創立78周年目 学び成長し続ける富勢中
文字
背景
行間
校長雑感ブログ
6月7日(火)生徒総会(全校表彰)
〇本日の5,6校時に、今年度の生徒総会を行いました。前半は各学級にて、学級委員または学級議長が司会を務め、「昨年度の活動及び今年度の予算案」を議事として、質問や意見・その返答の後、採決しました。
〇後半は体育館へ全員が移動し、「今年度の活動方針・計画」を議題として、学級討議で出た質問や意見・その返答の後、採決しました。また第6号議案(委員会の数を変更する)の提案もあり採決しましたが、こちらは否決されました。結果よりもこのプロセスが「民主主義」を身近に感じる経験となります.
〇続いて4月からの部活動の各大会の表彰を行いました。昨年度までは、校長室で個別に行うだけでしたので、全校生徒の前で行えて良かったです.
須藤昌英
6月7日(火)授業風景10(2学年理科)
〇先週、林間学校から戻った2年生の授業です。実験の操作(ガスバーナーや塩酸などの薬品の扱い)はだいぶ手馴れています。ただ結果だけでなく、途中の変化を見逃さずに観察できるか否かは、個人差を感じました。「わからなければ教科書をみればいい」と教科書に頼りきりになるのではなく、自分が観察した事実に対して、教科書はあくまでも参考書としてみていくことが大切だと感じます。
〇私たち教える側も「教科書を教える」のではなく、「教科書で教える」ことを意識しています。前者は教科書通りにサーと教えるのに対し、後者は教える内容や順番を生徒の実態に合わせて最適化していく中に、教科書を使うというイメージです。
須藤昌英
6月6日(月)高等学校の合同説明会を行いました
〇先週の2日(木)に、公立3校(柏中央高等学校・県立柏高等学校・市立柏高等学校)と私立3校(日本体育大学柏高等学校・東洋大学附属牛久高等学校・駒込学園駒込高等学校)の校長または入試担当の方をお招きし、来年度の入試にむけての説明会を開催しました。主は3学年生徒対象したが、よい機会ですので保護者の方にもご案内し、90名程度に参加いただきました。
〇義務教育9年間の最後は、各生徒の進路先(進学先の高等学校の選択を含む)を決めるに学校あげて取り組んでいきますが、大切なのは、生徒本人が今の自分をどのように捉え、進路先で何がしたいのかを自分の言葉で言えるようになることです。もちろん今の時点で言える生徒もいますが、大半はこれから卒業までの10カ月でじっくりと考えることになります。
〇そのため3学年生徒は、2学期に校長と一人ずつ面接練習を兼ねての面談を行います。その際は、「自分の好きな事や得意なことは何ですか?」「卒業までに学びたい、身につけたいことはなんですか?」などの質問を私からしていきます。上手に答えられることよりも自分の気持ちを素直に言うことができるかをアドバイスするつもりです。
須藤昌英
6月3日(金)雷雲の接近
〇天気予報通りに、午後から黒い雲が出て、埼玉方面からあっと言う間に、大きな雷雲が接近してきました。ちょうど帰りの会終了時刻が雨のピークになりましたので、生徒全員を下校せずに屋内で待機させています。竜巻やひょうの被害がないことを願います。
雨は止みませんが、大きな雷雲は通り過ぎましたので、生徒を下校させました。今後も地域的な豪雨や線状降水帯などの大雨が近づいた時の判断は難しいですが、情報を収集・整理していくしかありません。
須藤昌英
6月3日(金)最近の脳科学からわかること
〇先日紹介した、横浜創英中学・高等学校の工藤校長との共著で「自律するこの育て方」を執筆した応用神経科学者の青砥瑞人氏の見解も注目すべき点があります。長文ですが、引用させもらいます。
⇒ 考えたり記憶したりすることが人の成長や学びに大きなベクトルをもたらすこと、「学び」と「ウェルビーイング(しあわせ)」こそが教育の究極のゴールではないか。すなわち「率先して自分を成長させられる脳」かつ「率先して幸せな状態をつくることができる脳」を育てることが大切で、次の3点がそのためのポイント。
*脳の大原則①使わなければ失くすだけ
・普段から使っているネットワークはその状態を維持することができるが、使っていないネットワークは、休眠状態になるわけではなく、回路自体を切ってしまう。その理由は、脳の質量は体重の2%しかないのにもかかわらず、体内で使われるエネルギー(グルコース)は約25%を脳が占める
*脳の大原則② 人の意識は有限である
・人の脳のワーキングメモリーには限りがあり、同時にいくつもの作業はできない。このとき「どの情報を処理するか」を決定づけるのが、いわゆる「意識」や「注意」。脳の作業台(ワーキングメモリー)が雑多な情報やストレス、心配事などで散らかった状態のままでは、人は深い思考も高い集中力も発揮できない
*脳の大原則③ 人は本来ネガティブ思考が作動しやすい
・ネガティビティーバイアス(自己否定)に陥りやすい。その理由の一つは、脳の前頭前皮質には「エラー検知機能」があり、誤字脱字や計算ミス、他人の欠点や弱点を見抜く機能を備えている。また前帯状皮質には「自分のエラー検知機能」もあり、これは自分の欠点や弱点、自分の中の異変に注意を向けさせ、生存確率をあげようとする先天的な機能。もう一つの理由は、「人間の記憶の引き出し方」で、ポジティブよりもネガティブな記憶を強く思い出してしまう傾向がある。「人間は感情の生き物」でいかに理性的に考えようとしても難しい。子どもたちは褒められることよりもダメ出しされることに対して圧倒的に敏感。「子どもにダメ出ししたら、その分褒めればいい」という話ではない ⇒
〇特に私は、3つ目の「ネガティブな記憶を強く思い出してしまう」が大変気になりました。生徒に指導をする場面はたくさんありますが、それを「ダメ出し」と捉えさせるのではなく、「ここを直すともっと成長できるよ」というメッセージと受け止めてくれるようにしないと、本人のためを思っての指導が逆効果になってしまうなと感じました。
須藤昌英
(昨日の2学年林間学校より)
6月2日の振り返り
校長室に戻り、引率職員で反省会をしました。何より全員が無事で帰ってきたこと、優しい気持ちの生徒が多いこと、自立しようと努力する姿が見られたことなど・・、職員も生徒の成長を実感していました。
明日からの学校生活にいかしていきます。
須藤昌英
6月2日(木) 2学年林間学校第3日
バスが学校前に停車している間に、トランクから荷物を素早くおろし、そのまま下校です。生徒の皆さんお疲れ様でした。さようなら。
6月2日(木) 2学年林間学校第3日
岩井海岸を予定通り出発。幕張でトイレ休憩して、あとは学校に帰ります。
幕張サービスエリアを予定よりはやく出発します。学校にも予定よりはやく三時半には到着しそうです。ここまで生徒たちは、3日間を通して時間を意識して行動してくれました。素晴らしいと感心しきりの3日間でした。ご家庭でも誉めてあげて下さい。学校前でバスから降りたらそのまま下校します。明日は2学年のみ、10時15分登校になります。疲れていますので、ご家庭で様子を見て下さい。
6月2日(木) 2学年林間学校第3日
獲れた魚の説明がありました。メジナ 黒鯛 サクラ鯛 カンパチやブリの子ども ホウボウ シロギス です。すべてこれから、あら汁にしてくれます。
クラスごとに民宿に移動し、昼食です。
6月2日(木) 2学年林間学校第3日
岩井海岸に到着。サンダルで浜に向かいます。サンダルを忘れた生徒は、裸足で参加です。江戸時代からの漁法を体験します。
岩井海岸は浜風が気持ち良く、暑さは感じません。上空では、トンビが魚を狙っています。女子は「キャーキャー」と大騒ぎでした。
6月2日(木) 2学年林間学校第3日
最終日のメインイベントである地引き網体験に向けて、再び外房の九十九里から内房の岩井海岸に向けて、出発です。
トイレ休憩
6月2日(木) 2学年林間学校第3日
生徒たちが朝食会場に集まる時や食べている最中に様子を観察し、具合の悪い生徒がいないかをチチェックします。
2泊お世話になったホテルの方に、代表の吉岡さんからお礼の言葉を差し上げました。ホテルの方からは、「今日の地引き網体験を頑張ってください。また機会がありましたら、ご家族と一緒にお越しください」と挨拶がありました。聞いている生徒たちも礼儀正しく、私も教員三十六年目ですが、これだけ自慢できるような生徒たちは初めてです。
6月2日(木) 2学年林間学校第3日
今朝は太平洋からのぼる日の出が見えました。今日も汗ばむような気温らしいので、健康観察をしっかり行います。
6月1日の振り返り
2日目を写真で振り返ります。明日は無事に戻ることが最大の目標となります。 須藤昌英
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
2晩目のリーダー会議です。各クラスと各部会からの今日の報告では、成果と課題の発表がありました。担当の薄井先生からは、「昨日よりも今日の方が確実にすべてが良くなっているので、明日もよろしくお願いします。」と話がありました。各リーダーは、10時15分の消灯の前に、各部屋の仲間に連絡を伝えています。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
二回目の夕食です。みんなほぼ元気です。私などはお昼におにぎり三個でしたので、あまりおなかがすきませんが、さすがは食べ盛りの中学生です。黙々と食べて、おかわりもしています。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
ホテルに着いたあとは少し休憩し、学年レクリエーション(じゃんけんリニアモーターカーと王様ドッチボール)をホールで行います。
クラス対抗で、王様の生徒が当てられると、相手の勝ちになります。王様ドッチのダブル優勝は1組と2組、3位は5組でした。私としては、山登りよりもこのレクリエーションのケガ人を心配していたので、無事に終わって良かったです。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
日本寺大仏に到着し、昼食は用意してもらったお弁当(おにぎり三個、卵焼、ウィンナー、唐揚げ、ポテトサラダ)をみんなで食べます。生徒は持ってきたおやつも食べています。
無事に登山も終え、大きなケガ等もなく、安心しました。ホテルへ帰るバス中は、レクリエーションもやりつつ、寝たい人は寝かせてあげる優しさに感心しました。市原サービスエリアで休憩。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
登山中。ロープウェイは使わずに、みんなで歩いて登りました。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
鋸山のふもと、浜金谷港に到着しました。晴れで気温23℃。今は大丈夫ですが、これから暑さ対策が欠かせません。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
バスレク(ビンゴ)トイレ休憩(君津パーキング)
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
バスに乗り込み鋸山へ出発しました。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
昨晩と同じ場所での朝食。しっかり食べないと、鋸山に登れません。
6月1日(水) 2学年林間学校第2日
6月に入りました。今朝の九十九里の日の出時刻は、4時26分でしたが、残念ながら太陽は見えませんでした。ただ、茜色の雲が横に広がっていたのが綺麗でした。6時が過ぎ、朝の起床、検温、洗面、朝食、出発準備と生徒は動き始めています。
5月31日の振り返り
間もなく10時、生徒の消灯時間となります。今日一日を写真で振り返ります。
須藤昌英
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
夜9時からのリーダー会議(実行委員、班長など)で、今日の反省と明日の予定の確認を行いました。さすがリーダーによる話し合いでした。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
夕食は一階の大宴会場に集まり、全員でいただきます。食事後は、各クラスのスケジュール(入浴、おみやげ、学級会、自由時間)に沿って、9時まで過ごします。
同じ方向を向いての黙食でかわいそうですか、今は仕方がないと思います。それにしても立派な態度で感心しました。おみやげは、3,500円の予算のなかで、家族などのために真剣に選んでいました。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
ホテルのサンライズ九十九里に予定通りに到着しました。生徒たちの中には少し疲れている様子の子もいますか、これから部屋に入りますので、休んで回復してもらいたいです。
ホテルは全室から太平洋が見られます。今は曇りですが、明日からの晴天で、オーシャンビューが楽しめそうです。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
オリエンテーリングから時間通りに戻って来ました。バスに乗り、点呼と健康観察してホテルに向けて出発です。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
昼食後は、班ごとにマザー牧場内のオリエンテーリングに出発です。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
煙りにまかれて目を擦りながら、みんなで美味しいカレーライスを作って食べました。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
雨があがり、四方から色々な鳥が鳴いているのが聞こえます。クラス写真を撮ってから、飯ごうとカレー作りが始まりました。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
マザー牧場到着 点呼A 健康観察A 気温18℃でひんやりします。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
幕張SA到着 トイレ休憩 点呼B 健康観察B
幕張SA出発 まだ小雨が降っています。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
バス中のクラスレクリエーション。一組はイントロクイズをしています。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
バス乗車 雨の中、見送られて出発しました。
5月31日(火) 2学年林間学校第1日目
生徒集合 点呼A 健康観察A 出発集会は雨の為、体育館で行いました。
5月31日(火)授業風景9(3学年美術)
〇来月の京都・奈良の修学旅行とコラボしている授業です。さすが3年生ともなると、教員の説明を受けて自分のデザインへスッと入っていきます。
須藤昌英
5月30日(月)第2学年林間学校前日指導
〇明日から2泊3日の行程で、千葉県房総半島方面の林間学校を行います。合同の帰りの会で最終的な時間や注意事項の確認を行いました。
〇私からは、「栞にも書きましたが、事前に調べたことを現地で体験することをフィールドワークといいます。この2泊3日はまさにそのための58時間です。ただし予定通りに行かないことが必ず起きます。天気をはじめ交通量や現地の状況、さらには君たちの体調の変化など・・。そんな時、どうしたらよいかをまず自分で考え、次に近くの友達やクラスで話し合いをしてください。そしてそれを実行委員会の生徒や先生方に報告をしましょう。またこの2泊3日でバスの運転手さん、ホテルや各施設の従業員さん、旅行会社の添乗員さん、そして先生方・・と、どれだけの人のお世話になるか、想像できるようになってほしいと思います。君たちの成長を期待しています。」と話しました。
〇明日の一般生徒の集合は、6時30分になります。十分な睡眠をとって参加してください。
須藤昌英
5月30日(月)授業風景8(1学年数学)
〇小学校の算数から数学へのつなぎを意識して指導しています。
須藤昌英
5月29日(日)第8回学校運営協議会
〇富勢東小学校において、富勢中学校区学校運営協議会(富学協)が開かれました。令和4年度の委員の皆様の自己紹介、各校の学校運営方針、今年度の会議日程等が話し合われました。
〇涌井会長からは、「この富学協は、座布団のように地域の子どもたちをやさしく下から支えつつ、風呂敷のようにやさしく包み込むことを目指しています。また風呂敷は必要がなくなれば、小さく畳んでおき、必要な時には『大風呂敷』を広げていきたい」との話がありました。
〇私からは、4月からの生徒の様子や一昨日と昨日の授業参観の報告、1学期の各学年の行事(1学年校外学習、2学年林間学校、3学年修学旅行)の予定を説明しました。
〇次回は8月19日に、4校の教職員とワークショップを行い、お互いに顔が見える関係をつくる予定です。
須藤昌英
5月28日(土)保護者授業参観2
〇昨日は昼過ぎまでの豪雨にもかかわらず、ご参観いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。まだマスクは外せない学校生活ですが、生徒たちの学びの姿をライブで見ていただくのが、家庭と学校の連携となります。次の機会も是非お越しください。
須藤昌英
【寄せられた感想より】
・絵を見ながら、ゲームをしながら生徒が声を出し参加型の授業で、楽しんで学んでおりました。こちらも楽しく拝見いたしました。(1年英語)
・身近でありながら普段気にしないような題材を、深掘りしながら、生徒たちとテンポ良く対話形式で授業をされていた。先生のスピーチ、プレゼン能力が高く感じられ、楽しく拝見しました。(1年体育)
・時間を測って問題を解かせたり、メリハリのある授業だと思いました。(1年数学)
・実験など生徒たちが体験できることが多く、わかりやすい授業だと思いました。準備等先生方が大変になってしまうと思いますが、生徒たち目線で授業をして下さり、ありがとうございます。(3年理科)
・初めて参観することができ、とても貴重でした。(3年国語)
・参観ではクラスをまわったため校舎の移動があったのですが、通りかかった先生が、わかりますか?大丈夫ですか?」と声をかけてくださり教室まで案内してくださいました。ありがたかったです。(2年数学)
・楽しそうにバレーボールしていました。日頃の様子が見ることができてよかったです。(1年体育)
・子供たちがとても楽しそうに、意欲的に授業を受けているように感じました。(2年国語)
・習う内容の補足の情報や、子供たちが興味を持ちそうな小ネタも交えながら楽しい授業だったと思います。(1年社会)
・視覚的にもわかりやすく、工夫している授業だったと思います。先生も生徒に問いかけて、意見を出しやすくし、生徒を授業に参加できるようにされていて、良かったと思います。生徒達もそれぞれの意見を言っていましたし、落ち着いて授業を受けていたので、安心して観ていることができました。(1年社会)
5月27日(金)授業風景7(1学年社会)
〇小学校でも歴史は学習していますが、中学校では知識だけでなく、その事実の背景や要因(なぜそれが起きたのか)を考えさせる時間を大切にしています。
〇「大化改新(645年)、中大兄皇子、中臣鎌足」はあくまでも単なる知識ですが、その裏に大きな物語があったことを、あらためて生徒と一緒に学びました。
須藤昌英
5月27日(金)保護者授業参観
〇昨日と今日の5校時は、コロナ前より久しぶりの授業参観です。多くの保護者の参観ありがとうございます。
〇参観の際は是非、教室内に入って、授業のライブ感を味わってください。私はいつも前の入り口から入って、生徒たちの顔を見ながら参観しています。教師の投げかけの言葉や質問に、どんな心の反応(なるほど、よくわからない、どうしようか・・など)をしているのかは、マスク越しで生徒の目にしか見えませんが、結構わかるものです。お試しください。
須藤昌英
5月26日(木)授業風景6(1学年技術)
〇特別教室や体育館・校庭などで行う授業を一般に、「移動教室」と生徒たちは呼んでいます。それぞれの教科の特性がその教室の環境や設備に表れており、生徒も自然と学びに向かうという利点があります。
〇個人で作品をつくっていく教科(技術、家庭、美術等)の場合、生徒の個性がよくあらわれてきます。
須藤昌英
5月26日(木)授業風景5(1学年国語)
〇6時間目の授業でしたが、生徒たちは前向きに取り組んでいました。私自身もそうでしたが、日本語の成り立ちを再発見した生徒が多かったようです。
須藤昌英
5月25日(水)授業風景4(3学年保健体育)
〇3年男子の体育は、さすがに動きが俊敏で迫力があります。それゆえに、突き指や捻挫などの怪我が心配です。準備運動の大切さの理解と怪我を回避する意識も必要だと感じます。
須藤昌英
5月25日(水)授業風景3(1学年理科)
〇昨日の英語の授業と同じクラスの理科の授業です。2日続けて1時間を通して同じクラスを参観したので、クラスの雰囲気もわかってきました。
〇もちろんすべての授業を同じように取り組む生徒もいますが、なかには英語の授業では楽しそうにしていても理科ではそうでもない生徒もいますし、その逆もあります。でもそれでよいのだと思います。ただそのような教科に対しても好き嫌いの感情はあっても、その教科の特性や一つでも面白いところをつかんで欲しいと思います。
須藤昌英
5月25日(水)授業風景2(1学年英語)
〇昨日の隣のクラスの英語の授業です。学級の様子ももちろん異なりますが、教科担任が違いますので、同じ単元でも多少切り口の違った展開になります。このような場合でも、常に教員どうしは授業の進め方や進み具合を職員室で情報共有していますので、安心してください。むしろ教員の個性がいかされています。
〇一日の中で、校長として生徒と一緒に同じ目線で授業を受けている時間が楽しいです。
須藤昌英
5月24日(火)生徒総会にむけての学級討議
〇各学級で行った学級討議の流れ(各自のタブレット使用)は以下のようです。
議案書の1~4ページ…2分間各自で読む。
1号議案(令和3年度生徒会活動報告)…1分間各自で読む。⇒質問・修正案・意見をとる
2号議案(令和3年度生徒会会計報告)…2分間各自読む。⇒ 質問・修正案・意見をとる
3号議案(令和4年度生徒会活動計画)…2分間各自で読む。⇒ 質問・修正案・意見をとる
4号議案(令和4年度生徒会会計予算案)…1分間各自読む。⇒質問・修正案・意見をとる
5号議案(令和4年度委員会・部活動活動計画)…5分間各自読む。⇒質問・修正案・意見をとる 生徒会規約について…3分間各自読む。
第6号議案…議長が読み上げる。⇒クラスルームに投稿されている意見書に各自で記入、送信
〇特に第6号議案については、各自の意見をタブレットで記入・送信しました。これらを集約し、来月の総会で話し合います。
須藤昌英