テガニっき 

2023年1月の記事一覧

こども県展 受賞者多数 

 

今年度も、こども県展ですばらしい成果をおさめました。

50名が出品し、30名が佳作以上という結果でした。

また、ここ数年引き続き、学校賞もいただきました。

佳作以上の子供は、校長室で賞状を渡しました。

オンラインで行ったので、作品を見せながら自分なりに工夫した点について説明してもらいました。

時間はかかりましたが、子供にとって、努力が報われたことを実感する大切な場面ですので、表彰の時間は大切にしたいと考えています。

受賞したみなさん、おめでとうございます。(校長 佐和)

6年生 社会で情報共有

 6年生は、「長く続いた戦争と人々のくらし」を学習しています。

 5年生の時にも行いましたが、今回は、自分の担当することについて、教科書や資料集、本をもとに調べ、一枚のスライドにまとめて、その情報を共有するというやり方をしました。

 第二次世界大戦、戦時中のくらし、原爆など、それぞれの担当を一生懸命調べ、大事な言葉は色を変えたり、わかりやすく図式化したりなど、工夫してまとめていました。

 

 情報共有では、大事な言葉は穴うめ問題にしてあるので、友達のスライドを見てうめていきます。もちろん、その他にも大切な情報がたくさんあるので、どんどんメモしていきます。みんな集中して取り組んでいます。

 

 

 

 今回の学習では、友達が読んで学ぶことにもなるので、自分の担当のところを責任をもってまとめていたと思います。友達のスライドも熱心に読み、理解がより深まりました。

(6年担任 戸沢)

第2回山ゆりマラソン大会を行いました

寒さは厳しい朝でしたが、風もなく晴天のなか、第2回山ゆりマラソン大会を実施することができました。

手賀東小では、春から年間を通して持久走に取り組んでいます。

その成果を発揮して、自分のペースで力一杯走る姿が見られました。

寒い中、たくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。

あたたかいご声援、ありがとうございました。(校長 佐和)

明日の山ゆりマラソン大会の変更点について

明日は、第2回山ゆりマラソン大会を予定しています。

子供たちは休み時間も元気に過ごしているのですが、今週は、「10年に一度」の寒さと言われる中での実施となりますので、全校児童での実施を、低・中・高学年ごとの実施に変更します。

スタートの10分ほど前に運動場に出て、走り終わった後は学年ごとに教室に戻ります。

スタート予定時刻の変更はありません。

応援にいらっしゃる保護者の皆様も、暖かい服装でお越しください。

詳細については、学校メールでご確認ください。

ご理解・ご協力をお願い致します。(校長 佐和)

 

プログラミング教育を進めています

先日、1年生のプログラミング学習の記事を載せたように、今学期は全学年でプログラミング教育に力を入れています。

3年生は、キャラクターをプログラミングで動かしながら、ブロックによる命令の出し方を学びました。

4年生は社会科で、千葉県クイズを作っていました。

プログラミングクラブは、ロボットを動かすプログラミングに挑戦しています。

他の学年も、学年に応じた学習内容を計画中です。

学校全体で系統的に「プログラミング的思考」を育む学びを進めていきます。(校長 佐和)

手賀東小学校の歴史を形に 5・6年生

150周年記念の活動の一つに「すごろく作り」というものがあります。

150年の歴史を1年1マスですごろくにします。

歴史上のできごと中には難しい言葉が多く出てきます。

そこで、難しい言葉の解説を調べて作りました。

明治6年から令和4年までの手賀東小の歩みがみんなの力で組み合わさり、1つの形になるのが楽しみです。

(5年担任 丸山)

「150年の間にいろいろなことが起こったんだね。」

「これがマスのタイルです。」

お手本を参考に作ってみよう。

インターネットや歴史の教科書から情報を探しています。

入学説明会に向けて 4・5年生

来週、来年入学してくるご家庭に向けての入学説明会が開催されます。

保護者向けに説明している間、お子さんのお世話を来年の5・6年生がします。

今日はそのレクの練習です。

「2学年で混ざるけど、楽しもう!」

を、今日の目標としてレクをしました。

記憶力が試される自己紹介や、指示に合う人のサインを集めていくビンゴなど、楽しく交流しました。

第2回が楽しみです。

(5学年担任 丸山)

 

この自己紹介では、自分の好きなものと名前を言っていきます。

 

「梨の好きな△△さんの隣の、バスケが好きな☆☆さんの隣の・・・」

後半に行くにつれて覚える量が増えます。

 

条件に合う人のサインを集めます。

「黒い服の人、サインしてー!」

 

「『双子の人』のところ、サインもらえる?」

 

最後はみんなで「はい、チーズ」

6年生 授業いろいろ

 6年生の1月24日(火)の授業の様子です。

 学活では、3学期の係カードを作りました。最後の係カード作りです。共同編集は慣れたもので、自分たちの話し合いやすい場所で作っています。係の人数が一人の人も、迷うことなく完成させていました。タブレット端末で撮った写真をすぐに入れることができるので、とても便利ですぐできます。

 

 国語では、「伊能忠敬」を学習しています。文章の中から、伊能忠敬の人物像がわかるところを抜き出し、どのような人物と言えばよいか、考えました。

 最初は一人で考えましたが、その後に、班で考えをまとめました。誰かの意見をすぐに採用するわけではなく、似た意見を合体させたり、新しい意見を出したり、根拠をもとにしてよく考えていました。

 最後は、各班で考えた人物像の発表会です。拍手をしながら他の班の意見を聞いていました。大きく分けると、学問に熱い人、最後までやり遂げる人、人を大切にする人という、3つの意見が主でした。

 

 

 

 最後は理科の紹介です。電気についての実験をしました。

 乾電池の電気と、つくったりためたりした電気を比べる実験です。

 手回し発電機や光電池、コンデンサーを使って、乾電池の時の豆電球の強さとモーターの回り方を比べてみました。

 速く回すと……たくさんつなげると……など、自分たちで疑問をもって、解決していこうとしていました。

 

 

 

(6年担任 戸沢)

校外学習を終えて 5・6年生

快晴に恵まれた先週金曜日、都内に校外学習に行きました。

都内でのグループ活動も少しあり、貴重な体験ができたようです。

少し時間は経ちましたが、当日の様子をお伝えします。

 

通勤ラッシュにあいました。乗り換え後は座れてよかった!

スカイツリーで記念撮影。早くのぼりたい!!

チケットの絵は何種類もあるそうです。あっ、私のと違う!

エレベーターで350mの世界へ。あまりの高さに耳が変になる!

なんと一番乗り。やったー、貸し切りだ!

ガラスの床もありました。ガラスの上でジャンプしないで!

グループ別昼食。とんかつ、最高!

記念撮影。スカイツリーが大きすぎて入らない!

最後は国会見学。ここが国権の最高機関!私たちもよりよい日本を作るぞ!

見学中に体調不良になった子やケガした子もなく、無事に行けてよかったです。

また1つ行事が終わりました。

(5年担任 丸山)

いよいよ都内見学!その2 5・6年生

今日は6年生が5年生に向けて「国会とは?」のプレゼンをしてくれました。

国会については6年生で学習する内容なので、5年生は興味津々。

「国会でおこなっていること」

「三権分立とは」

「衆議院の優越とは」

など、詳しく説明されていて、学習がしっかり身についていることがわかりました。

6年生、ありがとうございました。

(5年担任 丸山)

第二回山ゆりマラソン大会向けて

手賀東小は、年間に2回のマラソン大会があります。

「働き方改革」が叫ばれる中、マラソン大会等は廃止される傾向にあり、2回も実施している学校は少ないと思います。

しかし、持久走は体育の学習内容にあるものですし、大会でも走っている時間は長くないので、それほどの時数は使いません。

年間を通して体を動かせる環境と、その成果を発揮できる場(自分の成長を実感できる機会)を設定することで、子供の体力作りと、生涯に向けて運動に親しむ気持ちを育ていたと思っています。

26日の大会も、保護者の皆様の応援をお願いします。(校長 佐和)

6年生 明治時代の出来事は……

 2学期の最後に、社会で明治時代について学習しました。

 今日は、復習をした後、明治時代に起きた出来事が日本にとってどんな影響を与えたのかを考えました。

 グループで協力してジャムボードに考えをまとめていきます。例えば、「夏目漱石」は日本にとって良い影響を与えた人で、理由は「未来の人も感動させられるから」、「文学の発展」などが挙がりました。このように、日本にとってその出来事がどのような影響を与えたのかと、その理由を考えていきます。同じ出来事でも、良い面、悪い面がある時もありました。

 グループで同じページを共有して作っているので、話し合いが必要な人は近くに行き、必要がない時は自分の席で行うというように、グループによって思い思いの場所で作っています。

 教科書や資料集から情報収集し、その情報について分析する力がとても育っていて驚きました。

 次回は、グループ同士でその意見を比べて、新しい考えに触れることができればいいと考えています。 

 

(6年担任 戸沢)

5・6年生 箏体験教室

 1月16日(月)の5・6時間目、5・6年生は、箏体験教室を行いました。文化庁から、箏の先生が来て、一人一面(箏の数え方は、~面というそうです)の箏を準備してくださいました。

 箏には山田流と生田流があって、箏を弾く時に手につける「つめ」の形や、座り方が違うことを教わってから、みんなで「さくらさくら」を弾きました。五線譜とは違う楽譜でしたが、姿勢よく、集中して、最後には合奏することができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、来てくださった先生方の合奏を聴きました。「六段の調」、「春の海」、「ひぐらし」の後に、アンコールで「ディズニーメドレー」を演奏してくださいました。素敵な演奏に、自然に笑顔になっている人がいました。

 

 

(6年担任 戸沢)

いよいよ都内見学! 5・6年生

今週金曜日に予定されている都内見学に向けて、最終確認会を開きました。

集合場所、当日の流れ、気をつけること・・・

スカイツリー見学やグループ別昼食、国会議事堂見学に向けてとても楽しみといった様子でした。

小学校生活の思い出がまた一つ、増えそうです。

(5年担任 丸山)

引率の先生、よろしくお願いします。

1年生 プログラミング教育

プログラミング教育は、2020年度より必修化されました。

GIGAスクール構想での1人1台端末により、指導しやすい環境も整いました。

手賀東小では、3学期にプログラミング教育を充実させます。

本日は、1年生が「ビスケット」を使い、自分が描いた絵を、思い通りに動かすこと体験しました。

この後は、「動く水族館」を作る予定です。

全学年でプログラミング教育を実施することで、思考力を育む教育を推進します。(校長 佐和)

 

4年生 高齢者疑似体験

ペアになり、高齢者の疑似体験と補助の体験をしました。

「体が自由に動かないことがわかった。」

「階段を降りるのがとても不安で怖かった。」

「手助けしてもらえてうれしかった。」

などの感想が聞かれました。

手賀地区は柏市内で最も高齢化が進んでいます。

また、祖父母と同居している子供たちも大勢います。

しかし、年をとることによる体の変化は体験してみないとわかりません。

子供と高齢者がともに支えあえる地域に向けた、貴重な体験になったものと考えます。(校長 佐和)

6年生 もうすぐ校外学習

 1月20日(金)の校外学習に向けて、2学期から少しずつ準備をしてきました。

 今日は、来週5年生に向けて説明する国会についてのプレゼンのリハーサルをしました。台詞に合わせてアニメーションを入れたり、難しい単語を簡単な言葉に直したり、プレゼンはどんどんレベルアップしています。

 

 

 スカイツリーに行った時に、昼食で何を食べたいかも調べました。どうやって検索するとわかりやすいホームページにたどり着けるか、情報を友達と共有しながら進めていました。

(6年担任 戸沢)

冬休みの思い出 5年生も紹介しました

5年生も冬休みの思い出をプレゼンテーションしました。

「劇団四季を観た」

「初日の出を観た」

「誕生日会をした」

「お年玉をもらった」

など、楽しそうな思い出から、

 

「お年玉がいつからできたのか」

「寝るときに靴下を履いてはいけない理由は」

など、大人も知らない情報まで盛りだくさんのプレゼンでした。

 

みんな、楽しい冬休みだったんですね。

(5年担任 丸山)