テガニっき 令和5年度

テガニっき 令和5年度

5年生 修了式の日

 今日は5年生としての最後の出席日です。

 1年間の思い出を振り返りました。こんなこともあったねということを、笑いながら話していました。

 

 最後に、みんなでよく一緒に遊んだ「はぁって言うゲーム」をしました。

 

 今年度、5年生は、高学年の仲間入りをし、どんどん頼もしくなっていきました。

 学校のために、行事の準備・片付けを率先して行ったり、全校を楽しませるためになかよし遊びのレクを企画して、何度もリハーサルを重ねたり、全校に伝えたいことがあって米についてのプレゼンやディベート会をしたり……。

 数えればきりがないほど、様々なことをして、自信をつけてきたと思います。

 プレゼン力やタブレット端末を活用する能力も立派でしたが、何よりみんなの、全員で目標を達成しようとする力、人の話を肯定的に聞いたり、ポジティブに突き進んでいこうとする力、人のために素早く行動する力など、人として、素晴らしいと思えるような力をたくさんもっている子どもたちでした。

 

 絶対に、立派な6年生になれると信じています!

(5年担任 戸沢)

4年生 お楽しみ会

 学期末,4年生でお楽しみ会をしました。一年間の頑張り貯金が貯まり,今日は1日お楽しみ会です。

 子どもたちは授業もある中,休み時間に計画を立てて,今日を迎えました。楽しく仲良く過ごすことができました。

 会の中には,国語の学習で撮影した「木竜うるし」の人形劇上映もありました。上映は理科専科の長島先生を始め,校長先生,教頭先生,養護の一瀬先生,生田先生も見に来てくださいました。

 1年の締めくくりとして,全員で笑顔で過ごすことができました!

 

 

5年生 算数 自分たちで授業をしよう!②③ & お楽しみ会

 「算数 自分たちで授業をしよう!」の2回目と3回目の授業は、5年生の復習のところを行いました。

 まずは、2回目の授業の様子です。3月19日(火)に行いました。

 最初に、やり方を忘れてしまったところを確認してから、問題を解く時間をとります。

 

 

 公約数や速さのところを復習しました。

 

 3回目の授業は、今日行いました。面積や体積など、図形の問題が多く出ました。

 最初に、自分で作った図を提示して、説明します。

 

 

 その後は、それぞれが解く時間になりました。

 授業をする側もノートに流れをしっかりメモしていて、聞く側も、ちゃんと反応していました。

 

 今日は、修了式の前日なので、お楽しみ会もしました。ALTが、最後の勤務日なので、一緒にお楽しみ会に参加してくれました。

 校庭で、久しぶりに氷鬼をしました。トラックの中だけというルールにしましたが、鬼3人、逃げが6人で、あまりつかまりませんでした。とても良い天気の中、のびのびと走っていました。

 

 次はジャングルジム鬼ごっこをしました。

 そして、外でのお楽しみ会の最後はドッジボールです。外野がいるドッジボールと、アメリカンドッジ、二つ行いました。同じ学年相手なので、本気で投げ合います。

 

 室内でもお楽しみ会は続きます。

 体育館でバドミントンをしました。

 

 

 

 教室ではワードウルフをしました。誰が違うお題の話をしているのかを当てます。

 

 

 ALTが、みんなのために英語のかるたを用意してくれました。帰りの時間に5年生でやりました。今まで習った英語を聞き取り、言われているお題のカードを取ります。

 

 最後、ALTがみんなにメッセージを伝えてくれました。優しく、フレンドリーに接してくれたお礼と、6年生になってもベストをつくしてねというお話でした。

 みんなも、「Thank you.」の気持ちを伝えました。

 

  英語では、日常会話からゲーム、オンラインでALTと交流など、いろいろな経験をすることができました。

 春はお別れの季節でもありますが、教わったこと、一緒に過ごした思い出、交わした言葉は、消えないと思います。

 いろいろな経験をして、立派な6年生になってください。

(5年担任 戸沢)

5年生 最後の調理実習 オリジナル白玉

 今日は、「いっしょにほっとタイム」の「団らん」の学習で、白玉を作りました。

 3回目の調理実習なので、準備も迷いがなく、素早い動きでした。

 

 白玉粉に少しずつ水を入れながらこねていきます。調節がとても上手でした。

 

 

 

 白玉をゆでた後は、自分で持ってきた材料で盛り付けをします。フルーツやサイダー、チョコ、しょうゆなど、それぞれの工夫が見られました。

 

 

 

 白玉が早く完成した人は、1学期に学習したお茶の淹れ方の復習です。

 緑茶が苦手な人も多いようでした。

 白玉はみんな大成功です!「団らん」の学習なので、そろって「いただきます」をしました。

 

 

 

 とても楽しく会話をし、おいしいものを食べて、いい思い出ができました。

 たくさん食べる5年生。もちろん、給食も完食しました。

(5年担任 戸沢)

1年 生活科「チューリップ観察」

 昨年の秋に植えた球根は寒い冬を越えて,2月には小さな芽が出ました。それから1か月,葉が大きなり蕾もできてその先はピンク色になってきました。中には赤い花が咲いたものもあります。もうすぐ修了式なので今日はチューリップの観察をして写真を撮り,最後の観察カードを書きました。今日は最後なので観察ポイントも自分で考え,写真の撮り方や載せ方も自分で工夫をしました。葉や蕾の形を朝顔の時と比較して記録したり,葉や蕾の形がよくわかるように向きを変えて撮影した2枚の写真を載せたりしました。

 

 5月頃の朝顔観察では,観察からカードの記録まで2時間かかっていた1年生も,今日は30分程で仕上げることができ成長を感じました。中には平仮名入力ではなく,頑張ってローマ字入力をしている子もいて感心しました。

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析 #まとめ・表現

(文責 1年 野本)

5年生 算数 自分たちで授業をしよう!①

 5年生は、3学期の初めにも、自分たちで授業を進めたことがありました。

自分たちでの授業「算数の授業をやってみよう!」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/9ad481147d311c69a098de7b0c52b685?frame_id=21

 

 最後の算数の授業は、5年生が行うことにしました。

 自分たちで進める授業は2回目なので、打ち合わせもどんどん進みます。

 

 

 今日は、3回あるうちの1回目の授業でした。

 3人で進めます。

 「もとにする大きさに注目して」、「国土をくわしく調べよう」の部分を行いました。

 まずは問題を読み、もとにする量、比べられる量、割合がどれにあたるのかを確認します。進める人たちは、流れがきちんと頭に入っています。

 

 

 みんなが考える時には、授業を進める役の人たちが、理解しているかを確認してまわっていました。

 

 

 「国土をくわしく調べよう」では、データを見比べて、自分の考えを書くところがあります。

 進める役の人が、ジャムボードを用意していたので、そこに考えを書きこみ、共有していました。

 

 

 とても難しいところでしたが、進める役の人たちがしっかり予習し、その答えになった理由などを尋ねながら進めていたので、理解が深まりました。

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析

(5年担任 戸沢)

6年生 感謝の卒業式

本日、澄み渡る青空の下、卒業式を挙行しました。

 

「決意の言葉」を堂々と宣言した後、校長先生から卒業証書を受け取りました。

合唱では、指揮者・伴奏者とも、6年生がしっかりと務めて、心を1つに歌い上げました。

 

最後は、在校生や先生方など、たくさんの方々に祝福され、手賀東小学校を旅立ちました。

 

式を終えて、記念写真を撮っていました。この巨大・卒業証書は、子どもたちが書き初めのご指導をしていただいた、書道の先生からサプライズで贈られたものです。改めて、感謝申し上げます。

 

こうして、6年生は手賀東小学校を巣立っていきました。保護者の皆様、地域の方々、そして会場準備や呼びかけ、歌をしっかりと務めてくれた在校生のみなさん。6年生は本当に感謝をしておりました。本日までお力添え、ありがとうございました。

 

(6年担任 澤井)

5年生 外国語 「Who is your hero?」

 今日は今年度最後の外国語の授業でした。

 最近、いつも行っているsmall talkをしました。ALTが一人ひとりに簡単な質問をし、みんなは英語で答えるというものです。

 

 全員、自分のヒーローについてのスピーチをしました。

 自分の家族や友達、あこがれの選手など、みんなの個性が出ていておもしろかったです。

「Hello.」

と発表者が言うと、みんなも

「Hello!」

と元気よく答えます。

   

 

 

 

 プレゼンが上手なみんなは、スピーチでもほとんど台本を見ないで話すことができました。中にはジェスチャーをしている人もいて、見ている人も楽しんでいました。

 終わったら、友達が質問や感想を発表しました。

 

 その後、英語版のワードウルフのゲームをしました。

 全員1枚ずつカードが配られ、一人だけ違うカードになっています。

 自分が持っているもののヒントを英単語で言っていき、誰が違うカードを持っているかを当てるゲームです。

 最初は、「パンダ」と「ペンギン」でした。

「Cute.」

「Big.」

「Black legs.」

など、簡単な単語を使っていきましたが、すぐに誰が違うカードを持っているか当てることができました。

 

 

 英語を聞き取ること、伝わる単語やジェスチャーを考えることなどを頑張り、コミュニケーション力がついた1年でした。

(5年担任 戸沢)

2年生「アレクサンダとぜんまいねずみ」

アレクサンダとぜんまいねずみの絵本作りが進んでいます。

今週は、折り紙を使って絵を作りました。どの子も自分の個性がでている作品を作りました。

絵本を見ながら、見本通りに作る子や文章から想像して作っている子など、様々でした。

また、友達とアドバイスしながらやっている子もいます。

出来上がった作品です。

この後は、みんなの作品をつなげて1つの絵本に仕上げていきます。

(2年担任 河野)

6年生 感謝の卒業式準備

いよいよ、明日は卒業式です。

卒業式に向けて、様々な方々が力を尽くしてくださいます。そういった皆さんに、6年生は感謝の思いを伝えています。

昨日は、本校の用務員さんにお礼を言いました。会場を鮮やかに彩る、黄色い菜の花を準備してくださいました。

そして、卒業式準備に臨む、在校生にも感謝を伝えました。「私たち9人のために、6年生の下校後まで準備をしてくださり、本当にありがとうございます。」と、6年生は感謝を伝えました。

たくさんの方々への感謝で、6年生の心はいっぱいです。明日の卒業式に堂々と臨むことが、最大の恩返しかと思います。明日はどうぞ、6年生をよろしくお願いいたします。

 

(6年担任 澤井)

6年生 ありがとう一瀬先生

卒業式も間近に迫った6年生です。

本日は、養護教諭の一瀬先生から、すてきな贈り物をいただきました。

それは、成長の記録です。小学校の6年間の間に、身長と体重がどれだけ成長したのかが書かれたものです。ワイシャツのような形になっており、首元にはリボンがあります。そして、このリボンの長さは、小学校の6年間で伸びた身長の長さになっています。

6年生はリボンを手に、自分の体にあててみました。そして、1年生当時の身長を知り、自分がこの6年間でいかに成長したのかを実感しました。

最後は、一瀬先生から、卒業へ向けてのメッセージをいただきました。

一瀬先生は養護教諭として、修学旅行では重いAEDを持って引率職員として子どもたちと行動を共にしました。他にも校外学習や委員会活動、毎日の生活でもたくさんの人がお世話になりました。

贈り物と今までの日々の支えに、一瀬先生に感謝の言葉を6年生は返しました。

 

(6年担任 澤井)

5年生 社会 「環境を守るわたしたち」プレゼン

 きっと今年度最後のプレゼンになります。

 社会では、公害について調べ、①原因②症状③環境をどう改善していったかを調べてまとめ、プレゼンをしました。

 四日市ぜんそくについてです。

 

 水俣病についてです。

 

 鴨川についてです。一人でも、もう余裕をもって発表することができます。

 イタイイタイ病についてです。

 

 それぞれが、動画、アニメーション、図などを活用しながら、それぞれの工夫をして、プレゼンを行いました。

 環境や人々の健康の大切さ、日本の歴史について考えた時間でした。

 

 そして、プレゼンをする力がとてもついた一年でした。

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #表現・まとめ

(5年担任 戸沢)

5年生 社会 「わたしたちの生活と森林」

 「わたしたちの生活と森林」では、森林の働きや木材ができるまでなどを学習しました。

 国語でも白神山地について学習したことを思い出し、国語や社会の教科書から、白神山地の森林の働きを抜き出しました。

 

 森林の木からは木材がつくられることもあります。

 木材ができるまでにはどんなことをしているのか、また、木のくずを何に使っているか、森林を守るためにはどうするかなどを、分担して調べ、ジャムボードにまとめました。

 

 

 

 今日は、友達がまとめたものを理解し、木材ができるまでの過程などを自分で説明することに挑戦しました。内容をしっかり理解しようと頑張っています。

 

 流れを覚えたら、ペアを作って友達に説明しました。説明につまると、友達がヒントをあげていました。

 

 

 

 お互いに説明したら、答え合わせです。自分たちの説明は合っていたか、もう一度ジャムボードを振り返ります。

 

 次に、森林の働きをまとめました。森林自体の働きをまとめるグループと、木材の活用の仕方についてまとめるグループに分かれました。

 

 

 

「ひのき風呂ってあれね!」

「森林浴してみよう」

など、楽しみながら調べていました。

 まとめた後は、お互いのグループのまとめを読んで、感想を書き合いました。

 

 感想を書いてくれた友達に対して、返事を書いている人もいます。お互いに感想を読んで、学習してよかったという気持ちがさらに高まったと思います。

 調べて、必要なところを抜き出してまとめることが、だんだん短時間でできるようになってきました。

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析 #まとめ・表現

(5年担任 戸沢)

2年生「読書会~はじめてのおつかい~」

今日は、2年生最後の図書の学習でした。

最後の図書の授業は、筒井頼子作の「はじめてのおつかい」で読書会をしました。

はじめに、大きな本で読み聞かせをしました。とても大きいので、自分の席からもよく見えました。

次に、一人1冊の本が配られました。本を見返しながら、たくさんの発見をしました。

みいちゃんの町の様子をよく見て、気づいたことを発表しました。先生たちも見つけられないような発見をたくさんしていて、子どもたちってすごいなと思いました。

そして、みいちゃんがお家に帰ってから、お母さんとどんな話をしたのかも考えました。

おじさんとおばさんに邪魔されて困ったこと・転んだけど、最後まで泣かなかったことなど、みいちゃんになりきって考えていました。

読書会が終わるとみんな楽しかったと言っていました。

来年度も、たくさん本を読んでほしいと思います。

(2年担任 河野)

2年「自分はっけん」

 生活科の自分はっけんで、自分の成長を振り返りながら本を作りました。生まれたときの自分の様子やできるようになったことなどを、お家の人にインタビューしながら作成しました。小さいころの自分の写真を見返しながら、「こんなことしてたんだ」や「このとき、こんなことしてた!」など、つぶやきながら本作りを進めました。

 今日は、完成した本とサプライズで用意したお家の人からの手紙を渡しました。みんな、お家の人からの愛あふれるメッセージを読んで喜んだり涙を流したりしていました。

今日、完成した本を持ち帰りました。手紙を読んで、お返事を書いている子もいました。

お家の方々、インタビューやお手紙にご協力していただきありがとうございました。

(2年担任 河野)

手賀東小学校への恩返し 6年生「奉仕活動」

いよいよ、卒業式も間近にせまってきました。6年生はお世話になった手賀東小学校に「恩返し」をしようと「奉仕活動」に取り組みました。

「奉仕活動隊」のたすきも作り、意気揚々と始めました。

力を入れたのは、洗濯機の下があります。洗濯機をどかすことは普段ないので、埃がいっぱいに積もっていました。6年生はたわしを手に、バケツで水を流して少しずつきれいにしました。最後には、見違えてきれいになりました。

 

 

さらに、ガスコンロ置き場も、コンロをどかして掃除をしました。こびりついていた油汚れも、一生懸命に落としました。最後には、カガミと同じくらいぴかぴかになりました。

「奉仕活動隊」の6年生です。卒業まであとわずかですが、残りの日々でも感謝を込めて奉仕活動に取り組みます。

 

(6年担任 澤井)

5年生 鳥取県からプレゼン

 5年生は以前、鳥取県の米子市立車尾小学校の5年生に、オンラインで、チバテレの魅力を伝えました。

「5年生 社会鳥取県の5年生に、「チバテレの魅力」を伝えました!」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/a9c5fbc82581651f5f7500a8c633bc95?frame_id=21

 今日は、車尾小学校の5年生が、手賀東小学校の5年生に、プレゼンをしてくれることになっていました。

 内容は、「人権」です。

 5年生は、プレゼンを聞くのをとても楽しみにしていました。

 休み時間からオンラインをつなぎ、会話を楽しみました。

 ユニセフ募金や、人権の大切さについて説明していました。

 こちら側は、ドキュメントにメモを取りながら聞きます。

 

 

 

 

 鳥取県でユニセフ募金を明日まで行っているところがあるので来てくださいという話があり、

「遠い!」

と笑ってつっこみを入れながら、やり取りを楽しんでいました。

 4グループのプレゼンが終わった後は、一人ひとり感想を言いました。カメラの前に立って、堂々と言うことができました。

 時間があまったので、こちらの5年生は、学習発表会で披露したダンスと歌を見てもらいました。

 恥ずかしがりながらも、全部踊りきりました。

 車尾小学校の5年生は、もうすぐクラス替えがあるそうです。「クラス替え」の概念がない手賀東小学校の5年生の中には、

「クラス替え?」

と不思議な感覚になっている人もいました。

 

 お互い遠い県ですが、オンラインでやり取りすることによって、とても近く、親しみを感じました。また、子どもたちにも、「伝えよう」という思いが育ったと思います。

 車尾小学校の5年生のみなさん、ありがとうございました。また会えると良いです。

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集

(5年担任 戸沢)

5年生 読書会 「100万回生きたねこ」

 今日は図書館指導員と、読書会をしました。

 読書会の約束は、一人一回は自分の考えを言うこと、友達の意見は最後まで聞き、否定しないことです。

 本は、有名な「100万回生きたねこ」です。

 人数分の本を用意してもらって、まずは読み聞かせを聞きました。

 

 

 終わったら、どのページが心に残ったか、それぞれの意見を発表しました。

 ねこが家族に囲まれているところや、泣いているところを選んだ人が多かったです。

 

 次に、なぜ、ねこは生き返らなくなったのかと、なぜ、今までは生き返っていたのかを考えました。

 初めて自分より大切なものができて、人生に満足した、今までは満足できていなかったなどの意見がありました。

 お互いの意見を否定せずに聞き合えるので、安心して発言できる雰囲気がありました。

 

 最後は、筆者の佐野洋子さんの旦那さんである、谷川俊太郎さんの本を読み聞かせしてもらいました。

 いろいろな意見を聞くことができて楽しかった、またやりたいという感想が多かったです。

 じっくり考えたり聞いたりする、充実した時間になりました。

(5年担任 戸沢)

5年生 理科 「人のたんじょう」

 5年生の理科の最後に学習するのは、「人のたんじょう」です。

 胎児がどのように成長するのかを教科書で確かめた後、疑問をドキュメントに書き出しました。

「おうちで答えを聞ける人は聞いてきてね」

と言うと、何人かがおうちで質問し、答えをドキュメントに書いてきてくれました。

 同じ質問にも、人それぞれ違う答えがある時もあって、子どもたちは興味をもって読んでいました。身近な方の体験を知ることができて、「人のたんじょう」について理解が深まりました。

 ご協力ありがとうございました。

 

 DVDも見て、赤ちゃんが産まれるのを待つのはどんな感じなのかを知りました。

 

 親は、産まれてくるのをとても楽しみに待っていたのだということがわかりました。

 次は、妊婦体験をしました。どれくらい体が重くなるのかがわかりました。

 

 

 

「重い!」

「階段上れない」

「優先席、絶対ゆずる!」

と言っている人もいました。

 

【児童の振り返りから】

・赤ちゃんを産むときは本当に痛そうだったから生んでくれた親に感謝する。

・妊婦体験をして、思ったより軽かったけど、これを1日やったりお腹を蹴られたりしたら無理かもしれないから妊婦さんって凄いんだなぁとわかった。

・わからないことを家の人にみんなが聞いていて、わからなかったことがみんなわかった。生まれる前には、お腹の中で色々なことがおきているとわかった。

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報収集 #整理・分析 #振り返り・改善

(5年担任 戸沢)

6年生 「感謝」の卒業式へ向けて

 

6年生にとっての小学校生活も、あと一週間を残すのみとなりました。先日まで、卒業式練習に励んでいます。

 卒業式に向けて、担任として6年生に最も伝えていることは「感謝」です。保護者の方々、地域の方々はもちろんですが、卒業式に携わるすべての方に対してです。卒業式という自分たちが主役となる行事のために、在校生は足を運んでくれています。歌も一生懸命に歌ってくれます。呼びかけの練習もしてくれます。入場と退場は、大きな拍手を送ってくれます。「そういったことへの感謝」も、6年生には話しました。

 6年生は卒業式の全体練習の前に、代表者が必ず在校生へ挨拶をしています。担任は「感謝を込めて挨拶をしましょう」というだけで、内容についての言及はしておりません。先日の代表者は「この寒い体育館にきて、ぼくたちの練習に力を貸してくださり、ありがとうございます」と、雪が降って寒い中という、相手を慮る感謝を述べていました。

 在校生の卒業式に臨む態度は本当に立派で、姿勢も正しく、私語などする人もなく、心を込めて歌声を響かせ、呼びかけの声を出してくれています。そんな在校生に担任共々、6年生は本当に感謝をしています。主役たる6年生は、そんな在校生に感謝を込めて練習に励み、よい卒業式にすることが最大の恩返しと思っています。

 3月11日は卒業式の予行練習があります。もちろん、6年生もまだまだ未熟な部分はたくさんありますが、当日まで練習を重ねて成長し、よい式になるよう自らでつくりあげていくことを目指しています。

 

(6年担任 澤井)