め、班・係決め、学級掲示物作成など)、学年集会(学年所属職員紹介、生活の約束など)、学年レク(学級写真撮影を含む)、入学式準備、発育測定、避難訓練、新入生歓迎会、全国学習状況調査(3年)、林間学校(2年)・修学旅行(3年)準備などなど・・、年度初めは生徒も教職員も大忙しです。

〇ご家庭でも毎朝、「今日は何があるの?」と予定の確認をしてあげてください。

須藤昌英

 (2学年・3学年学年内日課)