テガニっき 

テガニっき 令和5年度

4年生 総合「旧手賀教会堂見学」

 4年生の総合は,現在「手賀マップ」を作成しようと動いています。手賀マップとは,手賀地域の魅力を発信するために各学年で作成しているものです。4年生のテーマは「手賀の歴史」です。動画にして発表しようと10月頃から動いていました。

 その第一弾として,本日は旧手賀教会堂へ見学へ行きました。事前に調べたことに加え,新たに発見したこと,実際に見て驚いたことなど,彼らにとってよい学びになりました。動画を撮影する暇がないほど発見があったようです。

 本日学んだことを基にして,少しずつマップが完成していけばと思います。

 

 

(4年生 石川)

4年生 国語「読書発表会」

 以前テガにっきで紹介した「読書発表会」をやっと本日行いました。当初は友達一人一人に発表する計画でしたが,発表の練習をするうちに友達と意見交換をしていたこともあって,みんな内容が分かってしまい・・・

 日頃お世話になっている図書館指導員の山田先生に聞いてもらおうと目標を変更して本日,発表をしました。

 それぞれがテーマを決めて,その本の魅力や見どころ,自分が好きな1ページを紹介し合っていました。

 山田先生も大喜びで,現在図書室に特設コーナーを置いていただきました。手賀東小学校の皆さんにたくさん読んでもらえるといいですね。

 

 

 

*前回の「テガにっき」

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/0d86cdd3bec7e88b1b29743fe6927c36?frame_id=78

(4年生 石川)

 

5年生 家庭科 「食べて元気に」を復習しよう!

 今日は、「食べて元気に」の復習をしました。

 食品を五大栄養素に分けることができるようになることが目標です。まずは、ドキュメントに担任が書いたいくつかの食品を自分の力で五大栄養素に分けてから、合っているか教科書で確認しました。

 その後、教科書を見て、ジャムボードでクイズを作りました。友達の出したクイズのおかげで、ごはんやみそ汁の作り方も再確認できました。

 

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析 #振り返り・改善

(5年担任 戸沢)

5年生 国語 「雪わたり」

 5年生は、「雪わたり」の魅力を伝える文章を書くために、メモを作りました。

 情報の収集は、教科書や、今までまとめてきたスプレッドシートを見るという方法を使いました。

 

 

 記入していていきづまると、教師見本や自分が前に書いたスプレッドシートを見て考えていました。

 

 友達と発表し合い、魅力だと思うところと、具体的な理由がしっかり書かれているかをお互いに確認しました。具体的に書かれていてよかったところも伝え合っていました。

 

 

 それぞれの端末で同じページを見ている場合もあれば、自分の端末の画面を指し示しながら発表している場合もありました。

 前に宮沢賢治の他の本も読んだので、「宮沢賢治ならではの表現」などの理由を書くことができている人もいました。

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析

(5年担任 戸沢)

1年 国語「きこえてきたよ こんなことば」

 今日の国語「きこえてきたよ こんなことば」は,1枚の写真を見て,お話を考える学習でした。

 これまでに,写真から聞こえる言葉を想像してメモをしていましたので,今日はそのメモと写真とを手掛かりにオリジナルのお話を作っていきました。

 初めは,お話の展開を想像することに迷っていた子どもたちも,「自分で作っていいんだ」とわかると,次々にストーリーが展開されていきました。

 完成すると友達同士で読み合い,感想を伝え合いました。

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #表現・まとめ

(文責 1年 野本)

 

1年 保健体育「はみがきしどう」

 11月22日(水)に保健室の一瀬先生による「はみがきしどう」がありました。

 手賀東小の子どもたちが1学期の歯科検診で虫歯だった数を合わせると,84本!全校児童数よりも多いということを知り,びっくりしました。虫歯になるとどうなるのかも知りました。

 そしてこれから生えてくる6歳臼歯(歯の王様)のお話を聞き,鏡で確認。磨き方も教えてもらいました。

 最後のまとめで,歯の王様が生え始めるこの時期,丁寧な歯磨きが必要だと確認しました。

(文責 1年 野本)

 

2年生 国語 「しかけ絵本」を作ろう

 国語の学習で,しかけ絵本を作っています。しかけ絵本の作り方をわかりやすく説明するためにスライドを作っています。

 材料や自分の作ったしかけ絵本を写真に撮り,ちょうどよい大きさに加工して説明のスライドに貼りつけていきます。

  

 

 友達と教え会いながら,スライドを作って行きます。

  

 

 スライド作りだけでなく,説明の台本も作ります。今回は,教科書を使って説明の文を考えました。

読むところは黄色の線を引きます。

 

 作り終わると説明の練習です。教卓でスライドを操作しながら,説明しています。担任に聞いてもらいアドバイスを受けます。

担任は,説明の様子を動画に撮っています。あとで,振り返りにも使えます。

 

 

 オリジナルのしかけ絵本を作りながら,わかりやすく説明するために学習端末を使っています。「聞いてわかる」「見てわかる」の両方で,より理解が進みます。

学習端末を効果的に使うことを念頭に置きながら,指導しています。

 

5年生 図書 宮沢賢治はどんな人?

 5年生は国語で「雪わたり」について学習しています。

 先週は、「雪わたり」を書いた宮沢賢治の他の本を読みました。

「5年生 国語 宮沢賢治の物語の魅力は?」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/bb63a3b3d2959432673d077d217c57ce?frame_id=21

 

 今回は、図書の時間に、図書館指導員からも宮沢賢治がどんな人かについてのお話を聞きました。

 

 宮沢賢治記念館の学芸さんから聞いた話だそうです。

 宮沢賢治がベートーベンが大好きで、コスプレしていたこと、石や宇宙が大好きで、最初と最後に書いた話が宇宙に関係する話だったことなどを聞いて、

「へぇ~!」

「え~!?」

など、びっくりしていました。

 道徳の教科書にも宮沢賢治が載っていて、とてもすごい人だというイメージがありましたが、今回のお話で、少し親近感がわいたと思います。

(5年担任 戸沢)

5年生 理科 「ふりこの動き」

 ふりこの1往復にかかる時間が何によって変わるかを実験しました。

 5年生は、自分達の予想から、おもりの重さ、おもりの大きさ、ふりこの長さ、ふれはばの4つについて調べました。

 まず10往復にかかる時間を3回計り、その平均を求めます。それから1往復の時間を計算しました。

 

 

 速く正確に計れるように、2~3人で協力しました。計算を分担しています。

 重さが同じで大きさが違うおもりは、理科支援員が手作りで用意してくれました。

 

 

 たくさん計るにつれて、どんどん効率よく実験できるようになっていきました。

 

 

 ドキュメントに結果を記録し、振り返りも記入しました。

・ふりこは、長さによって変わるとわかった。それ以外の実験では、そんなに変わらなくてびっくりした。

・みんなやることがわかるし行動が速いからすぐ実験を終わらせたと思う。

・二人で協力したらいつもより速かったけど次は今よりも協力して速く正確にする。

学んだことや協力したことについて振り返ることができました。

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析 #振り返り・改善

(5年担任 戸沢)

柏市学力学習状況調査

 午前中は,全校一斉に柏市学力学習状況調査を実施しました。国語では聞き取りの問題もありました。算数,学習アンケートそして,学習端末から回答する生活調査を行いました。

 学校中がしーんと静まりかえっていました。

 時計が見やすいようにスクリーンで映してあったり,残り時間がわかるように数字表示したり,赤いフィルムの残りで表示してあったり,と学年に応じて,時間がわかるような工夫がありました。

 

 

 

 

 どの子も,真剣な表情で取り組んでいました。今日の結果は,後日子どもたちにも返却します。そして,教職員が今後の授業つくりのために分析・活用していきます。