ブログ「田中っ子」令和7年度

ブログ「田中っ子」令和7年度

2年生 町たんけん(2回目)

 今日は,2回目の町探検が行われました。子ども達は,自分たちの町の様子に興味をもって歩いていました。

1,2,3組は南コース

   

4,5組は北コースへ行きました。

  

 

 学校に戻ってから,見学してわかったことや気づいたことなど,ふり返りました。

ボランティアで入ってくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。

2学期(10月)は,1学期の町探検で興味をもったお店や施設に伺って,さらに詳しく調べていきたいと思います。

                                                   田牧

4年生 ごみのゆくえ

 4年生は社会科の学習の一環で,柏市リサイクルプラザと南部クリーンセンターに見学に行ってきました。

自分たちが出したごみがどのように処理されるのかを間近で見ることができ,とても驚いている様子。施設の方の説明も食い入るように聞いていました。

   

 

 

 

 

 

目の前を流れる資源ごみの群れやごみを持ち上げる巨大なクレーンに大興奮。

楽しむだけでなく,施設の方が困っていることや,大変そうにしている様子から,ごみ処理について今の自分たちができることを真剣に考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

                                                堀

3年生 リコーダーの学習がはじまりました!

先日から,音楽の時間にリコーダーの学習がはじまりました。

初めての音色や難しい指使いにドキドキわくわくしながら,楽しく学べました。

 

コンビニやスーパーなどの身近な音楽をリコーダーで奏でた際には,目を輝かせ,今後の学習への期待が膨らんでいる様子が見受けられました。

 

 

これから数年にわたって演奏するリコーダーと仲良くなれるよう,たくさんの練習していきます!

 

野口

なのはな パネルディスカッションにトライ!

6年生の国語の学習で「パネルディスカッション」を行いました。

テーマは「災害から身を守るために必要なこと」です。

6年生一人ひとりが立場を決めて調べ,パネルやスライドを作り発表をしました。

3年生にフロアとして参加してもらい,発表内容を聞いて,災害について考え,質問をしてくれました。

6年生も3年生もよく頑張りました!

 

1年生 アサガオの観察

Ipadを使っての学習が始まりました。

アサガオの観察をするために、自分のアサガオの写真を撮りました。

気温が高く、屋外での活動が難しくなってきたこの時期でも、写真を撮れば教室で写真を見ながらスケッチができて、とても便利です。

 

 

毎日の水やりのおかげで、アサガオはすくすく育っています。ツルがのびてきたので、支柱を立てました。

追肥も蒔き、どんな色のお花が咲くか楽しみです!                     佐藤

6年 道徳「エンザロ村のかまど」

6年生の道徳の授業で、「エンザロ村のかまど」というお話を読みました。

電気、ガス、水道の無い村に「かまど」の作り方を教えた日本人の活動から、

自分たちにはどんなことができるのかということについて考えました。

 

 

 

 

 

 

 

放課後は授業を参観した先生が集まり、道徳の授業について研修を行いました。

 

 

 

 

 

 

金子

 

 

 

 

 

4年 私が〇〇市町村PR大使です!!

総合の学習では、「目指せ魅力度No.1!」というテーマでそれぞれ自分の選んだ市町村のことを色々調べています。  

 

自分たちの県ということで、みんな意欲的に取り組んでいます。インターネットのほかにも図書館から借りてきた本を使って調べてる子もいました。

自分が選んだ市町村をどうPRするか、友達と相談しながら調べている様子もみられました。

 

今後は調べてメモしたことをもとにリーフレットを作っていきます。どんなリーフレットをつくってくれるのか楽しみです!

常世田

2年 校外学習に行ってきました!

 今日は,アンデルセン公園に行ってきました。

キャンドル制作をしたり,アスレチックで遊んだり,笑顔が溢れる楽しい校外学習になってよかったです。

お昼のお弁当も「おいしい!」「こんなおかずが入ってたよ!」と中身を見せてくれました。

当日までのご準備等ありがとうございました。

和泉

 

校外学習に行ってきました!

校外学習で、「アンデルセン公園」に行ってきました。

天気に恵まれ、アスレチックを全力で楽しみました!

体験でつくったキャンドルは、おみやげで持ち帰り!!

おいしいお弁当も食べて、友達とたくさん遊べて、大満足な校外学習でした!!!

5年生 裁縫の学習が始まっています!

 家庭科「ソーイング はじめの一歩」という学習で,初めての裁縫に挑戦しています。最初に,針と糸で縫うことの良さを学習しました。その後,裁縫道具セットを開いて手縫いの学習に入りました。針と糸を使うので非常に細かい作業ですが,どのクラスも自分の作業に集中して真剣に取り組んでいます。中には,近くの席の友達と教え合う姿も見られました。

 安全に気をつけながら,裁縫に親しんでほしいです。                           渡邊