校長室より

令和4年度 校長室より

♪くすのきのように

富勢小には、第二校歌のような学校でうたう歌「くすのきのように」があります。

そのメロディーと詩が心に響きます。こどもにとっては校歌よりも歌いやすくなじみやすい曲調かもしれません。

ある担任は、この曲を子供たちが歌うのを聞いて涙しました。どんな曲かは機会があったらお子様にきいてください。4月は「校歌」と「くすのきのように」を練習していますので。

それでも「校歌」は重みが違います。

校歌は、歴史をつなぐ曲のたすきのようなもの。卒業して次の1年生へバトンタッチして歌い継がれる。

だから100才になっても歌える。歌うことで「ふるさと」「母校」を感じるのではないでしょうか。

今後は、HPから校歌を聴けるようにしたいと考えています。乞うご期待。

★まもなく10万アクセス

誰がいつ入場するのか?楽しみですね。「記念のちょうど10万人目入場になられた方はご一報ください」校長より

粘土の世界

粘土は楽しい。幼稚園保育園の頃から粘土をさせると静かになるというケースがあります。

自分の世界に没頭するからです。

そして個性、感性が形に見えるので面白い。100人いても100人違うものをつくります。

創りながらお話を創っていくのが楽しい。私もそうでした。そうやって、思いを形にできることが

心を落ち着かせます。人と比べてこっちはいい、こっちは下手と勝手に大人が決めたときに夢が壊れます。

これもいいね。こっちもすばらしい。なるほどそうなんだ。「いいね、いいね」の連発で子どもは笑顔になります。

大人になって頭がこちこちになるほど、創造的な粘土遊びができなくなるのではないかな?

いつでも遊べる柔らかい思考を持っていたいものです。

 

今日の様子。

1年生の外体育 整列!! ちゃんと全員いるか確認です。これからの活動のお話をよく聞いてね。

2年生 聴力検査 ヘッドホンをきちんとあてて まわりはし~ん。

休み時間は手作りペットボトルスローで投力をつけよう

「うんてい」は今のところ人気第1位。握力、背筋のばし、自分の体重を支える力をつけます。もし下にワニがいたらと思ってがんばれ!

 

6年生えらいよ。

朝は昇降口で1年生を迎えます。

くつの入れ方、上履きに履き替える補助。そして気分の乗らない子に声かけを

して教室へ連れて行く。5年生だった1か月前とは全然違います。子どもでも任された仕事に

やりがいや満足感を感じると自分から時間を守って動くのですね。さすが。

今は掃除も6年生がしています。今後は一緒に行い、徐々に1年生だけで行うようになります。

朝出迎え、休憩時間に遊び、掃除の補助まで「6年生」は立派です。

校庭で遊ぶ。

チューリップの引っ越し(2年)何して遊ぼうかな(1年生)

校庭に遊びの様子を見に行くと、しらない間にふっと来て、私の手をぎゅっとする1年生の女の子がいるのです。

あまり話もしないで、ただぎゅっとにぎる。友達と遊ぶことも今はまだできないようで。話しかけると

「うん」とか「ちがう」とか片言返し。寂しさか不安か、お父さんが恋しいか、お母さんか???。

でもチャイムが鳴るとぱっと離して、教室に戻るのです。その子なりの切り替えです。えらい。頑張っていますね。

まだ、入学して8日。1年生にとって「校内どこにいても居心地のよい所」まではまだまだかかるでしょう。個人差があります。どんな子も認め合い、支え合える学校にしていきましょう。みんなの力が必要です。

 

今日の様子。任命式。

3年生から各学級2名の学級委員を任命します。

聞いてみると複数回の子も数多くいました。また立候補した子がほとんどだったことも

嬉しいと感じました。ふた昔前は、友達に推薦で指名され、目をつむって挙手をして選出した

なんてこともありましたが、今は自主性を第一に決めます。

ですから待ちの姿勢もよく、返事もよい。これから1学期クラスのリーダーとしてみんなをまとめ

自分の学級が学年で一番良いクラスだと言えるように頑張って欲しいなと話しました。

かかわり合う学校がいい。

11日に入学式をしてから5日間。1年生は通学路をしっかり覚えることができたでしょうか。

交差点やT字路に立って、毎朝見守りをしてくださる方に元気にあいさつができたでしょうか。

18日からは給食が始まります。今までは、生活の慣らし期間、18日からは小学校生活の本番というところでしょうか。お箸を上手に使えるかな。配膳はできるかな。歯磨きはどうかな。初めてのことがまた一つ加わります。

しっかり身につけていきましょう。

1年生を雨の日でも迎えてくれる6年生がいます。靴や傘の入れ方を補助しています。こうやって高学年が低学年の面倒を見るのも学校の良いところ。来週から6年生は、そうじ、給食の手伝いにも行く準備をしています。助かりますね。さすが6年生。コロナ禍であっても、子ども達が「かかわり合う学校」はやっぱり大切です。

雨の登校日

雨の登校日。初めて傘を差してランドセルを背負って登校する1年生。

正門付近まで連日保護者の方がつれてきてくださることには感謝いたします。

また兄弟や、近所のお姉さんお兄さんに囲まれて登校する子。一人で来る子もいます。

そんな中に新2年生の成長が光ります。

1年経つとこんなにも先輩に見えるんだと感心します。

ぐずる1年生を説得するのですから、すごい。立場は人を成長させると言いますが、「さすが○年生!!」

と言い続けると本当に立派になっていくのです。我々教員も「先生 先生」と呼ばれ成長し、

私も「校長 校長」と呼ばれ少しは その響きに追いついて来たかなと思っています。

30分雨の中歩いてくる小学生は偉い。よく頑張っている。それを認めた上で、学校では「見たい、知りたい、わかりたい」を実現するために学校も頑張っていきます。

走る。耕す。探検する。

今日も晴天。体育で外に出ると汗が出てきます。水筒をぜひ持たせてください。

これからの季節は、水分補給が大事です。

運動の基本は、走ること。子どもは競争が好きですから、がんばります。

休み時間には、3年生がキャベツ畑を耕す姿がありました。がんばれ。

1年生は校内ミニ探検。見るもの、歩く場所は、全て初めてですから興味津々です。

校長室の前できちんとあいさつできた子もたくさんいました。歩き方も上手です。

富勢小伝統の「あじみ運動」あいさつ、そうじ、右側歩行。自分たちで考えて守れると良いですね。

 

1年生の登校。あいさつできたかな。

黄色の帽子、黄色のランドセルカバーをつけて初登校。

兄弟に手を引かれる子、お家の方と一緒に来る子

同じ地域のお兄さんお姉さんに囲まれてくる子、さまざま。

お母さんの手から離れない子や泣きじゃくる子はいませんでした。えらい!

生まれてまだ6年。ランドセルを背負い、学校で3時間授業を椅子に座ってできるようになりました。

素晴らしい成長です。

交通事故だけは気をつけさせたい。歩道を歩く、歩道橋を通る、信号を守る、道路を渡る時は右左右の確認。

1年生であっても、命を守る意識は大切だと学校で話していきます。明日も元気に会いましょう。