校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

4月20日(木)各教科で身に付けたい見方・考え方について

〇昨日から正規日課の授業が始まり、各教科とも教科書を使った授業が始まっています。ただ教科書を使うと聞くと、教科書の最初から最後までを生徒に「教え込む」というイメージをもつ人も多いと思います。しかしそれは生徒を受動的な存在として見ているのであり、本来生徒は、能動的学習者です。生徒(というよりも人間)は、もともと何かを知ろうとし、分かろうとし、できるようになろうとしています。一言で言えば常に学ぼうとしている存在です。

〇ですから、各教科では、教える内容を通して、身に付けさせたい見方や考え力を設定して、授業を行っています。5教科について、私見も入っていますが、その一部を紹介します。

〇国語科は新学期は各学年とも、ぞれぞれ「詩」の学習から入っています。1年は、金子みすゞ、2年は吉野弘、3年は谷川俊太郎などの著名な作品ばかりです。詩を読み慣れることで、国語に必要不可欠な力が養われます。その力は、「映像化力」と呼ばれ、目の前に詩の情景をイメージしていく力です。詩を難しいと感じる人が多いのは、少しの言葉で表された世界を、十分につかみとれないのが一つの原因で、生徒たちは暗唱することを繰り返したり、自分なりのイメージづくりをしたりして、作者が何に感動してその詩をつくったかを想像しています。

〇数学科では全学年が、「数と式」の領域から始めています。これは「数」と「式」が、「図形」や「関数」などの数学全体の下支えをしているからです。算数や数学では学年が進むほど「新しい数」を定義し、その世界をひろげていきます(例えば、小数、分数、正負の数、平方根など)。数学に苦手意識をもっている生徒はどの学年にも一定数いますが、原因の一つが、「数学の独特の世界に違和感がある」からです。でもその違和感は当然とも言えますので、私はその昔生徒には、「数学という国へ旅行したつもりで、その数学の文化や風習に徐々に慣れ、楽しむくらいに思っていればいいよ」と話していました。

〇英語科の目標は、「簡単な情報や考えなどを理解したり表現したり伝えあったりするコミュニケーションを図る資質・能力を育成すること」です。コミュニケーション能力で最も大切なことは、相手への伝達だけでなく、相手からの情報をいかに上手に受け取るかという観点も持っていなければなりません。世間では、高機能でコンパクトな翻訳機があり、困ることはない時代になっていますが、一つ言えるのは、コミュニケーションのツールとして、英語は日本語よりもある面は適していると思います。

〇理科を学ぶ過程は、仮説や予想を立て、自分の問いを追求し、それをみんなに説明したいために、実験・観察をすることがあります。この力は生徒が大人になって社会に出てからもよく使われるもので、成功しても失敗してもその原因を考え、そこからまた新しいアイデア(仮説)を立てていく・・この繰り返しが大切です。ただし、実験・観察などには多くの器具を使用しますので。安全性の確保が欠かせません。年間を通して理科室での授業は、理科支援員さんのバックアップを受けて、安全面に最大の配慮をしていきます。

〇社会科は、「地理」「歴史」「公民」の分野があり、前の2つは1~2学年に、並行して学び進めます。地理は世の中で起こっている現象について様々な角度から体系的に学習し、歴史は今ある政治体制や文化を正しく理解するために、まずは過去にさかのぼって背景を知る学習し、公民は「法律」「政治」「経済」などの現代社会のしくみや在り方について学びます。分野は違いますが、これらに共通するのは、「すべて人の生活や営みから派生している」のであり、最後は自分の生活にどのように活用していくかだと思います。

須藤昌英

 

4月19日(水)朝の10分間読書活動&正規日課開始

〇朝の10分間、生徒は静かに自分で選んだ本と向き合い読書を行っています。これは2つのソウゾウ力(想像力・創造力)を養っています。想像力(イマジネーション)により、実際に見聞していないことについて考えを巡らすことで、創造力(クリエーション)につながり、独自の方法で新しい何かを創り出せる大人になっていきます。

〇日本人はかつて世界有数の「本を読む国民」でした。しかし昨今、若者を中心に「読書離れ」が広がってきています。確かに電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、人間性を育てるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚で「本とのつきあい方」を考えていく絶好の機会です。

 〇昨日までは臨時日課でしたが、今日より正規日課となりました。生徒たちは、6時間目の終了時刻(午後3時25分)まで、自分の学びを深めようと取り組んでいました。特に1年生は、50分授業6コマを受けることには不慣れで、しばらくは大変かもしれません。まだ中学生の体力はないので、睡眠時間の確保や栄養補給などに気を配ってあげてください。

【21 世紀の社会が求める学力を身につけるために】

・生徒は体験(経験)から学びますので、授業中もできるだけチャレンジするチャンスを増やしてあげたいです。各教科のいろいろなテーマについて、自分で考えをもち、友達の考えもきいてみる。その際に「どっちがいいんだろうか」のような話し合いをすることが一つの体験になります。またその中で、「そこのところがわからない」や「もう一度言ってほしい」などと言い合いながら、お互いの表現を引き出していくようなコミュニケーションを通し、「みんなで考えたら、最初はあまりわからなかったけれど、最後はなんとなくわかってきた」という実感を、一人ひとりの生徒に持ってもらいたいと思います。また伝え合いの内容も「ぼくはこういう風に言うのがいいと思う」とか「わたしだったらこう言うなあ」というように、一人ひとりの理解が自分の言葉になっていくことで、クラス全体の学習レベルも上がっていきます。

・人間は元来、「他人と自分の違いを活かして他人から学ぶ」「自分の考えていることを他人に説明してみて自分の考えを変えていく」、そういう力を持っています。人がもともと持っている学びの力とはどんな環境によって引き出されるのか、それを考えるのが「学習科学」と呼ばれる分野です。そこでは特に人間は基本的に、自身の体験したことをまとめて自分なりのものの見方や経験則をつくり,そこに他人に教わったことなども取り込みながらさらにその経験則をしっかりさせて、色んな問題を解けるようになっていく、つまり自分なりのわかり方の質を上げるというかたちで賢くなっていくと言われます。

・自分の経験則と教科書などに書いてある原理原則をつなぐために、お互いが自分の考えを外に出して確認しながら、一人ひとりが学び、考えを見直し、より良くしていく。グループでも学習しますが、グループ全体で答えを出せればいいのではなくて、最後は一人ひとりが学んでいく。そういう学習のことを、総称として「協調学習」と言いますが、従来の「講義型学習」の限界を突破するには、これしかないと私は考えています。

須藤昌英

 

 

4月18日(火)令和5年度全国学力・学習状況調査

〇毎年の4月、全国の中学校3年生を対象に行っていますが、本日午前中に、3教科のテスト(英語は4年ぶり)と学習や生活に関するアンケート調査を行いました。ただし、今年度は中学校の英語のうち、「話すこと」に関する調査の実施にかかる特例的な措置として、今日ではなく、5月に端末を活用したオンライン方式により実施します。

〇英語「話すこと」に関する調査は、ICT端末を活用し、文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)を用いたオンラインの音声録音方式で実施するもので、クラスを1グループ10名程度に分割して、グループごとに順番に実施することを基本とします。所要時間は、1グループ当たり15分程度(準備や教室出入時間等10分程度を含む)を予定しています。

〇この調査の活用については、夏以降に結果を分析し、それを踏まえ、各生徒の全般的な学習状況の改善等に努めるとともに、自らの教育指導等の改善に向けて、教職員の校内研修で検討するなどして、計画的に取り組みます。

須藤昌英

 

4月17日(月)新入生歓迎会(生徒会行事)

〇新入生に富勢中の諸活動を紹介し、富勢中の一員としての生活を知った上で、今週から本格的にスタートできるように、2学年と3学年生徒が準備をしてくれました。3・4校時に全校生徒が初めて体育館に集まりました。換気を十分に行ったり、事前に作成したビデオを投影する形も取り入れました。

〇校長の話では、自治が基本である生徒会活動について、富勢中三大伝統もからめながら、話しをしました。特に「素直」の小学生と中学生の違いについて話しました。要約しますと、前者の「素直」は、親や先生から言われたことをその通りにやってみることで、後者の「素直」は、教えてもらったことをベースにそれをさらに自分で考えてからやってみようとすることです。

〇親や先生は、子どもが失敗しないように手取り足取り、丁寧に教えてくれることが多いので、前者の「素直」はその通りにやればあまり失敗はしません。しかし後者の「素直」は、自分で考えてやってみたけれど、失敗してしまうことの方がむしろ多いです。でもこれからは、中学生として失敗を恐れずにチャレンジしていってほしいです。失敗しても自分を責めずに、失敗から学ぶようにしてほしいと思います。

須藤昌英

 

 

4月14日(金)黄砂の影響&個人写真撮影&年度始保護者会

〇昨日は2年ぶりに黄砂が観測されたニュースが流れていました。調べると、黄砂はユーラシア大陸内陸部の乾燥地域で強風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象です。これまでは自然現象であるとされてきましたが、急速に広がりつつある過放牧や農地転換による土地の劣化等との関連も指摘もあるようです。

〇私もてっきり黄砂は、隣国の中国から来ていると思い込んでいましたが、もっと西方に原因があるようで、中国も困っているようです。しっかりと事実を知っていないと、誤解によって自分勝手なイメージを持たないようにしなければ・・と思いました。ただ、黄砂によって、呼吸器疾患や循環器疾患等、人への健康に影響があることが報告されおり、花粉症に加えて辛い思いをしている生徒もいます。

〇専用のマスクや眼鏡も有効だと思いますが、先日も紹介したように、細目に水筒の水でうがいしたり水道水で顔を洗ったりすると、楽になることもあるそうです。眼、鼻、皮膚などのアレルギーをもつ生徒へのフォローをご家庭でお願いします。

「黄砂ってなに?」(環境省のHPより)

〇身分証明書などに利用する目的で、図書室で生徒一人ひとりの「上半身」を、専門業者に依頼して撮影しました。1年生は神妙な顔つきでしたが、さすがに上級生は慣れた様子でした。

 

 〇本日、保護者会にご参加くださいました皆様、お忙しい中ありがとうございました。全体会後、1・3学年はクラスにて懇談会、2学年は体育館で林間学校の説明・懇談会をさせていただきます。

須藤昌英